受験相談の声

【夏休みに古文を勉強する人へ】オススメの勉強法と参考書紹介します

こんにちは、逗子駅から徒歩4分、武田塾逗子校です!

 

今回は、どうにかして古文ができるようになりたい人に向けて、「古文の勉強法と参考書」を紹介したいと思います。

【目次】(必要な箇所だけご覧になりたい方はご利用ください)

0. 前置き

1. 古文ができない原因

2. 古文の勉強法① ストーリーの把握

3. 古文の勉強法② 単語と文法

4. 古文の勉強法③ 敬語の勉強、その注意点

5. 古文の勉強法④ 文章読解演習

 

前置き 高校生の古文の悩みについて

古文が好きな人、嫌いな人、それぞれいますよね。

私は、最初好きでしたが問題になると解けなかったので苦戦し、受験の最後は嫌いでした( ノД`)シクシク…

 

実際、受験相談をしていると、嫌いって答える人の割合の方が大きいのかなって気がします。

「なんで嫌いなの?」って聞くと、

日本語じゃないから何言っているのか分からない

今の言葉と違う意味の古文単語があってややこしい

昔のことだから興味を持てない

 

などなど、いろんな理由が出てきます。

特に、「日本語じゃないから何言っているのか分からない」という悩みが多いです。

 

では、どうやったらできるようになるのか、話していきたいと思います。

 

なぜ、古文ができないのか?その原因は?

まず、古文ができない原因について話します。

一番の原因は、「何を話しているかイメージが出来ていない」ということだと思います。

 

古文における物語は、現代とは少し異なる部分があります。

 

例えば、恋愛のお話し。

現代において、恋愛は、身分関係なくできますし、時間なども気にせずデートに行きます。

しかし、平安時代においては、状況が違います。

 

身分が高いものと低いものとの間の恋愛は基本的に認められませんし、いわゆるデート的なものも人目につかない夜に相手の女性の家に行って一夜を過ごす、といったことが多く、その様子が描かれます。

 

実は、そういった「現代との差」の理解から始めることが、古文の勉強のスタートになります。

 

高校や予備校のカリキュラムでは、一番最初に「古典文法」の勉強をすることが多いです。

未然形から命令形まで、文字の羅列を覚えることから始まるので、なかなか興味も持ちづらい・・・

 

これが、多くの受験生が古文で苦労する原因なのです。

 

古文の勉強法① ストーリーを把握できるようにしよう!

古文が苦手だと感じている人は、まず、ストーリーを把握できるようにしましょう。

そのために、「古文ではどんな話をするのか」ということを知りましょう。

オススメの参考書問題集は、「こわくない古文・漢文」です。

こわくない古文漢文

なんと、ストーリーについて、マンガで説明されています!

なので、どんな話をしているかイメージなのか、簡単に分かるはずです。

 

古文の勉強法② 英語と同じように単語と文法の暗記を進めよう!

次に、英語と同じように「単語と文法の暗記」が重要です。

英単語、英文法の暗記の仕方について知りたい人は、過去ブログをチェック!

〇英単語をなかなか覚えられない人向け、効率のいい覚え方!

〇英文法を独学で勉強するコツ!

 

ただし、それぞれ注意することがあるので、紹介します。

 

古文単語 覚える時は「一語一訳」ではなく「一語複数訳」で & 現代語とは違う意味があることを知っておく

古文単語を暗記する上でのポイントが2つあります。

 

①「一語一訳」ではなく「一語複数訳」で覚える

まず、一語複数訳を意識してください。

なぜそうするのか。それは、同じ単語でも反対の意味を持つ、つまりプラスマイナス両方の意味を持つ単語があるからです!

 

具体的には、「いみじ」。この単語には3つ意味があります。

(1)形容詞にくっつくとき、「とても」「はなはだしい」(英語でいうveryと同じ役割)

(2)話の展開がプラスの文脈の時、「とても素晴らしい」

(3)話の展開がマイナスの文脈の時、「ひどい」

 

このように、同じ単語なのに反対の意味を持っている単語がたくさん登場します。

 

②現代語と異なる意味になる単語がある

次に、現代語と異なる意味になる単語があります。特に、形容詞に多いです。

例えば、「うつくし(美し)」という単語は、「かわいい」という意味で使われることが多いです。

また、「はづかし(恥づかし)」には、「恥ずかしい」という意味だけでなく、「(こちらが恥ずかしくなるほど相手が)立派だ」という意味があります!

 

暗記するときに、そういったことに注意を向けて勉強できると、より効率が上がると思います。

(そういえば、古文単語の「はづかし」は今の意味と違うなーって思いながら覚えると記憶に残りやすくなります)

 

+α 漢字をあてて覚えよう!

古文単語が覚えにくい人は、漢字に当てはめると覚えやすくなります!

「ところせし」という形容詞は、「所狭し」と書きます。つまり、「場所が狭い」→「窮屈だ」という意味になります。

ぜひやってみてください!

 

【古文単語の覚え方はこちらの動画を参考にしてください】

 

古典文法の暗記をするときは、助動詞が「何に接続するのか」と「意味の違いを識別するルール」を覚える

次に、古典文法です。

古典文法は、「動詞」「形容詞・形容動詞」「助動詞」「助詞」そして「敬語」に大きく分けられます。

 

特に、助動詞がメインになってきます。

助動詞を覚えるとき、必ず「何に接続するのか」と「意味の違いを識別するルール」を覚えるようにしましょう。

これが分かっていないまま活用形を覚えても、実際に使える知識になりません!

 

詳しいルールの解説を知りたい人は、『富井の古典文法をはじめからていねいに』がオススメです!

本書に詳しい説明、別冊に覚えやすいように表がまとめられています!

また、動詞の活用形と同じように変化するといったルールもあるので、しっかり押さえましょう。

富井の古典文法

 

夏休み中に、この表を埋めることができるように頑張ろう!

【古典文法苦手な人、初めて勉強する人向け】 活用形をまず覚える!

古典文法①

【中級者~上級者向け】 意味まで覚える!

古典文法②

 

古文の勉強法③ 敬語を覚えるときの注意点

次は、敬語についてです。敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。

ここで、皆さんに質問です。

「尊敬語」と「謙譲語」の違いを説明してくださいと言われたら、AとB、どちらの説明で答えますか?

 

A:「尊敬語」は相手を敬う、「謙譲語」は自分のことをへりくだるときに使う

B:「尊敬語」は動作をしている人を敬う、「謙譲語」は動作を受ける人を敬う

 

実は、Aで覚えている人が7割~8割くらいいるんですが、これは間違った覚え方です。

小学校~中学校受験の際に、先生から教えてもらった説明だと思います。が、これは古文の敬語では通用しません。

 

Bの説明で覚えるようにしましょう!

 

古文の勉強法④ 単語と文法が固まったら文章を読んで演習する

最後に、文章に慣れるために、文章読解演習を問題集でやりましょう。

この時、気を付けるべきことは、「復習のやり方」です。

 

古文の問題演習の流れは、

①問題を何も見ないで解いてみる

②答えの丸つけをする(ここで終わっている人は要注意!成績が伸びない勉強の仕方です!)

③答えの根拠を確認する、自分が正解だった問題も正しい根拠で選べているかまでチェック

④口語訳が正しかったか確認する、それぞれの文章の主語・目的語が合っていたかを特に重点的に。

⑤5回音読して、何も見ないでも口語訳が思い浮かぶくらいのレベルに仕上げる

ということをやってみてください!

 

実際、去年の生徒で11月の時点で古文の偏差値が40後半~50だった生徒がこのやり方を実践して、

明治学院大学に合格することができました!

 

オススメの参考書は、『古文読解 多読トレーニング』『岡本梨奈の古文ポラリスシリーズ』です。

【古文読解 多読トレーニング】

30のテーマで古文演習ができます、たくさん演習をやりたい人向けです!

また、動画解説もついているので、問題集の解説だけでは不安な人にもおすすめです。

多読トレーニング

 

【古文ポラリスシリーズ】

実際の入試問題を中心に扱っています。実践演習に取り組みたい人向けです。

古文ポラリス合体

 

古文の勉強は、最後は根気強く!

以上が古文の勉強法についての紹介でした、お役に立てたのなら幸いです。

大事なことは、「継続して根気強く取り組む」ことです。

 

英単語や文法と同じように、使っていないとどうしても忘れて行ってしまいます。

夏休みに単語や文法を詰めて、2学期以降、確認して思い出すことができるような状態にしましょう!

頑張ってください!

自学自習で京都大学に合格した森川が受験相談を担当します!



逗子校では、平日火曜日~土曜日の期間、毎日受験相談を実施しております。
私自身も、参考書問題集を使った自学自習で志望校に合格した経験を持っています。

その経験、そして武田塾が持っている合格のためのノウハウを惜しまず無料受験相談にてお伝えしています。

 

・勉強する習慣がつかなくて困っている、家で集中が続かず勉強が続かない
・毎日勉強しているのに、思ったように成績が伸びない
・志望校をどのように決めればいいのか分からない
・志望校に合格するために、何から勉強すればいいかを相談したい
・定期試験での点数の取り方を知りたい

 

皆様のお悩みをご相談ください。
1回につき、約1時間~1時間半で実施しています。

無料受験相談

「武田塾で頑張りたい」と思った方は、是非、志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう!

 

【武田塾逗子校公式HP】

「武田塾逗子校 大学受験予備校・個別指導塾」からアクセスできます。
ブログなどで受験のお役立ち情報を日々更新しています!

 

【逗子校 合格実績】

「2021年度武田塾合格実績」
「2022年度武田塾合格実績」
「2023年度武田塾合格実績」
「2024年度武田塾合格実績」
からご覧になることができます。

【武田塾逗子校 LINE公式アカウント】
無料受験相談の問い合わせも、どうぞ!
武田塾逗子校 公式LINEアカウント

武田塾逗子校 LINE公式アカウント

【逗子校の実力の講師陣!】

 

 

関連記事