受験相談の声

【英文解釈の勉強法】一文読解を完成させ、長文を読めるようになろう

こんにちは、逗子駅から徒歩4分、武田塾逗子校です!

今日は随分と日差しが強かったですね💦

室内で過ごすときも、必ず水分補給をして、熱中症対策を心がけましょう。

 

今回のテーマは、「英文解釈」です。

英文解釈に関する、よくある相談内容として、

学校や塾の授業でやっているけれども、実際自分でやってみるとなかなかうまくいかない

文法の勉強が終わったから、実際に英語の文章を読む勉強をしたい

とにかく長文を読めるようになりたい!!!

などがあります。

 

どうやって取り組めば、効率よく成績を伸ばすことができるのか、ポイントをまとめていきたいと思います。

今年の受験生、そしてこれから英語の勉強を頑張ろうと思っている高校1,2年生の方も参考にしてください!

 

英文解釈の勉強を始める前の準備

英文解釈の勉強を始める前に、英語の勉強の順番についておさらいしましょう。

① 単語・熟語・文法の「基礎」を固める

② 一文読解の勉強をスタートする(今回のテーマ!)

③ 授業や問題集を使って、英語の長文の勉強

④ 志望校の過去問を解く、志望校レベルの長文問題集に取り組む

④´ 志望校の傾向に合わせた問題集に取り組む(整序英作文や正誤問題など)

 

もし、①の「基礎」の部分がまだ不十分だっていう人は、一旦ストップ

今やっている範囲の80%以上は答えることができる状態になってから始めましょう!

受験生は焦るかもですが、基礎が出来ていない状態で始めると、効果が半減し、結局、倍の時間かかります。

 

英文解釈の勉強を進める上でのポイント

次に、英文解釈の勉強のポイントについて紹介します。

それは、「何を目的にして取り組むのか」ということです。つまり、目的意識の持ち方です。

 

英文解釈の問題集を進める目的は、「英語の一文を読めるようにすること、正しい解釈ができるようにすること」です。

では、「正しい解釈ができるようにすること」というのは、具体的にはどういうことでしょうか?

 

それは、「自分でSVOCがどれなのか、修飾節はどこからどこまでかを判断し、構造に則って訳せるようにする」ことです。

これ、超大事です。

 

ここの部分が分かってない状態で進める高校生が多いです。

その結果、やったのに全然身についていない、という状態に陥ります。もったいないですよね。

 

自分が出来ている箇所/間違っている箇所を把握して、それを直す

自分でSVOCを把握できるようにするには、実際に訳してみて、どこが間違っているかを把握し、丁寧に直すことが大事です。

 

この時、注意するべきことが2つあります。

①日本語訳を確認するだけの勉強は全く意味がない!

②自分ができなかった箇所は、解説を読んでから何も見ないでできるようになるまでやってみる。

 

解説を読んで満足するのではなく、ちゃんと自分でやってみてできるところまで目指しましょう!

 

具体的なやり方(ノートの作り方)

具体的な進め方について紹介します!

音読を活用した反復練習については、こちらの動画を見てもらいたいです!

 

英文解釈の勉強において、どんなノートを作るかどうか、ということが大切です。

復習のために戻ったとき、自分が出来ていなかった箇所がはっきりとわかるようなノートを作りましょう!

 

そのノートの作り方は、こちらです!

これは、逗子校で英文解釈の勉強を始めるときに、塾生に配布しているプリントです。

英文解釈

【勉強の順序】

①ノートの左に英語、右に日本語訳を書きます。

②赤字で添削。採点官になったつもりで。

③2つのポイントに注意しながら、復習とやり直しを実施する。

④できるようになったら、次の範囲に進む。

 

以上の流れを守って実践してみましょう!

 

どのレベルの参考書問題集が自分には必要?

最後に、レベル別に英文解釈の参考書問題集を紹介します。

 

①中学校レベル~高校の教科書レベルの文章を読めるようにしたい人向け

〇肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

〇超入門英文解釈の技術60

解釈(高校入門レベル)

2冊に共通する特徴は、「登場する単語は、中学校レベルの単語が中心」ということです。

単語の意味が分かってから、どのように訳せばいいのかという部分を丁寧に説明しているので、英語が苦手な人向けです。

 

②共通テストや私大レベルの読解対策をしたい人向け

〇入門 英文解釈の技術70

〇基礎 英文解釈の技術100

解釈(私大レベル)

レベルはほぼ一緒です。共通テストレベルやMARCHレベルを志望校に考えている受験生は、まずこれを仕上げましょう。

各テーマごとにまとめられているシリーズなので、非常に分かりやすい点もオススメです。

 

違いは、収録されているテーマが違うことです。

基礎 英文解釈の技術100の方が幅広く扱っているというイメージ。70で扱う内容も含まれています。

 

③早慶レベルの私大、首都圏国公立大学~旧帝大レベルを網羅したい人向け

〇英文解釈の技術 100 (基礎100とは違うので注意!

〇ポレポレ 英文読解プロセス50

〇英文読解の透視図

解釈(早慶)

早慶レベルや国公立レベルを目指す人向けになります。

各問題集のレベルは同じくらいです。

それぞれの特徴を紹介するので、問題集選びの際、参考になればと思います!

 

英文解釈技術の100

4冊あるシリーズの中の、一番上のレベル。

構成はこれまでと同じなので、100個のテーマに対して100問の英文が収録されています。

「英文解釈の技術シリーズ」を取り組んできて、もう少し上のレベルに挑戦したい人向けです。

 

ポレポレ 英文読解プロセス50

言わずと知れた、「名」参考書問題集の1つ。武田塾の山火先生も大好きです。

使い方を紹介した動画は埋め込みからご覧ください。

 

西きょうじ先生が執筆し、最近は解説動画を西先生自らYouTube上に公開されており、これまでより取り組みやすいです!

 

なお、この問題集自体は薄いですが、中身はかなり濃いです。

1周目は大変ですが、2周目以降のやり込みでは、周回数は増やしやすいです。

なので、英語が好きでガンガンやれる人にとっては、とてもいい問題集です!

 

補足ですが、ロジカルな説明や文体が中心になります。そういった文体が苦手な方はあまりオススメできないかもしれません。

 

英文読解の透視図

英文の構造説明など、分かりやすい図も含めて解説してくれています。

長めの文章で、しっかり和訳させることも視野に入れているので、国公立志望の人に特にオススメになります。

また、ポレポレを進めるのがしんどいなと感じる人はぜひ手に取ってみてください。

 

まとめ 英文解釈を極めた先に長文読解の成功あり!

ここまでありがとうございました!

英文解釈は、長文読解を進める前段階で、重要な勉強になります。

「構文侮るなかれ」です。

 

何度も反復して自分のものにしましょう!

自学自習で京都大学に合格した森川が受験相談を担当します!



逗子校では、平日火曜日~土曜日の期間、毎日受験相談を実施しております。
私自身も、参考書問題集を使った自学自習で志望校に合格した経験を持っています。

その経験、そして武田塾が持っている合格のためのノウハウを惜しまず無料受験相談にてお伝えしています。

 

・勉強する習慣がつかなくて困っている、家で集中が続かず勉強が続かない
・毎日勉強しているのに、思ったように成績が伸びない
・志望校をどのように決めればいいのか分からない
・志望校に合格するために、何から勉強すればいいかを相談したい
・定期試験での点数の取り方を知りたい

 

皆様のお悩みをご相談ください。
1回につき、約1時間~1時間半で実施しています。

無料受験相談

「武田塾で頑張りたい」と思った方は、是非、志望校合格を目指して一緒に頑張りましょう!

 

【武田塾逗子校公式HP】

「武田塾逗子校 大学受験予備校・個別指導塾」からアクセスできます。
ブログなどで受験のお役立ち情報を日々更新しています!

 

【逗子校 合格実績】

「2021年度武田塾合格実績」
「2022年度武田塾合格実績」
「2023年度武田塾合格実績」
「2024年度武田塾合格実績」
からご覧になることができます。

【武田塾逗子校 LINE公式アカウント】
無料受験相談の問い合わせも、どうぞ!
武田塾逗子校 公式LINEアカウント

武田塾逗子校 LINE公式アカウント

【逗子校の実力の講師陣!】

 

 

関連記事

英文解釈力を鍛えて、英語の成績を圧倒的に伸ばそう!

こんにちは、逗子駅から徒歩4分にある武田塾逗子校です!   私の故郷である近畿地方は、昨日、緊急事態宣言が解除されました。 東京、神奈川、千葉、埼玉、そして北海道は継続になりました。 25日 ..