ブログ

赤本の正しい使い方/成績を最速で上げるために気を付けるポイント

こんにちは!JR米子駅から徒歩7分。

大学受験予備校・個別指導塾の

武田塾米子校です!!

 

今回は赤本の使用上の注意を紹介します!

書店には今年度受験用の【共通テスト対策参考書】と【赤本】がズラッと並んでみなさんを待ち構えていますね。

「そもそも赤本って必要なの?」とか思っている方もおられるのではないでしょうか?

YtC52cn6

まだ志望校が決まっていなくて、どの赤本を使ったらよいかわからない方も、とりあえず第1志望にしている大学の赤本を参考に見てやってください!

赤本の役割

日々受験勉強をするうえで、第1志望の大学の過去問くらいはどのような内容か知っておくべきです。

では赤本から何が学び取れるのでしょうか?

合格最低点ばかり気にしてませんか?笑

合格最低点が気になるのはわかりますが、赤本からどんなことが学び取れるのか理解しておきましょう。

内容

①受験情報

倍率や合格最低点、平均点などです。

真っ先に調べてしまう非常に気になる内容です。

②数年の傾向

出題された単元や内容がまとめてあります。

英語であれば字数、数学であれば証明問題など、難易度やどういった対策が必要かも解説してくれます。

③問題と解答

学校によって何年度過去問が入っているか異なります。

東大など難関大は7年近く掲載されていますが、地方国公立大学になると3~4年くらいです。

個人的に値段が一緒なのに不公平だなと昔から思っていました笑 

必ずチェックしておくこと

★傾向をつかんでおく

→8月中に2年分くらい解いておいた方が傾向をつかむという意味では良いでしょう。

このとき、点数などは気にする必要はありません。どの分野から出題されているか?時間配分はどうか?といったことを理解するためだと思ってください。

★解答用紙の形式チェック

必ず解答用紙に関しても説明がされています。

模試と同様の解答用紙だと思ったら大間違いです。

自分で枠組みを決める形式であったり、メモ用の白紙などがついてくるところもあります。過去問を解くときは、本番同様の解答用紙と同じ形式で解答するようにしたいですね。

319928_s

過去問を解くうえでの注意

過去問を解くときに大事なことは

「現在の実力判断」「ミスの分析」です。

この時に、合格最低点と比較する必要など全くありません。

★現在の実力判断

時間を計り、解答用紙をきちんと用意して過去問に挑戦してみましょう。

できていない分野。苦手な単元などが浮き彫りになってくるはずです。

また、記述が苦手で採点ができない人は、採点を学校の先生や塾の講師の方に頼むのも一つの手です。

★ミスの分析

採点が終われば、ミスの分析に入りましょう。

「どうしてできていなかったか?」

「どうすればできるようになるか?」

この2点が大事です。

また、できるだけミスの原因は具体例を挙げるようにしましょう。

全く解けなかった問題があれば、その分野から先に勉強をする必要があるかもしれませんね。

1369526

分析後

過去問を解き終えたらやるべきことがあります。

①参考書の選定

できていなかった問題や分野に関して、何を勉強していけば解けるようになるかを考えます。

まずは参考書の問題との比較から行いましょう。

その後どの部分を重点的に勉強するか明確にします。

②スケジューリング

「受験日までの残りの日数」「今すべきこと」を比較してスケジューリングをします。

1週間単位、1か月単位、入試日までに何をどのように勉強するかを決めます。

そうすれば【今日何をすべきか】がわかるはず。

③分析ノートを作る

間違えたところを分析して、同じ間違いをしないようにノートを作っておきましょう。

ノートを作るのが苦手な人は市販されている「赤本ノート」がオススメです。

くわしくは↓の動画を見てください。

オススメしない赤本あるある

赤本に取り組むうえで、できるだけしない方がよいことをあげておきます。

△赤本の解説を丸覚え

赤本の解説は完璧な解説だと思っている人は少なくないと思います。

赤本の解説はあくまでも一例に過ぎません。

ましてやベストな解き方かどうかも実は微妙。

別解が知りたい、自分の解答が本当に合っているのか知りたい方はネットや塾の先生に聞いた方がよいです。

△過去問で合格点が取れればOKだと思っている

赤本で過去問をする理由は

「自分の総合的な実力判断をする」ことです。

過去問で合格点をとって満足しないように。

ただし、過去問で合格点に届くとテンション爆あがりです笑

△すべての問題を対策する

過去問の中には「捨て問」と呼ばれる、ほとんどの受験生が解けない問題も存在します。

そのような問題は何周もして対策をする必要はありません。

どの問題が捨て問なのかを見極めることも大事。

957563

何年分取り組む?

【赤本を何年分すればよいのか?】

と聞かれると正直答えに苦しみます。

クセの強い問題を出す大学であれば10年分くらいは対策として解いておいた方がよいかと思います。

そうでなければ5年くらいやれば十分かと。

赤本に過去問が3年分くらいしか掲載されていなければ、過去の赤本を入手しておく必要があります。

まとめ

今回は赤本から何を学ぶべきか紹介をしました!

もう8月も終わりに差し掛かってきましたので、そろそろ赤本が気になってくることでしょう。

他にも聞きたいことがあれば、ぜひ米子校の受験相談にお越しください↓

無料受験相談

このコロナ騒ぎの中、やっぱり外出するのは…という方のために

 

米子校には「LINE@」があります。

お友達追加をして、メッセージを送信してください!

受験に関する相談、勉強法に関する相談などを受け付けています。↓

友だち追加

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる