ブログ

やりきれれば最高の青チャート!そのメリットなどを解説

青チャートを始めるか考えてる人へ

こんにちは!武田塾八尾校講師のS(大阪大学理学部)です!

 

数学の網羅系参考書の中でも有名な『チャート式 基礎からの数学』(通称 青チャート)はとても評判が高い参考書で愛用者も多く、難関大学合格者の多くも使っている参考書として聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。または、学校指定で購入して手元にある人もいると思います。

 

今回は、受験勉強のために青チャートを使おうか考えている人に向けてお話したいと思います!

 

510n7P4+ANL._AC_UF1000,1000_QL80_

 

①高い網羅度

まず誰にでも見て取れると思いますが、とても網羅度が高いところです。

 

基礎問題精講など絞った参考書の弱点としては、実際には学んだ解法から応用して本番の問題に対応しないといけないので勉強の質が問われるところですが、青チャートであれば様々なパターンの例題が載っているので、地力としての対応の幅が広がるのが比較してメリットとなります。

 

なので、もしこれらを全てやりきれれば広大な典型問題知識を得られます!

 

②到達点が高い

次に、とても高い程度の問題まで対応しているところです。

 

教科書レベルの基礎確認用問題から旧帝大以上レベルまで幅広く載っています。

 

また、例題にも「コンパス」として問題のレベルが表示されていて、志望する大学のレベルに合わせて勉強することもできます。

 

③指針チャートがわかりやすい

また、例題についている「指針チャート」がスマートで分かりやすいです。基礎問題精講でいうところの「精講」解説の部分です。

 

各例題を解くための方針、着目すべきポイントがコンパクトに示されています。

 

また、「模範解答」の内容に載らないような、「どうしてここでこんな式変形をしたのか」「どういう風に図を見たのか」などが模範解答の横にも載っていてケアが丁寧です。

 

④まとめが素晴らしい

各単元の最初に基本事項のまとめが載っています。これは網羅系参考書ならスタンダードな構成ですが、青チャートではその内容を並べ立てるだけでなく詳しい解説もついています。

 

例えば「Focus Gold」のまとめでは基本公式などがずらっと並んでいるだけですが、青チャートでは「基本事項」「解説」の欄があり、内容を詳しく確認することが出来ます。

 

また、基礎問題精講では単元最初のまとめ自体なく、いきなり例題演習になる構成です。単元に入る前に基本事項を詳しくおさらいしてから演習できるのが青チャートの強みです。

 

⑤教科書との親和性が高い

最後に、内容がスタンダードで教科書との親和性が高いです。

 

模範解答での解法に癖がなく教科書に忠実で王道な解き方をしています。これの何がいいのかといえば、変に癖のある解法でやるよりも他での応用が利きやすくなり、数学的な地力をつけるのに効果的なところです。

 

例えば『一対一対応の演習』では、王道な解き方ではなく、少し上級者向けな解法が紹介されています。

 

確かにそのような解法を知っていれば有利にはたらく場合もありますが、そういう解法は往々にしてある一定の条件を満たしていないと適用できなかったり、掘り下げると難解だったりで応用が効きにくい場合も多いです。なので、そのような知識をつけるのは王道な解法を知っている上でやるべきです。

 

その「王道の解説」からブレずに一貫しているのも青チャートの魅力です。

 

本当に挫折しないですか?

ここまでよい側面ばかり話してきましたが、重要なのはここからです。

 

それは、本当にほとんどの人が途中で挫折してしまうことです。

 

青チャートはとても網羅度が高いですが、言い換えるととても分量が多く、かけなければならない時間も段違いに多いです。

 

しかも、他の参考書で優秀なものもあり、青チャートを使わないルートでも少なくとも旧帝大未満レベルなら対応可能になります。

 

ですので、受験勉強としてのゼロスタートから青チャートで数学を進める場合でオススメできるのは「数学にかける大きな覚悟(最高の得点源にする方針)と、勉強にかける時間(新高1生から始めるorやっている)があり、なおかつ理系旧帝大以上レベルを志望する人」です。

 

「条件は満たしていないけど、学校指定で購入している等の理由ですでに手元にあり、他に持っている参考書もない」という人は、先ほど紹介した通り例題に表示されている問題のレベルで絞って使う方法もありますが、基礎問題精講などの参考書ですでに絞られているもののほうが回しやすいことが多く、なにより「終わり切れないリスク」がとても高いので、そちらから始めることを検討してみてください。

 

今持ってる青チャートはどうやって活用すればいい?

先ほどの「数学にかける大きな覚悟と、勉強にかける時間があり、なおかつ理系旧帝大以上レベルを志望する人」という基準はとても厳しく、当てはまる人は少なくなってしまうでしょう。ですが、まだこれで終わりではありません。特に高1・2生向けの話ですが、『基礎問題精講』と併用して活用する方法があります。

 

ある単元を基礎問題精講で終わらせたあとに青チャートを追加でやる場合、もう基本的な知識はすでに入っているはずなので、通常ゼロからやる場合よりも早いスピードで終わらせることができるでしょう。そうすればスピーディーに単元ごとの演習経験を積むことができて、対応の幅も広がります。

 

数学は演習量がかなり大事になってきますが、量を積むのはそれだけ時間がかかります。そこで、基礎問題精講で厳選された例題をやっておいて基礎力をつけた上で青チャートで量をこなすことで、効率的に演習量を積み重ねることができるわけです。

 

まとめ

今回は青チャートについて話してきました。様々ないい点を持っていますが、最後に話した通り、ゼロから青チャートが向いているという人はかなり少なくなってしまいます。しかし、他の参考書と併用して活用することもできるので、参考にしてみてください。

 

★参考動画★

 

武田塾八尾校では、無料の受験相談を行っております!

 

・ほかの塾に通ってるけど全然成績が伸びない…

・毎日何を勉強すればいいのかわからない…

・高1高2だけど、今のうちに何をやっておけばいいの?

 

などなど、受験にまつわるあらゆるお悩みに個別にアドバイスさせていただいております!

 

お気軽にお問合せください。

 

無料受験相談

 

日本初!授業をしない。
【武田塾八尾校】
〒581-0803
大阪府八尾市光町2-13 フージャース八尾駅前ビル4階
(近鉄八尾駅 徒歩1分)
TEL:072-929-8530
MAIL:yao@takeda.tv

受験相談は随時行っています。
受験相談は無料になりますのでお気軽にお問合せ下さい。
10時~22時 (月~土)
10時~18時 (日曜日)

無料受験相談

 

★武田塾八尾校のホームページ★

こちらをクリック!!

★武田塾八尾校ではTwitterとInstagramもしてますので、フォローよろしくお願いします★

Instagram

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる