こんにちは!
JR「山科」駅から徒歩2分!!
地下鉄東西線「山科」駅から徒歩10秒!!
京阪電鉄大津線「京阪山科」駅から徒歩2分!!
逆転合格の武田塾 山科校です🌸
山科校は、京都府宇治市、京都市伏見区・南区・中京区・上京区・山科区、長岡京市、向日市、大山崎町、滋賀県大津市など近隣の県からも通塾いただけます。
武田塾には京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!
今回のテーマは数学の基礎問題精講IA・IIBの新旧比較です。
旧課程の5訂版と、新課程に対応した6訂版では
内容にどのような差があるのか検証していきたいと思います!
もうすでに5訂版を持っているけれど6訂版を買った方が良いのか悩んでいる方や、
新課程で追加された分野だけを勉強したい方におススメの記事になっています!!
はじめに
基礎問題精講ってどんな参考書?
という方のために、まずは軽く説明してからはじめます。
もう知ってる・使ったことある方は本題まで飛ばしてくださいね。
基礎問題精講とは
基礎問題精講とは、
その名の通り
入試に頻出の基礎問を出題し
ていねいな解説によって解けるようにするための参考書です!
解答だけでなく、出題テーマや注意すべき点も解説しているので
学校の問題集が終わった次に、はじめての入試対策用問題集として使うととても役に立ちます!
難易度はどのくらい?
”基礎“と名前に冠されていますが、簡単な問題というわけではありません!
あくまで入試に出題される中での”基礎“です。
単元ごとの知識が不安だったり、はじめて数学の問題集を使ったりする場合は
同じシリーズの「入門問題精講」がおススメです!
難易度の合わない参考書を使っても、必要以上に時間がかかったり、効率が悪くなってしまうので、
解説を自力で理解できる難易度の参考書を使って勉強に取り組みましょう!!
基礎問題精講では簡単すぎると感じた方は、
同じシリーズの「標準問題精講」がおススメです。
基礎問題精講IAの内容の変化は?
では、本題に戻って基礎問題精講の新旧比較に参りましょう!
基礎問題精講IAの変更点は大きく分けて
・「集合と論理」の扱いが変化
・各単元で問題数が増減
・確率・データと統計の単元に新しい問題が増えた
の3点です。
「集合と論理」の扱いが変化
5訂版の第1章「数と式」にあった集合や命題、必要十分条件などの問題が、
6訂版では第2章「集合と論理」として独立して存在しています。
また、6訂版に新たに集合に関する記号についての問題が1問増え、
より丁寧な扱われ方をしています。
各単元で問題数が増減
具体的には
・「2次関数」の単元で不等式の応用が削除され、絶対不等式の問題が2問追加
・「図形の性質」の単元で展開図の問題が削除され、特殊な四面体の問題が1問追加
・「図形と計量」の単元で正弦定理と余弦定理に関する問題が計2問追加
といった変更がありました。
5訂版が発行されてから6訂版が発行されるまでの2年間に頻出問題が変化したからでしょうか。
個人的にはどちらを解いても1冊を通して身につく知識は変わらないとは思いますが、
絶対不等式の問題はどんな解き方をするのか知っておくと良いと思います。
確率・データと統計の単元に新しい問題が増えた
もっとも目立つ差はこの点ですね。
まず、「確率」の範囲に期待値の問題が2問追加されました。
問題を見てなんとなくは思いつくな、という状態から
ことばと式でそれを示せるようにしたいところです。
そして、「データと統計」の範囲に箱ひげ図の比較と外れ値、
仮説検定の考え方に関する3問が追加されました。
以前よりもデータの読み取りや統計に関する実践的な技能が求められているようです。
データの範囲は一見簡単そうに思えますが、思わぬ勘違いや覚え忘れが発生しやすいので
入試を控えているすべての人に復習してもらいたいですね。
基礎問題精講IIBの内容の変化は?
つづいて基礎問題精講IIBの変更点の解説です!
・新たな単元「統計的な推測」の追加
・補充問題がなくなった
以上が5訂版と6訂版の違いです。
新たな単元「統計的な推測」の追加
旧課程では選択問題でしたが、新課程では必修となった「統計的な推測」。
全15問の追加があります。
IAですこし触れた仮説検定も登場します。
はじめて問題を見る・解く場合はかなり理解に時間がかかるので事前に予習が必要な単元ですが、
むしろ統計の問題のみを扱う参考書を使った方が効率がいいかもしれません。
補充問題がなくなった
5訂版に存在した円周率・複利・マグニチュードを扱う補充問題が6訂版では削除されています。
たしかに入試に頻出してはいるが基礎的かと言われると難しい絶妙なラインでしたが、
とくに対数をつかう後者2問を初見で解くのはつらいものがあります。
特に私立の大学を数学を利用して受験する予定の方は
三角関数・指数対数の復習もかねてやっておくのをおすすめします。
まとめ
数学の基礎問題精講IA・IIBの5訂版・6訂版の比較は以上となります!
6訂版から新しく追加されたのは確率と統計の問題がおおく、
そこだけ対策できれば5訂版でも十分に使えそうだということが分かりました。
もちろん新しく買うなら、そして新課程で受験するなら6訂版を使うことをオススメします!
それではまたの機会にお会いしましょう!!
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
✅模試で思うような結果が出なかった
✅今の塾のやり方が合わず成績が上がらない
✅そもそも受験勉強って何をすればよいのかよくわからない、、、
などなど、受験に対する悩みは大なり小なり誰でも持っているもの。
どんな悩みでもOKです。持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、
🌸奇跡の逆転合格プログラム
🌸1日で英単語を100個覚える方法
🌸志望校合格までのすべて
などなど、100%受験に役立つ情報をお話しします!!
ぜひ一度ご来校ください!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
075-606-1381までお気軽にお問合せください!!