ブログ

理科基礎の選び方教えます!物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎

こんにちは!

JR「山科」駅から徒歩3分!
京阪「山科」駅から徒歩3分!
京都市営地下鉄東西線「山科」
駅 徒歩10秒!

“逆転合格”の「武田塾山科校」です!

山科校は、京都府宇治市、京都市伏見区・南区・中京区・上京区・山科区、長岡京市、向日市、大山崎町、滋賀県大津市など近隣の県からも通塾いただけます。

武田塾には京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!

 

今回は、文系の共通テストの理科基礎の選び方についてご紹介します!

理科基礎科目の
どれを選べは良いか迷っている方

共通テストでしか使わない科目だから
理科基礎の科目別の勉強方法
最短で理科基礎科目を攻略する勉強法
知りたい方
必見です!

センター試験と共通テストの比較

センター試験と共通テストを比較すると
理科基礎科目に関しては、
問われている問題は基本的には変わりません。

そのため勉強のやり方も
センター試験対策と同じで大丈夫です!

しかし、共通テストは実力が発揮しにくいテストです。
「分かっているけど時間が足りない」
「出題形式に慣れない」
といった問題がでてくるので
共通テスト対策は必要になってきます!
juken_rounin_woman

では、次から理科基礎の
科目ごとの特徴を見ていきましょう

共通テスト 理科基礎科目について

生物基礎について

生物基礎は、しっかり学習すれば8割得点しやすいです。
なので、選択する人1番多い科目になっています。

ただ、生物基礎の特徴はとにかく暗記が多いことです!
知識が必要な科目なので完璧にするには時間はかかります。

難易度高い問題はありませんが
問題文が長い、問題が紛らわしいという特徴もあるので
国語力が必要な科目でもあります。

各単元のつながりが薄いので隙間時間で勉強しやすい科目
となっています。

化学基礎について

化学基礎は、暗記と計算の両方あり
バランスの良い科目です。

思考力・計算力よりの出題となっています。

他の科目より覚えることは少ないので
短期間で終わらせることが可能です。

ただ、理解すべきポイントを丁寧に覚えていく必要があります。

隙間時間ではなく、まとまった時間で勉強していきましょう
adpDSC_5549-760x507-1

地学基礎について

地学基礎は、計算<暗記 になります。
暗記で押せる部分が多いですが、生物よりは計算が多いです。

地学基礎は指導できる先生が少ないので、選択する人は少なくなっています

そのため、教材が少なく、なかなか対策がしづらいといった特徴もあります。
job_chishitsu_gakusya

物理基礎について

物理基礎は、他の科目よりも計算が多いです。
なので、文系でも数学が得意な人におすすめです。

物理基礎自体は、他の科目と比べて覚えることが圧倒的に少ないですが
理屈をきちんと理解しないと解けない問題になっています。

暗記が苦手で物理に抵抗を感じない人は 
物理基礎がオススメになります!

ただし、物理基礎は選択する人が少ないため
教材が少ない可能性があるので要注意です。

勉強方法によって最も短時間で満点目指せますが、
この時期から始めるにはかなりリスキーな科目です。

おすすめ!理科基礎科目の組み合わせ方

国公立文系志望の方は、理科基礎の中から
2つ選ぶ必要があります。
そこで、おすすめの理科基礎の組み合わせ方について
ご紹介していきます。

自分にあてはまる組み合わせを
探してみてください!
61d95eefc1872adcbbf6f0c148d74440_t

おすすめ理科基礎の組み合わせ

①化学基礎と生物基礎
②化学基礎と地学基礎
③生物基礎と地学基礎 です。

リスクを避けるなら受験者数が1番多い①がおすすめです。
生物、化学の平均点が低かったとしても、
大半の人が低くなるだけなので
大幅に点数を落とすリスクを回避できます。

負担を少なくするなら②がおすすめです!
生物基礎は、暗記する量が多いので時間がかかります
比較的暗記が得意なら地学基礎と化学基礎を組み合わせましょう。

暗記が大得意であれば③がおすすめです!

現在高2なら、一度全部解いてみて選ぶのもアリです!

いつから理科基礎をはじめるの?

高1、2年生の中には
理科基礎の始める時期が気になっている人
も多いかと思います。

理科基礎科目は、共通テストの中で一番簡単で
範囲が狭いので優先順位は低くなります。
なので

高校3年生の夏からで十分間に合います!

まだ対策が出来ていない受験生でも
11月からで8割目指せる科目になります。

ただし理科基礎科目2科目を同時に勉強するのは
あまりおすすめしません。
1科目が完璧になったら残りの理科基礎科目に手を付けましょう。

hakase_book_dokusyo

理科基礎科目を最短で攻略する方法!

前提として最短の攻略法リスクがあります。

出題傾向がわかることでリスクを抑えられますが、
予想を上回る難易度になる可能性があります

最短で勉強したい人向け

最短でやりたい人は、

Z会の『共通テスト実践模試シリーズ』や
赤本の『共通テスト問題研究』を買って解いてみる

基礎知識が足りてないと思ったら

『点数が面白いほどとれる本』シリーズ
『きめる!共通テスト』シリーズを読み比べて 

自分が使いやすい方を解く

必要だったら

マーク式問題集を追加でやる(飛ばしてもOK)

『共通テスト実践模試シリーズ』にもどる

BK-4865313303_3L
理科基礎科目に1日1.5~2時間使えるなら
最短で2か月で攻略できます!

ただし、思っているより難易度高くなることを
想定しておきましょう

 

予想問題集を解こう!

共通テストは過去問がありません。
そこで、独立行政法人大学入試センターのHPで
プレテストが公開されているので
プレテスト予想問題集を利用していきましょう。

予想問題集のオススメが
Z会の『共通テスト実践模試シリーズ』です
全科目あるわけではないので
ないときは赤本の『共通テスト問題研究』を利用しましょう

8割くらい取れているようであれば
そのまま「予想問題集」で完成度を上げていきましょう。

足りないならセンターの過去問を追加して
演習を増やしましょう

61VqOM5LGJL

 

いきなり予想問題に入る自信がない場合・・・

講義系参考書点数が面白いほどとれる本』シリーズ
『きめる!共通テスト』シリーズ
をやってみましょう!

また、理科基礎の知識が無い場合
「はじめからていねいに」シリーズがおすすめです!

講義系を勉強した後に実践模試系の問題集
難しいと感じた場合はマーク系の問題集をやりましょう

おすすめ予想問題集  Z会の「ハイスコア!共通テスト攻略」シリーズ
           旺文社の「共通テスト 実践対策問題集」シリーズ

おすすめマーク式問題集  河合の「マーク式 基礎問題集」シリーズ
             角川の「大学入学 共通テスト 予想問題集」シリーズ
PAK15_notepenhikkiyougu20140312_TP_V

まとめ

今回は理科基礎の科目選び
勉強方法についてご紹介しました!

おすすめの選択は
①化学基礎と生物基礎
②化学基礎と地学基礎
③生物基礎と地学基礎
なので自分に合わせた選択をしましょう!

理科基礎を苦手に感じていても
1日に2時間程かけることができれば
3か月あれば過去問まで十分対策できます。

共通テストの対策法としては
実践模試系の問題集センターの過去問を解いていきましょう
分からないところは講義系の参考書で確認することも大切です。

対策をしっかり行って共通テストに挑みましょう!

unnamed (1)

勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★

 ・模試で思うような結果が出なかった
 ・他塾のやり方が合わず成績が上がらない

 ・そもそも受験勉強って何をすればよいのかよくわからない、、、

などなど、受験に対する悩みは大なり小なり誰でも持っているもの。

どんな悩みでもOKです。持ってきてぶつけてください!
受検相談では、、、

  • 奇跡の逆転合格プログラム
  • 1日で英単語を100個覚える方法
  • 志望校合格までのすべて

などなど、100%受験に役立つ情報をお話しします!!
ここまで聞いて、ひとりでできそうなら入塾しなくて構いません!

ぜひ一度ご来校ください!

お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

075-606-1381までお気軽にお問合せください!!

 

無料受験相談

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる