こんにちは!武田塾和光市校の根木です。
今回は、「塾・予備校」を探している皆さんに
武田塾の魅力の1つでもある参考書学習について
をお話しさせて頂ければと思います。
・今、大学受験でどの様な力が求められているのか?
・参考書学習の有効性とは? ぜひ、最後までお読み下さい。
今、大学受験でどの様な力が求められているのか?
大学入学共通テストの「英語」を例にとってお話し致します。
過去2年間の本試験の総語数は 約6000語
昨年の共通テストよりも英文の総語数は
昨年から150語弱増加して約6200語となりました。
私が受験したセンター試験時代は
約4000~4500語が平均語数だった事を考えると
とんでもなく分量が増えているのが分かりますね。
(まあ、センターはアクセントや文法問題が
あったので全てが読解の共テと比べると
出題傾向そのものが変わってしまってのですが。)
そうです!
今、みなさんには
分量の多い英語長文から、正解に必要な情報を
短時間で効率良く見つけ出す力が問われているのです。
調べてみると分かりますが
その他の科目においても文字数は増加していて
解答の選択肢でさえ読解力が必要になってきているのです。
文字から必要な情報を判別し理解するには
・受験生生活を、授業形式で音声あるいは映像で学習する。
・受験生生活を、参考書や問題集を使い学習する。
どちらの学習を続けていけば読解力、情報収集能力は上がっていくでしょうか。
私は、「参考書や問題集を使い学習する。」だと思います。
授業形式で慣れてしまうと、解法や答えを与えられる事に慣れ過ぎてしまって
「どうして?」という発想が弱くなってしまいます。
そもそも、読解力は文章(文字)を読んでその書いてある事を
理解しようとする時に身につくものです。
武田塾の生徒達は日常からこの訓練を行うので
授業形式に慣れてしまった子達よりも有利に受験を戦う事ができるのです。
参考書・問題集の学習で成績は上がる?
小学校、中学校、高校と
私たちは何か新しい事を学ぶ時に誰かに
教えてもらう事を繰り返してきました。
だから、学習を先生・授業なしで続けていく事に
不安を覚えるかもしれません。
それは、初めて自分が取り組んだ問題集の進め方に
原因があるのかもしれません。
中学時代を思い出して下さい。
おそらくですが、学校の定期試験ごとに
英数国理社、それぞれワークや問題集の提出を求められませんでしたか?
あれが初めての参考書学習の方もたくさんいると思います。
学校の先生は問題集の使い方を教えてくれたでしょうか?
ページ数と提出期限だけ言われて「やってきてね。」で
おしまいだったのでは?
何も言われなくても、試験範囲を3回繰り返す子
何も言われなくても、直前で答えを写すだけの子
もちろん後者の子は、問題集と間違った出会い方をしてしまっているので
やっても成績は伸びず(←いや、答えを写すだけなんてそもそもやってない。)
参考書・問題集をやる事に抵抗を感じるかもしれません。
和光市校には中学生も通っていますが
公立の中学で配られる問題集、B・C 問題までになってくると
高校入試に直結するような良い問題が沢山載っています。
解けない問題は解説をひらき
ただ眺めて読むだけではなく、必要であれば解説を
1文だけ写し、解説の順番で手を動かし1文ずつ理解を進めていく。
これを繰り返していく。
これが本来、学校の先生方が中学生に教えるべき
問題集の使い方になります。
今はどうかは分かりませんが
確かに、私の中学生時代を思い出しても
「分からない」「解けない」問題にぶつかった時の正しい対処法を
教えてくれなかったと記憶しています。
参考書には正しい使い方があります。
武田塾ではその使い方を指導致します。
参考書学習が最速・最強!!
学校・塾の先生が参考書になったと考えてみて下さい。
先生には学校に行かないと会えないし教わる事ができないですが
参考書であれば持ち運び可能、いつでも勉強ができますよね。
高校にもよりますが1年かけて大学受験に必要な
英文法の単元を終わらせるカリキュラムを採用しているところが
多いでしょう。
大学受験に必要な英文法の単元は、問題集にもよりますが
19~21章 で構成されています。
単純計算で、毎日1章ずつ頑張れば1ヵ月で終わります。
もっと現実的に、2日で1章を終わらせたとしても
2ヵ月以内に終わります。こっちの方が早くないですか?
また、先生の授業は1回しか聞く事ができません。
もう1回解説して欲しくても、次回の授業には新しい単元に入ってしまいます。
こちらも参考書であれば、いつでも自分が理解できなかった単元に戻る事ができます。
「理解しよう」「理解しよう」という意識の前提があるので
読解力も自然に身についていきます。
物理・化学を学習していて
どうしてもイメージが湧かない、この現象とこの現象がどう
結びつくか分からないのであれば、YouTube で調べてしまえば
良くないですか?
自分のレベルに合った参考書を正しく使うことによって成績は上がる!
私は公立の中学に通っていましたが
数学の成績はずっと「5」悪くて「4」でした。
「僕は数学が得意なんだ。」と勝手に思っていたのですが
高校に入ってすぐにある問題集を学校から渡され、
一気に数学ができなくなりました。
(「やりたくなくなった」が正しい表現かもしれません。)
『青チャート』です。
高3や浪人生、受験生が難関大学合格を目指して
取り組む問題集ですね。
当時、、問題集にもそれぞれレベルがある事を知らなかった私は
『青チャート』を最近中学を卒業した全国の高校生達が全員
1年生の頃に使用する問題集だと思っていたのです。
やってもやっても分からない。・・・
高校数学ってこんなに難しいの・・?
中学の自信は崩壊し数学はずっと1番下のクラスにいました。
もしも、参考書学習を既に始めているのに
思ったよりも成績が伸びずに悩んでいる方がいましたら
和光市校の無料受験相談にお越し下さい。
自分自身も参考書選びの失敗を経験しているので
少しでもお役に立てればと思います。
ゲームの進め方を考えても
いきなりボスクラスの敵と戦ったりしないですよね。
草むらに入り、自分が戦っても勝てる敵とエンカウントして
経験値を積んでやっとボスに挑める。
これとと同じ様に
まずは自分のレベルに合った参考書・問題集を選ぶ事が大切です。
私の様にレベル1で『青チャート』というボスに戦いを挑んではいけません。
今回は武田塾の要でもある「参考書学習」について
熱く語ってみました!!
「確かに、参考書学習だったら自分に合った勉強ができるな。」
「学校で教わるのを待っちゃだめだ!自分で勉強を進めよう!」
「・・・とは言ってもやっぱりちょっと不安・・」
ぜひ、今後の受験勉強の参考にもなると思いますので
無料受験相談にて、受験・進路の事についてご相談下さい。
武田塾では、入塾の意志に関係なく
受験のお悩みや勉強法等についてのご相談を無料でお受けしております。
無料受験相談のご予約・お問合せは
〒351-0114
埼玉県和光市本町5-12 渡辺ビル2F
TEL:048-424-7994
https://www.takeda.tv/wakoshi/