目次
はじめに!!
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
JR宇治駅から徒歩5分、京阪宇治線宇治駅から徒歩10分の武田塾宇治校です!
当ブログをご覧いただきありがとうございます!
最近はめっきりと寒くなり、布団から出るのが辛い季節になりましたね。
と同時に、受験生はいよいよ入試本番になりますね!
皆さん、受験勉強は順調でしょうか?
この時期には新型コロナウイルスだけではなく、風邪や、インフルエンザも流行します。
体調を崩して試験を受けられなくなると本末転倒なので、体調管理にも努めるようにしてくださいね!
早速ですが今回は、「【15分で完結】苦手な人でも古文を完全克服する武田塾流の勉強法」というテーマで、苦手な人でも実践可能な、古文の成績を上げる上での勉強方法について徹底的に解説させていただければと思います!
苦手な人が多いであろう古文ですが、きちんと対策をすれば成績を上げることができるので、ぜひ参考にしてくださいね!
また、当ブログでお話しさせていただいている内容は、武田塾チャンネルの下記の動画でもお話しさせていただいておりますので、よろしければこちらも併せてご覧ください!
古文の勉強の全体像とは!
まずは古文の勉強の全体像についてお話ししていきます!
そもそも古文の成績というのは学校の授業ではあげられることはできません!
学校の古文の授業というのは、教科書の文章の全訳を予習で行い、それを確認していくというものになりますが、古文の文章というのは、専門家でも意見が分かれてしまうほど完全に訳すことというのは不可能なのです。
よって、大学入試という限られた時間内では、正確に全訳することはほとんどできないと言えます。
また古文というのは省略が非常に多く、これがポイントとなってきます。
古文の省略とは?
古文の文章というのは非常に主語の省略が多く、省略を理解しながらストーリーを読むことが求められます。
省略の補い方としては、
・最初に登場人物を把握する ・この状況でこの動作をしたのはこの人しかいないと推測する ・省略を補いながら文章を読んでいく |
になります。
また、敬語を利用することで主語の特定にもつながるのですが、まずは基礎的な勉強について下記で見ていきましょう!
古文単語の暗記について
古文の基礎は、古文単語と古文文法の暗記になります!まずは単語についてですが、
・『読んでみて覚える315』 ・『新・ゴロゴ古文単語』 |
を使って、英単語と同じように、意味を言えるように繰り返し覚えてください!
ここで英単語と1つ異なる点としては、古文単語には意味が複数あるので、その複数の意味を覚えるということです!
古文単語には真逆の意味を持つものもあるため、分けて覚える必要があるのです。
古典文法の参考書選びについて
古文単語を一通り覚えた後は古典文法の暗記になります。
使用する参考書は大きく分けて2種類あり、講義系参考書と問題集になります!
勉強の流れとしては、
講義系参考書を読んで古文文法の理屈を一通り暗記 ↓ 問題集にチャレンジして問題を解く ↓ わからないところがあれば講義系参考書に戻って復習 |
という流れになります!講義系参考書でおすすめなのは、
・『富井の古典文法をはじめからていねいに』 ・『岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』 |
問題集は、
・『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』 ・『高校やさしくわかりやすい古典文法』 |
になります!
古典文法で覚える必要のあること
古典文法は大前提として理解することが求められるのですが、暗記も大事になってきます。
覚えないといけないことは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞・助詞などの識別と、動詞や助動詞などの、
・意味 ・接続 ・活用 ・意味の使い分け |
の4つになります!特に助動詞は活用や意味の種類が非常に多いので、何度も繰り返して覚えるようにしましょう!
古文の文章の読み方を学ぶ参考書について
ここまでは古文の基礎についてお話ししてきましたが、ここからは古文の読み方を学ぶ必要があります。
この段階でのおすすめの参考書としては、
・『富井の古文読解をはじめからていねいに』 ・『岡本梨奈の一冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』 |
になります!
最初にもお伝えした通り、古文には省略が非常に多いので、この参考書で省略の補い方をはじめとした古文の読み方を学んでいって欲しいと思います。
古文の演習について
古文の基礎、文章の読み方も学習した後は、いよいよ演習に入っていって欲しいのですが、ここで使用する参考書としては、
・『古文上達 基礎編 読解と演習45』 ・『岡本梨奈の古文ポラリス1 基礎レベル』 |
になります!
ここでの目標としては、省略を補い正しいストーリーを理解すること です!
問題の正答率はストーリーの理解度に比例するのですが、現段階では気にせずにだいがストーリの理解に比重を置いてもらえればと思います。
古文演習 おすすめの勉強方法
上記の参考書で演習を行う際には、
・登場人物の人物関係図を書く ・動詞にOをつけて全ての主語を書く ・文章の展開を漫画に書く |
になります!
これらが現代語訳を見る前にできているのであれば、ストーリーを理解できているということになります。
古文演習時の大事な考え方とは
上記が分かれば共通テストや志望校の過去問を使った演習に入っていくと思いますが、この演習時には大事な考え方があります。
1つが、選択肢を利用するということです。
古文はどんなに得意であっても完璧に訳せる人はいませんが、選択肢には確実に情報やヒントというのが詰まっています。
よって事前に選択肢を読んでおけば、読解のためのヒントを手に入れることができるのです。
もう1つは選択肢の傷を探すことです。
選択肢同士を比較すると、ある部分の読解で割れているパターンが存在することに気づくと思います。
そうして少なくしていけば実質的な選択肢というのを減らすことができるのです。
古文の記述について
続いては古文の記述についてです。
こちらは国公立大学で出題されることが多いですが、よくあるパターンとしては現代語で説明する形式と、現代語訳問題になります。
『国公立標準問題集CanPass古典』で対策するようにしましょう。
記述問題での考え方としては、品詞分解を確実にすることになります。
また、古文の記述の採点は基本的には減点方式なので、訳し忘れている単語や助動詞、庶子がないかどうか見直しの際に確認するようにしましょう!
文学史について
最後に文学史についてですが、こちらは一部の私立大で出題されることがあります。
よって、志望校の過去問の傾向から、出題されそうな場合は対策するようにしましょう。
今回のまとめ!!
今回は、「【15分で完結】苦手な人でも古文を完全克服する武田塾流の勉強法」というテーマで、古文の勉強について徹底解説させていただきました!
古文の勉強について悩んでいる方や、何から始めたらいいかわからないという方はぜひ、参考にしてくださいね!
当ブログを最後までご覧いただきありがとうございました!
お問い合わせはこちらから!
武田塾宇治校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「毎日授業を受けていても伸びていない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
皆さんの将来について一緒にお話できることを、心から楽しみにしています。
校舎長 岩﨑
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階