目次
はじめに!!
当ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
JR宇治駅から徒歩5分、京阪宇治線宇治駅から徒歩10分の武田塾宇治校です!
受験生のみなさん、受験勉強は順調に進んでいますか?受験は、当たり前のことですが、勉強して点数を取れるようにしておくことが一番大事です。
ですが、受験は運要素もあります。なので、運要素をできるだけ排除して、少しでも確実に合格できる方法を知っておきましょう。
その方法の1つがギリギリで受かる人の特徴を知っておくことです。
今の自分に当てはまっていなくても、これからその特徴を身につけていけば大丈夫です。
今回の記事では、ギリギリで受かる人の特徴を紹介します。
しっかりと確認して、自分も同じような特徴を身につけましょう。
※当ブログは以下の武田塾の公式YouTube動画を参考に解説しています。
合わせてご覧いただくとより理解が深まるので、ぜひご覧ください。
ギリギリで受かる人の特徴5選!
ギリギリで受かる人は以下のような特徴があります。
完璧を求めすぎない 稼げるところに投資 重複する単元を優先 試験期間中も勉強を続ける 間に合うと信じる |
ここからはそれぞれについて解説していきます。
明日からこのような意識を持って勉強をしましょう。
完璧を求めすぎない!
これは特に入試に関してなのですが、受験は全てがうまくいくとは限りません。
必ずどこかで失敗します。完璧を求めすぎている人は失敗した時に、落ち込んで次の試験に支障が出てきてしまいます。
共通テストや受かると思っていた大学に落ちていたとしても動揺せず、直近に迫ってきている入試に専念しましょう。
また、受験勉強の際になかなか点数が上がらない科目があったとしても、完璧を求めすぎず、点数が取れそうな範囲に勉強時間を割くようにしましょう。
稼げるところに投資!
完璧を求めなすぎないことにも関連するのですが、稼げそうなところに投資して勉強しましょう。
苦手な問題や間違えやすい問題は捨てて、できる問題を着実に増やしていくことも重要です。
捨てる問題と解く問題は見分けられるようにしておきましょう。
そして、もし時間が余るようであれば、苦手な問題や間違えやすい問題にも取り掛かりましょう。
重複する単元を優先!
例えば英作文や記述など、全大学には当てはまらないような単元は重複する大学が多い単元を優先して勉強しましょう。
重複する単元がある大学を併願校として選ぶことで、勉強の効率が上がり合格する可能性も上がるので意図的に合わせることも視野に入れましょう。
試験期間中も勉強を続ける!
これは入試期間中のことなのですが、受験はその年の傾向というものがあります。
つまり、全く同じような問題が出るということもあります。
特に暗記科目などが当てはまります。
試験期間中も傾向に沿った勉強を続けるようにしましょう。
間に合うと信じる!
参考書を始めたからといって模試や赤本で点数がすぐに取れるようになるというわけではありません。
何度も問題集や赤本を解いて初めて点数が取れるようになります。
そのため、ほとんどの受験生は赤本などのアウトプットをやり始める受験直前に実力が上がる傾向にあります。
できるようにならないからと諦めないで、受験が終わるまで駆け抜けましょう。
短期間で成果の出る暗記法!
ギリギリ合格の極意として稼げるところに投資するということを説明しました。
特にこれは暗記科目などに当てはまります。
今回紹介する短期間で成果の出る暗記法を実践して、少しでも点数を取れるようにしましょう。
科学的にも暗記の効果が上がると証明されているので、ぜひ実践してみてください。
今回紹介する暗記法は以下の3つです。
解答解説 先読み暗記法 周回数を意識する暗記法 声に出しながら読む暗記法 |
ここからはそれぞれについて詳しく解説していきます。
解答解説 先読み暗記法
解答解説 先読み暗記法は問題を悩みながら解くのではなく、先に答えや解説を読む勉強法のことです。
注意してほしいのは、英語や国語など読解の科目ではなく、理科や社会科目などの暗記の比重が高い科目で行うようにしましょう。
英語や国語は思考力が主に試される問題です。ですが、理科科目や社会科目はいかに覚えられているのかが試されています。
なので、答えが出ない場合はすぐさま解説を確認して、再度使っていた参考書を確認するようにしましょう。
受験本番で問題が解ければいいんです。ここで無理に時間を使わずどんどんいろんな問題に触れるようにしましょう。
周回数を意識する暗記法
人間は見る回数が増えれば増えるほど、その内容の重要度が上がり記憶に残りやすくなります。
例えば、クラスのみんなと2ヶ月も一緒にいれば40人全員の名前と顔が一致しますよね。
毎日みているからこそ記憶に残るんです。
1つにかける時間はとにかく短くして、全体の周回数を増やすことを意識して勉強しましょう。
目安としては10秒以上出てこなかったらどんどん先に進みましょう。
慣れてきたらさらに短くして1周の時間を短くしていきましょう。
声に出しながら読む暗記法
暗記は楽しいものではありません。
また、参考書を読んでいるとどうしても受け身の状態になってしまい脳に刺激がいかなくなってしまいます。
そこで、声に出して参考書を読む暗記法をおすすめします。
声に出して参考書を読むと今まで使っていた視覚だけじゃなく、聴覚も刺激され集中して参考書を読むことができます。
特に、眠くなってきた時や書いてある内容が難しい・面白くないと感じた時に効果があります。
併願校の組み方で合格率が変わる!
ギリギリ合格の極意として重複する単元が出る大学を併願すると勉強効率がよくなり、合格の可能性が高くなると説明しました。
これも大事なのですが、併願校の組み方を意識するだけでも合格率が変わります。
例えば、押さえを取れている場合と取れていない場合では心の余裕具合が全く違います。
ここでは、併願校の組み方のポイントについて解説していきます。
以下の3つの基準を参考に志望校を決めるようにしましょう。
・滑り止め校 ・実力相応校 ・チャレンジ校 |
ここからはそれぞれについて解説していきます。
滑り止め校
滑り止め校は過去問を解いて合格点よりも1〜2割高めに点数を取れる大学のことです。
この後に説明する実力相応校と同じ問題形式の大学を選ぶようにすると、対策の時間をそれほどかける必要がなくなります。
できるだけ色々な大学を見てみることをおすすめします。
実力相応校
実力相応校は過去問を解いて合格点ギリギリ届く点数を取れる大学のことです。
もしも偏差値50の大学を滑り止めとして考えるのであれば、MARCHレベルを設定しましょう。
また、実力相応校と滑り止め校が曖昧になっている受験生が多いので、今回の基準を参考に、線引きしましょう。
実力相応校の受験数が多い方が、安定してできるだけ偏差値の高い大学に行ける可能性が高くなります。
チャレンジ校
チャレンジ校は合格点には届かないけど、行きたいと思っている大学のことです。
時間に余裕があればじっくりと対策する時間を取りましょう。
これらはチャレンジ校なので気張らずに、「受かったらいいな」くらいの気持ちで受けるようにしましょう。
リラックスしていつも以上の力を発揮できる場合があるので、合格する確率が上がります。
今回のまとめ!!
今回の記事ではギリギリで受かる人の特徴とそれに関連して知っておきたい内容を紹介しました。
今回紹介した内容を頭に入れて、勉強をしてください。
今回紹介したこと以外でも、受験に関して相談がある場合は武田塾宇治校の無料受験相談をご利用ください。
お問い合わせはこちらから!
武田塾宇治校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「毎日授業を受けていても伸びていない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
皆さんの将来について一緒にお話できることを、心から楽しみにしています。
校舎長 岩﨑
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階
〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階
〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階
〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F
〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階