皆さんこんにちは!
阪急塚口駅から徒歩3分、武田塾塚口校の校舎長の西村です。
さて、皆さんの中には共通テスト模試や記述模試といった各予備校の主催する模試を受験する方は大勢いるかと思います。
その模試ですが、点数や合格判定ばかりに目が向いていたりしませんか?
そして、間違えた問題、分からなかった問題のやり直しをしていないという人はいたりしませんか?
模試は現在の実力がはっきり出るものです。
それだけに点数が低かったりするとその結果にばかり目が向いてしまい、自分の勉強不足を後悔する気持ちに襲われる事でしょう。
後悔するのは仕方ありません。
やってはいけないのはそのまま模試の結果を振り返ることなく、そのまま流してしまう事です。
模試での悪い結果に嘆くのではなく、自分が成長をする機会が出来たと思い前向きに向き合うことは受験生にとって非常に大切な考え方になります。
とはいえ、どう模試を振り返れば良いのか分からないという人も居る事でしょう。
そこで今回は「模試の復習方法について」話をしていきます。
模試の復習方法ってどうする? 意識すべきポイント3選
受験勉強を行っていく中で、志望校への距離を測る方法に模試を受験するというものがあります。
模試を受験する事には自分が苦手な分野、他の志望者との位置関係が明確に分かるようになり、自分自身の今までの勉強を振り返る事が出来るようになるというメリットもあります。
このように受験において非常に重要な模試をうまく活用する事によって第一志望に逆転合格をしましょう!
模試をうまく活用するには復習を行う事が非常に重要です。
今回はそんな模試の復習方法について重要なことを3点ほどお伝えしたいと思います。
それは以下の3点です
①模試受験後はまず解答の把握すること
②間違えた問題を解答を見なくても解けるようにすること
③模試の解答の傾向分析まですること
では、詳しい理由について話していきます。
1点目 模試受験後はまず解答の把握を!
模試を受験し終わった後まず行ってほしいのが、解答の把握です。
もちろん多くの人が解答を確認しているとは思います。
気を付けて欲しいのはただ単に解答を見るだけに終わらないという事です。
問題文と解答の解説文を読みながら、
〇なぜその答えになるのか
〇なぜ自分はその問題を解けたのか・あるいは解けなかったのか
正確に把握することが重要となります。
模試に出題されている問題は全て実際の受験本番の出題範囲です。
そのため、模試の問題は完璧に解けるようになっておかなければならず、そのようにするためにはしっかりとした解答の把握が必要です。
このことは模試を受験したその日中に行ってください。
模試を受験した直後に行わないと問題の内容を忘れてしまったりするので復習に余分な時間がかかってしまいます。
また、問題の中には自分が勉強した問題が今までにやってきた問題があるかもしれません。
その場合、分からなかった理由がどれくらいの理解度だったのかを確認しておきましょう。
全く分からなかった場合、自分の勉強法が間違えている可能性もありますので、特に過去にやった事のある範囲ほど重点的に確認しましょう。
2点目 間違えた問題を解答を見なくても解けるようにする!
次に模試で間違えてしまった問題・解けなかった問題について解答を見ずに完璧に解けるようになるまで何度も解き直しをするようにしてください。
模試で解けなかった問題は自分自身の理解が不十分な範囲の問題であり、その範囲の問題を解けるようになる事が実力を高める最大の方法です。
この解き直しは模試を受験した当日か次の日までに始めるようにしてください。
そして、遅くとも一週間後までには全ての問題を解き直し終え、もう一度同じ模試を受けた場合には満点が取れるようにしましょう。
ここまで終えた後は模試の結果発表までその模試は保管しておいてください。
くれぐれも模試の問題や解説を破棄しないよう気を付けましょう。
3点目 模試の結果だけでなく、解答の傾向分析までやろう!
模試の結果が発表されたらその結果を隅々まで見るようにしてください。
判定や偏差値ばかりが気になって他の情報を見落とさないようにしましょう。
模試の結果には
〇自分が間違えた問題がどのような範囲から出題されたのか
〇自分が他の受験生と比べて苦手にしている分野・得意にしている分野はどこなのか
といった情報が書かれています。
そうした情報をしっかりと把握したのち、自分自身が苦手にしている範囲を勉強し直すようにしてほしいのです。
他の受験生より得意にしている分野を伸ばす事も重要です。
しかし、それ以上に他の受験生より苦手にしている分野を伸ばした方がテストの点数が上がりやすいため効率的です。
忘れた頃にもう一度解き直し
最後に模試で解けなかった問題をもう一度解いてください。
一度解き直しを行ってから約一か月が経過している段階で再度解き直しを行う事で、その問題の解き方が定着しているかどうかを確認するのです。
この時に解けた問題は今後類似した問題が出題された時には必ず解ける問題となります。
そして、解けなかった問題は今後類似した問題が出題されても解けない問題です。
解けなかった場合には解けるようになるまで何回も解き直しを行いましょう。
そして、この時に解けなかった問題についてはノート等に書いておき、次の模試の前などに定期的に見直すようにしましょう。
最後に……
いかがでしたでしょうか?
問題を見直すだけでなく、
・出題傾向分析
・解答の正答率
・他の人の正答状況による強みの作り方
などまで考えている人は少ないのではないでしょうか。
一番気になるのは点数、偏差値かと思います。
しかし、そこに目を行き過ぎる事無く、有効に模試を活用していきましょう!
関連動画
受験相談受付中!!!!
こんなお悩みはありませんか?塚口校の杉山校舎長が解決致します(^^)/
・偏差値40から関関同立目指せますか??
・どのように勉強すればよいのかわからない( ;∀;)
・志望校の決め方を教えてほしい
↓お申し込みはこちらから
新高校1年、2年の方はコチラ必見(^^)/
杉山校舎長のおすすめブログはこちら
他にもこのようなブログを書いていますので、興味のある方は是非ご覧ください!
・2023年度の合格実績の一部をご紹介!逆転合格をした生徒たち!
武田塾塚口校では「無料受験相談」を実施しております。
・志望校に逆転合格する勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介
・武田塾の詳細や料金説明 など
しっかりとアドバイスをさせていただきますので、お申込みお待ちしております。