ブログ

この夏、あなたはどう過ごす? ~夏は受験の天王山~

画像1

 

どうも、みなさんこんにちは!

 

武田塾津校の藤原です!

 

皆さんの通っている学校はもう夏休みに突入しましたか?

夏休みといえば、花火大会にプールにBBQなど楽しみなことが

たくさんあるかと思いますが!!!

 

受験生はそうはいきませんね、、、

 

今回は、

受験生の夏休みの過ごし方

について

実体験を交えながら紹介していきたいと思います!

 

follow me!

武田塾津校インスタはコチラ

 

 

受験生の夏休みの過ごし方

受験生のみなさんはこの夏の過ごし方はもう決まっていますか?

「この夏、どのくらい勉強したらいいかわからない、、」

「自分で勉強できない!」

など、みなさんの様々な悩みについて

お答えしていければと思います!

 

夏休みの1日スケジュール

カレンダーを見て焦る人のイラスト(男性)

まずは、この夏休み1日1日のスケジュールを決めちゃいましょう!

 

受験生の夏休みは、

学校の課題など基本的に出されないと思うので

夏休みは自由に使える時間がたくさんありますよね?

しかし、

その時間を有効活用できなければ

みなさんの志望校からはグッと遠くなってしまいます。

 

そうならないために、

まずはざっとでいいので1日のスケジュールを決めましょう。

 

今回は例として

私が夏休みに立てていた1日のスケジュールを紹介したいと思います!

 

夏休みの1日10時間勉強スケジュール

私が受験生の時、

夏休みは1日10時間勉強するのが目標でした。

 

受験生にとって10時間は1つの基準になる時間だと思います。

10時間と聞くと「絶対そんなに無理だ、、」

と思う人がいるかと思いますがやってみると意外と

いけちゃうもんです。

ということでスケジュールは下記の通りです!

 

7時30分 起床 

7時30分~8時30分 朝食 勉強の支度 

8時30分~11時30分 勉強

11時30分~13時30分 昼食 自由時間

13時30分~18時30分 勉強

18時30分~20時30分 夕食 お風呂 自由時間

20時30分~22時30分 勉強

22時30分~24時 自由時間 寝る準備 

24時~7時30分 就寝

S__20520962

どうでしょうか?

意外と10時間勉強いけそうじゃないですか?

 

もちろん、ぶっ続けで10時間勉強するわけではないですし

きちんと休憩時間と自由時間を取っての10時間ですよ(^^)

 

1日10時間勉強のポイント

1日10時間勉強するうえでのポイントは

朝にも勉強する時間を設けることです。

 

なぜかというと、

単純に午前中勉強をさぼってしまうと

10時間勉強するのがきつくなるからです笑

 

お昼からずっと勉強しても終わるのは22時過ぎですし

なにより集中力がもちませんよね、、、

なので、

朝・昼・夜に時間をわけて勉強するのをお勧めします!

 

また、これはかなり先になるのですが

受験の試験時間は午前中から始まります。

それに慣れておく為にも、

朝から勉強する習慣を夏から身につけておきましょう!

 

もう1つのポイントは

その日に何をやるかということも決めておくことです。

 

前日の夜などに、

次の日にやることを事前に書きあげて、

やるべきことを明確にしておくことで、

スムーズに勉強に取り掛かることができると思います!

 

夏休みにすべき勉強

勉強が好調な人のイラスト(男性)

さて受験生のみなさん、

1日のスケジュールは組めましたか?

 

次に夏の過ごし方で伝えておきたいのが

その勉強の内容です!

 

夏休み中に基礎を固めよう!!

夏休みにまずやってもらいたいことは、

各科目の基礎固めです!

 

この先受験までたくさん時間が取れて

基礎固めに重点を置けるのは、この夏が最後になります!

 

ここで基礎を固めておかなければ、

土台がおぼつかないままに過去問や応用問題に

取り組むことになってしまい、非常に危険です。

 

この夏、必ず基礎を固めておきましょう!

 

苦手科目を克服しよう!!

仕事を投げ出す人のイラスト(女性)

みなさんは今の時点で苦手科目はありますか?

 

ほとんどの人があると答えると思いますが、、

その苦手科目を克服できるのはこの夏だけです!

先ほども言いましたが、夏以降は基礎的なことに

割く時間がなかなか取れないので

 

「うわ、やっぱ苦手だな~」という意識を受験が

終わるまでずっと持ったままになってしまいます。

嫌なものは時間のある時に全部対処しちゃいましょう!

 

復習もしっかりしよう!!

この夏の勉強をより効果的なものにするために

なによりも復習を大切にしましょう!

 

この夏休みの期間、勉強を頑張ったとしても

復習をしっかりしていなければ意味がありません!

 

人間は忘れる生き物ですから、

やりっぱなしではいつか必ず忘れてしまいます。

 

そこで紹介するのは、

私が実際にしていた勉強法で

1週間のうち4日進んで3日復習という勉強法です!

 

これは武田塾の勉強カリキュラムなのですが、

この勉強法に変えてからより効率的に勉強ができている

と実感できたので、私からもお勧めしておきます!

 

勉強するための環境作り

スマホを使う子供を心配する親のイラスト

ここまで夏休みの

スケジュール・勉強すべきことをお伝えしてきましたが、

まだ不安なことがあると思います!

 

「家ではなかなか集中できない、、」

そうです、結局これに尽きますよね。

 

夏休みは学校がないため、家で勉強するしかありませんし

家には寝転がったら放してくれないベッドや

誘惑されるものがいっぱいありますよね(>_<)

 

また、

家で1人勉強するのは不安だという人もいるかと思います。

 

私がオススメするのは

カフェや図書館など外に出て勉強してみることです。

 

いつもと違う環境で勉強することでやる気が上がったり、

大学生の先取りみたいな感じで少しワクワクしませんか?笑

 

時には違う環境で勉強してみるのもいいですよ!!

 

上記以外だと、

思い切って塾や予備校に通うのもありだと思います!

 

塾なら自習室があるところがほとんどですし、

1人で勉強するのは不安という人も、

塾の担当者に相談してみたり、

カリキュラムに乗って勉強すれば

不安は少なからず解消されるかなと思います。

 

それに夏休み中は多くの塾・予備校が夏期講習を

行っているので体験にいったりしてもいいと思います!

 

実際に武田塾では「夏だけタケダ」という

夏限定のイベントを行っているので

是非、気になる人は下記URLから確認してみてください!

夏だけタケダ2022の詳細はコチラ

 

程よい息抜きを!

空に打ち上がる花火のイラスト

「受験生は一切夏休み遊んじゃダメなの?」

私個人的には、そうは思いません!

 

もちろん遊んでばかりではダメですが、

せっかくの最後の夏休みですから

楽しむことも大事だと思っています。

 

1か月ほどある夏休みずっと勉強はさすがにきついですよね、、

私は絶対無理です、というか無理でしたね笑

 

なので1日どこかへ遠出してみたり、

その日だけは受験を忘れて友達と遊んだりなど

たまには息抜きも忘れずにしてくださいね (*^^*)

 

まとめ

受験生の夏休みの過ごし方をもう一度確認しましょう!

 

・1日のスケジュールをしっかり立てて計画的に!

・夏休み中に基礎を固めよう!

・復習を忘れずに!

・自分が勉強しやすい環境をつくろう!

 

この先の夏休みの過ごし方で、参考にしてみてください!!

程よい息抜きも忘れずに!

勉強の悩みを解決したい!
無料受験相談に行ってみよう!

「正しい勉強法がわからない」

「参考書の完成度を高められない」

「頑張って勉強しているのに結果がでない」

「武田塾について知りたい」

など悩みがあるなら受験相談にお越しください。

校舎長の藤原がすべて解決いたします!

どんな悩みでも大歓迎です!

保護者様からのご相談もお待ちしております。

お電話でのお問い合わせは059-272-4383まで!

 

-ブログ読者限定-

公式LINEで詳しい勉強法を発信!

↓『1週間で武田式勉強法を伝授します』↓友だち追加

 

-期間限定-

★小・中・高・大学受験生 対象 ⇒ 【冬だけタケダ】

 

-無料受験相談に関するQ&A-

武田塾 津校の【受験相談Q&A】

 

-武田塾 津校のHPはこちら-

武田塾 津校HPはこちら!

関連記事

武田塾津校はココがスゴイ!校舎長・講師・自習室を一挙公開!!

こんにちは! 武田塾津校の校舎長をしております藤原と申します! &nbsp; 自分が言うのもなんですが、 武田塾津校は自信を持って 「素晴らしい校舎」と言い切れます。 &nbsp; でも、そんなことを ..

浪人・二浪・三浪を決断をしたあなたに武田塾 津校をオススメする3つの理由

浪人・二浪・三浪を決断をしたあなたに武田塾 津校をオススメする3つの理由 みなさんこんにちは!武田塾津校です! 今回は浪人生向けの記事です。 &nbsp; 現役時代に惜しくも大学に合格できなかった方、 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる