ブログ

その勉強法合ってる?参考書の使い方ver.数学基礎問題精講

豊田市周辺にお住まいの皆様、および武田塾生の皆様こんにちは!
逆転合格専門の予備校・個別指導塾の武田塾豊田校です!

「勉強中です」のイラスト文字

年明けの勉強は順調ですか?
勉強できた受験生はこのまま突っ走りましょう!
できなかった方はここで落ち込まず、最後の悪あがきをしませんか?
最後の努力が身を結びます!

今回は「数学基礎問題精講」シリーズについて解説しようと思います!
この参考書は非常に効果のある参考書ですが、やり方を間違えると全く身にならない参考書でもあります。

この記事を読むと…

・数学の勉強方法がわかる!
・数学の勉強で間違いやすいポイントがわかる!
・数学の試験における重大なポイントがわかる!
・数学の演習用参考書の特徴がわかる!

数学の勉強法について知りたいなら是非ともこの記事を読むことをお勧めします!
それではこの参考書について解説していきます!

また、青チャートを使った勉強方法についてまとめた記事もあるので興味のある方はぜひ!
青チャートをつかった勉強法【学習計画編】
【復習効果を上げる】青チャートをつかった勉強法【復習編】
【解法暗記の方法】青チャートをつかった勉強法【実践編】

 

また数学基礎問題精講に関してはYoutubeの公式チャンネル、武田塾チャンネルでも動画を見て投稿しております!
気になる方是非動画をチェック!

 

目次

勉強法
こう勉強する理由
よくある質問
参考書立ち位置マップ

 

 

無料受験相談

勉強法

基礎問題精講で勉強する時には必ずノートを使用してください。
基礎精講を行う際に意識するのは「キーワードをさがす事」です。

 

1段階目

1段階目で目指すのは参考書内の例題を全て解ける様にする事です
まず問題を解いて行きましょう。
解き終えたのち、答え合わせをしてください。
この時の○の基準は答え計算、そして使う公式が間違ってないかです。
基本的には別解が存在するので○×をつけるのは非常に難しいです。
今回はその分野・公式を学ぶためのものなので公式を使っているかどうかで判断をするようにしてください。
×であった時はもう1度解き直しをしてみてから解説を見てください。
解説を見る際は公式をどこで使うのか意識してください。
解説を見た後、もう1度問題を解き直します。
○であれば次の範囲、×であれば解説→解き直しを行いましょう。

そうやって範囲が終わったら範囲内で最初に間違えた問題を解き直しします。
この時の基準は1回目の時と同様にしましょう。
解けたら終わり、解けなければ3回目を行い範囲上の問題全てを○にできる様にしましょう。
全て○にできたらその日は終了です。

これを4日間行います。
そして5日目、6日目では全範囲の総復習を行いましょう。
そうすることで問題を最低3回演習することになります。
これが参考書全範囲終わったら終了です。
1周にかかる時間は大体1ヶ月ほどです。
高校1年生であればスピードを落として2ヶ月にしても構いません。

2段階目

こうして基礎問題精講ⅠAⅡ Bが終わったら別の問題集をやってみてください(理系であればも行うこと。)
この問題集に関しては実際の大学の過去問でも構いません。
答え合わせの際にどの公式をいつ使っているかを意識してください。
同じ段階で公式を使えていなかった時なぜそれが使えなかったのか、そもそもその公式が頭の中に出てきたのかなどを整理しましょう。
こうして公式の使い方使う際のキーワードを理解してください。
理解できたら再び解き直しを行いましょう。

こうやって自分が理解できている分野そうじゃない分野を割り出して行きます。
割り出した後は実際にその分野を再び演習しましょう。
最終的に、入試の問題を基礎問題精講の思考法で解けるようにするのが目標です。

無料受験相談

こう勉強する理由

この様な勉強をする理由に「公式の理解を深める事」が挙げられます。
基礎問題精講分野毎に分かれているのでどんな公式を使うのかがわかります。
しかし、入試ではそのような分野分かれはしておらず大問の中にさまざまな分野が混ざっています。
基礎問題精講のテーマは「教科書から入試問題の橋渡し」です。
そのためか参考書には小問集合系の問題が多いです。
あくまで分野ごとに分けて作られているので入試問題全てに対応できるわけではありません。
なので参考書を活用した「公式の理解」が重要になってきます。
この参考書でつける能力は「何から公式を導き出せるのかを理解する」です。
精講部分ポイント部分公式を導きだす力を養っていき、入試などで
何も見ないでできるようになることが目標です。
そのため、段階分けや復習で公式キーワードを使う場面に慣れて行きます。
公式の理解」これをより深めるためにこの参考書を使用するのです。

無料受験相談

よくある質問

この参考書でどの大学まで目指せる?

武田塾ルートを参考すると、この参考書で目指せる大学は日大レベルです。

文系の数学との違いは何?

まず1つめの違いが集約されている範囲が違います
基礎問題精講は問題精講シリーズの中で2番目の難易度を誇ります。
チャートでいう黄チャートレベルだと思ってください。
単元毎に分かれているので理系の方は3冊用意する必要があります。
一方「文系の数学 重要事項完全習得編」では高校の文系数学の範囲が掲載されています。
範囲が広いので1冊で文系数学を学べますがその分量が減るので網羅性に欠けます

2つめに、難易度に大きく差があります。
基礎問題精講は小問問題を中心に集めた問題であるのに対し、文系の数学は大問を扱うことが多いです。
なので難易度も文系の数学の方が高くなってきます。
武田塾ルートでも基礎問題精講の次に文系の数学をやる流れになっています。

3つめに文系の数学はシリーズ2つセットで完成されるように作られています。
文系の数学 重要事項完全習得編」で単元毎の重要公式を学び、「文系の数学 実践力向上編」で実際の入試での考え方を学びます。
なので何かの橋渡しとして使われる基礎問題精講と違い、文系の数学は2冊を通して文系数学を完成させる形になっています。

非常に近い作りになっていますが、2シリーズの役割は全く違うので使う際には注意が必要です。

 

参考書を見ても何が正解の根拠になるのかが分からない。

講義系参考書を併用してください。
武田塾で推奨しているのは「やさしい高校数学」「初めから始める数学シリーズ」です。

ノートに書かないとだめ?

必ずノートに記入してください。
数学は記述式がメインです。
問題欄に書けなければ頭の中でできても意味がありません。
書き出すことの練習だと思いノートを使った演習をしてください。

 

 

参考書立ち位置マップ

82FF7335-6F20-4E5B-BCD5-414714566042

無料受験相談

 

 

焚き火台のイラスト(火が付いた状態)

いかがでしたか?
今回は数学基礎問題精講の使い方について解説しました。
青チャートを使った勉強方法についてまとめた記事もあるので興味のある方はぜひ!
青チャートをつかった勉強法【学習計画編】
【復習効果を上げる】青チャートをつかった勉強法【復習編】
【解法暗記の方法】青チャートをつかった勉強法【実践編】

他にも、「他の参考書の使い方も聞きたい!」「自分の勉強法が合ってるかわからない」
等など、受験で困っていることがもしあるなら受験相談に来ませんか?
武田塾豊田校では、無料受験相談を毎日受け付けております。
目標の立て方はもちろん、勉強の仕方、志望校の決め方等些細なことでも構いませんので、

また、電話で0565-41-8558(日除く昼1時から夜10時まで)までご連絡ください!
武田塾豊田校は、自学自習を身につけていき、進化を遂げる君たちを徹底的にサポートしていきます❕
武田塾豊田校の全く新しい環境で君も目指す姿に進化しよう!
もちろん、相談会に参加されたとしても、入塾の強制、勧誘等は一切ございませんのでご安心ください。

 

お問い合わせはこちらまで
武田塾豊田校
〒471-0025
愛知県豊田市西町4丁目25-13
フジカケ鐵鋼ビル3階
TEL:0565-41-8558
担当:石原(13:00~22:00 日曜は除く)
武田塾豊田校HPはこちらから!

ページトップへ戻る

 

無料受験相談のご案内

武田塾では、最寄りの校舎で無料受験相談をいつでも受付しています。

〒471-0025
愛知県豊田市西町4丁目25-13 フジカケ鐵鋼ビル3階
0565-41-8558
武田塾 豊田校│豊田市(豊田駅)の個別指導塾・予備校

関連記事

青チャートをつかった勉強法【学習計画編】

青チャートは問題が多いので、問題をしぼって使いましょう。コンパスマーク3個までができれば一安心だ!

あなたの勉強法は合っていますか?参考書の使い方!(英文法編)

ScrambleやNextStageなどの演習用参考書の勉強法を解説します。 こう勉強する理由も説明します。

その勉強法合ってる?参考書の使い方verリスニングプラチナルール

リスニングプラチナルールの使い方と共に、効率的なリスニングの勉強や間違えやすい勉強法について解説しています。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる