こんにちは!武田塾豊洲校です。共テ利用、全学部方式、個別方式など入試の方式を耳にすると思いますが、その違いをはっきりわかっていますでしょうか。特に1,2年生はまだ「何それ?」という人もいるのではないでしょうか。
今回はMARCH志望者を対象として、共テ利用、全学部方式、個別方式など入試方式の違いを解説していきます。
共テ利用とは
共通テストは正式には「大学入学共通テスト」という名称で、国が主催している試験です。1月に実施される日本の大学の共通入学試験で、国が主催している試験です。ほとんどの受験生が受験するのではないでしょうか。
共テ利用とは共通テストの点数だけで合否を判断する方式です。
MARCHはほとんどの大学で共テ利用ができるので、共テが良ければ、そこで受験は終了となる場合もあります。
全学部方式とは
共テ利用ではなく、その大学の独自の試験は一般入試と呼ばれます。一般入試の中に全学部方式と個別方式があります。
全学部方式はその大学の共通試験のようなイメージで、学部に関係なく同じ試験を受けます。
人気の学部は当然ボーダーラインが高くなりますが、希望する学部を出願しておけば、第一希望の学部には合格できなくても他の学部に合格することはできます。
全学部方式の特徴としては、2月の初旬に試験が行われるため、早めにMARCHを滑り止め合格しておきたい国立や早慶志望者が殺到するので、倍率も難易度も高くなることです。
*法政大学ではT日程入試という名称になっています。
個別方式とは
学部ごとに行われる試験です。2月中旬に試験が行われることが多くなります。全学部方式と違って、個別方式は失敗しても複数の学部を併願していれば、別の学部の試験でやり直すことができます!
チャンスが複数回ある分、合格の可能性が広がります!
したがって、通常個別方式の方が全学部方式より、難易度が低く、募集人数も多いので合格しやすくなっています。
ただ、青学の一部の学部などでは個別方式の方が入りにくくなっている場合もありますので、注意しておいてください。
*法政大学ではA日程入試という名称になっています。
まとめ
今回は共テ利用、全学部方式、個別方式の違いについて解説してきました。簡単にまとめると
共テ利用・・共テを受けて、その点数で決まる。
全学部方式・・その大学の共通試験。1回だけなので負担は軽いが、倍率と難易度は高い。失敗すると全滅の可能性も・・
個別方式・・学部ごとの試験。学部ごとに受けなければならないので負担はかかるが、チャンスはぐっと広がります。
MARCHはじめ私大はかなり入試方式が複雑化していて、そのためには戦略がかなり重要になってきます。
武田塾豊洲校では受験戦略のプロが揃っているので、戦略で悩んでいる受験生はぜひ相談に来てください。