こんにちは! 武田塾豊洲校です。
小論文という科目は他の科目に比べてやや特殊な傾向があります。
・そもそも使う機会が少ない。
・答えが一つではない。
など。
慶應大学の文系受験ではほぼ必須、早稲田の一部の学部などでも必要です。難関大学を受けるか、または医療系の学部を受けるときによく使われます。
小論文について検索してみると、「書き方・コツ」を解説してくれているページが多いのですが、「練習の仕方」についての言及がほとんど見当たりませんでした。そこで、今回は小論文を上達させる練習に重きを置いて解説していきます!
どこを受けるために必要かを考える
まず最初にやるべきこととして、何を目的に小論文を使うかを整理しましょう。対策する項目に基づくと、以下の三パターンに分類できるでしょう。
①医学部医学科の受験
②慶應・早稲田・上智など難関文系の受験
③AOや医療系学部の受験
それぞれ何が求められているかを整理します。
①医学部医学科の受験
・基本的な文章力
・医学に関わる基礎知識
・医師として必要な倫理観
医学科の小論文では、医学的な知識を求められる場合と、明確な解のない倫理的な判断を問う場合があります。単に文章が書ければよいわけではなく、将来医療に関わる者として相応しいかを判定されるわけです。
②慶應・早稲田・上智など難関文系の受験
・基本的な文章力
・ある程度の思考、発想力
・教養としての広い知識
難関私立文系に顕著なのは、それなりに予備知識が求められていることです。もちろん専門的な知識が求められているわけではなく、普段から本を読んだりニュースを聞いていれば知っている範囲がほとんどです。しかし、裏返せばそうした普段からの活動がそのまま力の差になるため、一朝一夕では対策しづらい面もあります。
③AOや医療系学部の受験
・基本的な文章力
・一般常識に基づいた思考力
もちろんこれは大学によりますが、中堅までの大学のAOや、看護・理学療法の場合、小論文で大学側が問いたいのは上記の二つだけでしょう。だから楽というわけではなく、発想力が優先されない分、基本的なことでの失点を避けなければなりません。
各能力の習得方法と練習
基本的な文章力の身につけ方
我々は普段から多かれ少なかれ文章を書いているので、「日本語だしよゆーよゆー」と思ってしまうことがよくあります。しかし、正しく文章を書くことは、「正しくデッサンする」ことと同じです。目の前にあるものをデッサンする、と想定してみると、練習をしたことがなければかなり難しく感じるはず。
それと同じで、文章も練習が必要なのです。
では、具体的に何をする必要があるでしょうか。
技術を獲得するために必要なのは、単純化すると以下の三点です。
・書く
文章もデッサンも、まず書かなければ始まりません。とにかくまず手を動かしましょう。
・分析する(添削してもらう)
次に見直しをします。このとき、不自然な表現ではないか? 文法的に正しいか? 相手に伝わるか? など、自分の課題点をいかに整理できるかが重要です。最初のうちは自分で評価することが難しいので、できれば塾や予備校でアドバイスを受けましょう。
・書き直しをする
最後に修正することが重要です。文章を上達させるためには、当然ながら改善をする必要があります。まず同じ内容でも、分析結果をふまえて「書き直し」をしましょう。書き直しは面倒に感じるかもしれませんが、とても重要な練習です。
書いたことのある問題で正しく答えられないのに、初見の問題で急に応用が利くことはありません。やったことを身に着けるために書き直しまできっりちと取り組んでください。
わかりやすく文章を書くためには、いくつかコツがあります。
①一文を長くしない。
文章の書き始めによくやりがちなのがこれです。一文で「~で、~だから、~であって、~つまり、」と長々続けると、以下のようなデメリットがあります。
・読み手に伝わらない
・文法なミスを起こしやすい
・文意がずれていく
一文を長く書いて、しかもわかりやすく伝えるには、相当に難しいテクニックが要ります。しかも、文章が得意な人ほど、必要がなければ長い一文を書きません。
文を長くしないために、「一文の主語と述語は一つずつにする」とよく言われます。「誰が~した」「何が~である」と簡潔に書き、接続詞で前後関係を示すようにすると、自然と伝わりやすい文章になっていきます。
②主述関係や代名詞を明確にする
上の一文が長い場合に特にやりがちなのが、主語と述語の関係をずらしてしまうこと。また、「このことは」と言っているが、読み手からすると何を指示しているかわからないことも多いです。
文を短くすることもこの失敗を避けるコツですが、話の主語を極力変えないことも重要です。
例えば、日本とアメリカを比較して論じたいときに、「Aの点では日本は~、アメリカは~。そして、Bの点では日本は~、アメリカは~」という順番で論じるよりも、「日本はAの点では~、Bの点では~。一方、アメリカはAの点では~、Bの点では~」という順番にしましょう。
もちろん、これは内容次第なので万能ではありませんが、より分かりやすい順番がないかを常に考えることが重要です。
③「ぽい」言い回しをしない。
論文らしい言葉遣いをしようとして、間違った用法や変な表現になることも珍しくありません。絶対にだめ、というわけではないのですが、平易に書くほうが間違いにくいし楽になります。
例えば、
「~を危惧する向きもある」→「を問題視する意見もある」
「こうした問題を孕む」→「こうした問題がある」
「世間では往々にして~と言われるが」→「一般的にはよく~と言われるが」
など。
難しい表現をすれば加点されるわけではありません。余計なミスをしないように、普通の言葉で表現するようにしましょう。
④呼応表現を守る
日本語では、この言葉を使ったらこの言葉で受ける、という決まりがいくつかあります。
ミスが多いのは、以下の二つです。
①「なぜなら~(だ)からだ」
「なぜなら」で始めたら、理由を「~からだ」で述べる必要があります。「なぜなら、私が医師を目指したのは人を救う仕事がしたいと考えたからだ」といったように書かなければいけません。
②「~たり、~たり」
これもよく間違うのですが、「~たり」という表現は、二つ以上のものを並列するときに使います。日常語としては「映画に行ったり、買い物をして過ごした」と言えるのですが、文法的には「映画に行ったり、買い物をしたりして過ごした」が正解です。
これらは文法的に不正確であり、明確な減点対象になり得るので注意しましょう。
小論文を実際に指導するにあたって、これらをしっかり行えていて、ミスがないだけでもだいぶ印象が変わります。
最後に
武田塾では、小論文の対策も行っています。
全く文章の書けなかった受験生もここで書いたことはもちろんのこと、小論文に必要な知識や技術を参考書をもとに身につけることが可能です。
無料受験相談では、小論文を何からやればいいかわからない、これからどんな対策をすればいいか相談したいという場合もOKです。
まずはお気軽に下のボタンから相談したい内容を記入して送ってみましょう。