高1高2生向け!秋の時期にやっておけば差がつく勉強
武田塾は授業をせず、一人ひとりに合ったカリキュラムで自学自習をサポートする予備校です。
その結果、数々の逆転合格者を輩出してきました!
さて、今回のブログのテーマは「高1高2生向け!秋の時期にやっておけば差がつく勉強」です。
高1高2生向け!秋の時期にやっておけば差がつく勉強
今回の記事では入学から半年が経った1年生、受験学年まで半年を切った2年生におすすめしたい勉強を紹介します。
この時期になると高校1年生でも2年生でも
「そろそろ学校以外でも自分で勉強を始めた方がいいかな…」、「けど受験勉強にはまだまだ早いしな…」
いった悩みを持っている方がたくさんいらっしゃいます。
確かにこの時期は、まだ本格的な受験勉強をする必要までは行きませんが、いずれくる受験生活に向けて少しずつ勉強習慣をつけるべきなのは間違いありません。
このことを考慮すると、この時期の1・2年生に求められるのは、部活や遊び・高校生活を優先しつつ、それでもコツコツと受験に向けて蓄積できるような勉強です。
今回は、今からでもコツコツと積み上げておけば受験勉強の時に必ず役に立つ学習方針を考え、まとめました。何から始めれば良いか迷っている方は、この記事を参考にして勉強を始めていきましょう。
各教科の勉強法
まず初めに、推薦制度を使っての大学進学を考えている方は、学校のテスト対策を最優先に考えてください。
今から優先してやっておくべきことは評定を高く保つことです。
他方で、一般入試等で受験をする可能性がある方に関しては、学校のテスト対策ではなく受験勉強にも通用する勉強を進めておく必要があります。
特に勉強すべき教科は受験の軸となる英語・数学、そして学校の授業では力をつけにくい科目である国語の3教科になります。
英語の学習方法
英語は受験勉強に入る前にある程度の単語力と文法力をつけておくとかなり有利に受験勉強を進められます。
単語は『システム英単語』や『ターゲット』を用いて学習しましょう。
学校でもこのような単語帳が使われている場合、それを使って学校の単語帳復習から始めても構いません。
ただし、学校の小テストなどで出題されている単語がコミュニケーション英語の教科書から抜粋しているものである場合、受験英語の単語を学ぶ上ではあまり効率的ではないため、英単語帳を使うことをオススメします。
文法ならまずは英語表現の授業で習ったものを復習することから始めましょう。
英語表現で習う文法はそのまま受験勉強でも必要なものばかりですので、これまで習ったものは確実に解けるようにしておいてください。
一方でコミュニケーション英語の勉強は受験英語に対して直接的に効果を上げることがありませんので、受験英語のことだけを考えるならば復習は後回しでも問題ありません。
まずは単語と文法から勉強を始めましょう。
国語の勉強法
大学入試の現代文では何よりも読解力が求められます。
しかし、学校カリキュラムだけではなかなか十分な読解力を身につけることができません。
入試を突破するためには授業外で現代文の読み方や解き方を学び、演習をしておく必要があります。
参考書としては『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』がおすすめです。
この参考書では現代文のどの部分に注目し、どう構造を掴むかと言った読解的側面と棒線部をどうとらえ、どう言った基準で選択肢を絞るかといった解き方の側面について分かりやすく書かれています。
講義部分に書かれていることを理解した後、自分の力でその読み方・解き方を再現できるかを確認し、参考書で書かれているノウハウが自分で使えるように練習しておきましょう。
古文の勉強法
古文は英語の学習と近く、古文単語・古典文法・(古文常識)・読解に分けられます。
その中でも本格的な受験勉強に入る前段階では、基礎レベルの単語と文法を身につけきることを目標にしましょう。
学校で単語帳が配布され、小テストが出ている場合や、文法を学校で習ってきた方の場合、まずはその復習から始めるとよいです。
学校で習った範囲の復習が終わったとしても読解には進まず、単語と文法の予習を進めてください。
学校で良い単語帳や文法書が配布されていない場合、『古文単語315』や『古典文法スピード・インプット』を使って学習するのがオススメです。
数学の勉強法
数学は学校に合わせた学習をオススメします。
学校の授業をきっちりと理解しておけば、受験数学を解くための土台が出来上がりますので、今のうちにやるべきこととしては、これまで習ったことの復習が挙げられます。
しかし、学校での数学が理解できないまま秋を迎えてしまった方に関しては、参考書学習によって学校範囲に追いつくことから始めましょう。
学校の授業のように、1つひとつを講義してくれる参考書としては『やさしい高校数学』がオススメです。
この参考書では、それぞれの単元の考え方、解き方について詳しい説明が書かれてあります。
この参考書に書かれてある1行1行の意味を理解して、自力で意味を説明しながら解法を書けるレベルを目指しましょう。
その他科目の勉強法
その他の社会・理科系科目に関しては学校で習ったものの復習を始めることから始めましょう。
学校の配布資料や自分で書いた授業ノートを元にしつつ知識を入れ直し、問題集を使って知識がアウトプットできるか確認しましょう。
理科や社会に関しても、学校の授業で理解できなかった部分があれば、講義系の参考書を使って学習しましょう。
講義系の参考書は学校の授業で習う内容が本に詰めてあるものなので、短い時間で何度も授業内容を見直せます。
それぞれの科目の参考書としては
『神余のパノラマ世界史』
『金谷の日本史 なぜと流れがわかる本』
『橋元の物理をはじめからていねいに』
『鎌田の理論化学の講義』
『福間の無機化学の講義』
『鎌田の有機化学の講義』
がオススメです。
おわりに
今回はまだ受験生でない高1高2生に向けて、秋の時期からやっておくべき勉強をお伝えしました。
今のうちからコツコツと無理のない勉強を積み立てておき、受験勉強に向けて少しずつ準備を進めていきましょう。
武田塾豊中校 『校舎情報』『合格実績』『校舎長からの挨拶』『講師紹介』
〇武田塾豊中校 校舎HP 下記画像をクリック
〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目3-19
長尾第一ビル 3階B号室
TEL:06-6842-7574 FAX:06-6842-7584
〇【校舎案内】武田塾豊中校ってどんな校舎?合格実績、校舎の雰囲気、講師紹介
武田塾豊中校までの道のり(豊中駅から徒歩4分)
SNSもやっています!ぜひフォローしてください^^
▼Twitter▼
Follow @takedatoyonaka