大阪経済大学(大経大)の入試対策と傾向【社会・数学編】~大経大完全攻略~
武田塾は授業をせず、一人ひとりに合ったカリキュラムで自学自習をサポートする予備校です。
その結果、数々の逆転合格者を輩出してきました!
さて、今回のブログのテーマは「大阪経済大学の入試対策(社会・数学編)」です。

大阪経済大学の入試対策(社会・数学編)
今回は大阪経済大学の社会と数学について入試傾向や対策方法を紹介していきます。
この記事では、大阪経済大学の社会・数学について分析と対策方法を紹介します。
大阪経済大学に少しでも興味のある皆さんはぜひ最後までお読みください。
社会の出題傾向
大和大学の社会は、推薦用と一般用の2種類があります。
2019・2020年度に行われた各社会科目の出題は以下の通りです。
日本史
| 年度 | 大問 | 内容 | 形式 | 
| 2019 | 1 | 古代~近世の政治/外交/文化 | 選択・配列 | 
| 2 | 明治~現代の総合問題 | 選択 | |
| 2018 | 1 | 古代~幕末の経済/外交/文化 | 選択・配列 | 
| 2 | 幕末~現代の総合問題 | 選択 | 
2題構成なっていますが、それぞれ25問ずつの計50題の問題があります。
解答時間は2科目合計で100分となっていますので、テンポ良く解くことが求められます。
問題の難易度は易しめですが、史料問題がよく出題されるので対策を練っておきましょう。
また、近現代の割合が高いことも特徴です。
世界史
| 年度 | 大問 | 内容 | 形式 | 
| 2019 | 1 | アレクサンドロスの東征 | 選択 | 
| 2 | 清の植民地化~国民党と共産党の成立 | 選択 | |
| 2018 | 1 | 古代ギリシア世界 | 選択 | 
| 2 | 元・明・清代の中国z | 選択 | 
世界史も日本史と同じく2科目100分の25問2題構成で計50問を解くことになります。
東洋世界と西洋世界に分かれて1題ずつの出題となっていますが、特に中国とヨーロッパが多くなっています。
現代社会
| 年度 | 大問 | 内容 | 形式 | 
| 2019推薦 | 1 | 朝鮮半島情勢と国際政治 | 選択・配列 | 
| 2 | 運転中の携帯電話使用に関する意識調査 | 選択・正誤・計算 | |
| 3 | 経済についての総合問題 | 選択・配列 | |
| 2019一般 | 1 | 高度経済成長期以降の日本経済史と金融 | 選択・計算 | 
| 2 | 政党と選挙 | 選択・正誤 | |
| 2018推薦 | 1 | 欧州連合 | 選択・配列 | 
| 2 | 介護ロボットに関する世論調査 | 選択・計算・正誤 | |
| 3 | 日本の風土と文化 | 選択・配列 | |
| 2018一般 | 1 | 金融 | 選択 | 
| 2 | 権力分立 | 選択 | |
| 3 | 交通事故の現状と交通安全のための法律 | 選択・正誤 | 
現代社会では政治・経済・倫理の各分野から満遍なく出題されています。
難易度は教科書レベルで、基本的な用語とその意味をきっちり理解していれば解ける問題で構成されています。
数学の出題傾向
数学
| 年度 | 大問 | 項目 | 内容 | 
| 2019推薦 | 1 | 小問集合 | 因数分解/無理数の整数部分と少数部分/絶対値を含む不等式/恒等式/整数の除法 | 
| 2 | 2次関数 | 2次関数のグラフ | |
| 3 | 場合の数 | カードの並べ方 | |
| 2019一般 | 1 | 小問集合 | 複素数の計算/指数方程式/整数問題/対称式の計算/対数の性質 | 
| 2 | 図形と方程式 | 三角形を分割する直線 | |
| 3 | データの分析 | データ分析における計算 | |
| 2018推薦 | 1 | 小問集合 | 因数分解/絶対値を含む不等式/整数部分と少数部分/指数の連立方程式/領域における最大値 | 
| 2 | 2次関数 | 2次関数のグラフ | |
| 3 | 確率 | 確率の計算 | |
| 2018一般 | 1 | 小問集合 | 式の計算/因数分解/絶対値を含む方程式/対数の計算/三角関数の方程式 | 
| 2 | 場合の数 | 近畿地方6府県の色分け | |
| 3 | 微分・積分 | 3次関数のグラフ | 
数学は一般・推薦共に3題構成で、解答時間は一般90分・推薦100分となっています。
数学もマーク式ではありますが、0-9のマークを使って解答を記入するようになっているため、他科目のような4択ではありません。
問題は全て基礎的なレベルから出題されており、丁寧かつテンポ良く解くことさえできれば問題ありません。
社会の対策方法
日本史
大阪経済大学の日本史対策方針としては、「古代から現代にかけて基礎的な知識は答えられるようにしておく」ことです。
基礎的な知識を獲得する上では、『教科書よりやさしい日本史』・『教科書よりやさしい日本史ノート』がおすすめです。教科書の内容を分かりやすく噛み砕いた参考書ですので、初めてでも理解しやすくなっています。
ある程度学習が進んでいる方であれば、『金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本』が良いでしょう。
日本史の知識を獲得していく際の注意として、単に人名や出来事を用語として覚えるのではなく、その人物は何をした人なのか、出来事はどういった流れで起こったのかなど理解しながらインプットを進めていください。
また、『スピードマスター日本史問題集』や『イチから鍛える日本史問題集 必修編』を使って蓄えた知識が、実際に問題を解く中でどう問われるかを知り、答えられなかった問題は補強するようにしましょう。。
世界史
世界史は頻出の中国・ヨーロッパを中心にして「どの時代・どの範囲の出題でも基礎内容を答えられるように」が対策方針となります。
参考書としては『一度読んだら絶対に忘れない 世界史の教科書』がおすすめで、こちらも日本史と同様、用語や人物がタテやヨコの繋がりの中でどのような役割があるのかに注目して学習してください。
アウトプットとしては『世界史用語マルチトレーニング』を使って学習しましょう。
この参考書では3ステップ(一問一答、時代、地図)から様々な形で出題されますが、インプットした内容がどんな形で問われても答えられるように仕上げておきましょう。
現代社会
現代社会では「基本的用語の暗記と理解」を目標に勉強を進めていきます。
講義系参考書としては『蔭山の共通テスト現代社会』、問題集としては『大学入学共通テスト現代社会 集中講義』を用います。
分野に偏りなく勉強することと、単語暗記にならず問題集で得点につなげられるかの2点を意識しながら学習を進めていきましょう。
数学の対策方法
数学の勉強方針は①全ての範囲において基礎的な問題を解けるようにする②正確かつ速い計算力を身につけて、制限時間内に時終わるようにする。の2点です。
①の全ての範囲において基礎的な問題を解けるようについては、『基礎問題精講』のような、基礎的な問題が全範囲解ける参考書を使って学習しましょう。
単に答えが出せるようになるのではなく、途中式や計算の過程について「なぜこの計算をしているか」、「なぜこの公式を使うのか」といったところまで理解して解けるようになることが重要です。
②の正確かつ速い計算力は『合格る計算』を使って鍛えましょう。
当たり前に解ける問題で思わぬ失点をしないよう、こちらも早い段階から取り組んでおいてください。
これらが出来上がってから過去問に入ります。90分や100分といった時間制限の中でどういったペースで解けば良いのかという感覚を身につけてください。
おわりに
今回は大阪経済大学の社会と数学について入試傾向と対策を紹介しました。入試傾向に合わせた対策を行って確実に成績を伸ばしましょう。
武田塾豊中校 『校舎情報』『合格実績』『校舎長からの挨拶』『講師紹介』
〇武田塾豊中校 校舎HP 下記画像をクリック
〒560-0021
大阪府豊中市本町1丁目3-19
長尾第一ビル 3階B号室
TEL:06-6842-7574 FAX:06-6842-7584
〇【校舎案内】武田塾豊中校ってどんな校舎?合格実績、校舎の雰囲気、講師紹介
 
                     
                            



 
                                     
                                     
                                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                         
                         
                        