こんにちは、武田塾豊川校です。
とうとう大学入学共通テストまで100日を切りましたね!
受験生の皆さんはご存じの通り、共通テストは従来のセンター試験と大きく異なります。
そのため思うような点数が取れなかったり、
点数が安定しなかったりと様々な問題を抱えている人は少なくないと思います。
ということで今回は共通テストで点数が取れる勉強法を紹介していきます。
高校1・2年生も1年後、2年後同じ受験をするという意識をもって見て頂けると嬉しいです。
1 共通テスト傾向【物理】
共通テスト試行調査通り、大問数4題の出題でした。
第1問はセンター試験と同様に小問集合であり、
力学、電磁気学、波動、熱力学の分野から出題されました。
第2問の出題分野は電磁気学、第3問は波動と原子物理、第4問は力学であり、
選択問題はありませんでした。
次に大問1つ1つの問題の傾向について考えていきます。
第1問の小問集合では、慣性力、滑車によるつり上げ、極板間の電場と電位、
ドップラー効果となり、等温変化と断熱変化の比較といった、
入試物理においては比較的典型的な問題が出題されました。
第2問の電磁気は、A、Bともに典型的な出題であり、
Aが抵抗とコンデンサーと直流電源からなる回路の問題で、
スイッチを閉じた直後と十分に時間が経過した後の状態に関する理解が問われました。
Bは、一様磁場中の導体棒の運動による電磁誘導の問題で、
誘導電流とその電流が磁場から受ける力の働き、
および棒の速度の時間変化のグラフが問われました。
第3問は波動と原子分野からの出題でした。
Aはダイヤモンドのブリリアントカットに関する屈折と分散と全反射の問題であり、
見慣れないグラフの読み取り問題もありましたが、概ねよく説明されており、
基礎知識があれば解答に到達できたと思います。
Bでは原子分野から蛍光灯の原理が出題されました。
従来のセンター試験と同様に原子分野の問題は他の分野に比べ比較的簡単な問題の出題が多く、
短時間で満点を取ることができる分野なので、
原子分野は広く浅い知識をつけておくことが効率よく点数が取れる秘訣だと思います。
第4問は力学の問題で、放物線運動、運動量保存、衝突とそのときの力積に関する基礎的な理解が問われました。
ここからは自分の感想になってしまいますが、
問題を解いていて、計算を駆使して問題を解いていく場面が少なく、
1つ1つの現象の理解が重要に思いました。
日常的に経験される現象を物理的に考察する問題も見られました。
なので、日常的にあらゆるものを物理に置き換えることをしましょう。
例えば、「電車通学の人は改札で電磁誘導が行い、電車内で慣性力を受けている」
などと考えてみてはどうでしょうか?
これも物理を理解し、アウトプットするという意味で、
とても効果的だと思うので是非真似してみてください。
全体として煩雑な計算はなく、
物理法則に従って定性的に現象が捉えられるかどうかがポイントとなったと思いました。
2 共通テスト物理の勉強法
これからお伝えする勉強法は大きく分けて3つあります。
自分が実際にやって、8割取れた勉強法なので、良かったら参考にしてみてください。
とにかく図を描く
共通テスト物理で高得点を取る勉強法の1つ目は「物理はとにかくに図を描く」ことです。
力学でも電磁気でも、徹底的に図を描いてください。
この図が間違っていると、必ず解答も間違えます。
しかも、問題が展開されると状況も変わりますので、また図を描いてください。
ここで面倒だからと言って図を書かないという選択をされると、
図が汚くなり、状況整理ができないということで
問題の正答率に影響してくると思います。
今まであまり図を活用してこなかった人は今日からはしっかりと図を活用していきましょう。
センター試験の過去問は10年分やる
共通テスト物理で高得点を取る勉強法の2つ目は「センター試験の問題を10年分やる」ことです。
共通テストに変わっても、英語や数学ほどは変化はありません。
共通テストの特徴で「会話や文章が長い」「身近な生活から出題」と言ったこと以外には、
形式の変化はありません。
ですので、徹底的に形式に慣れるためにセンター試験の過去問は10年分は解きましょう!
それだけで、受験生でもっとも必要な「実践的演習」を積むことができます。物理という科目の特性上、演習は積めば積むほど理解が深まります。
しっかりと基礎を磨くうえでも、センター試験の物理の過去問10年分は最高に意味のある対策です!
もちろん試行調査の問題も忘れずに解いておいてくださいください。
間違えた問題はそのままにしない
共通テスト物理で高得点を取る勉強法の3つ目は「間違えた問題をそのままにしない」ことです。
ここでは”間違えた問題をそのままにしない”=”間違えた問題は説明できるように”ということです。
当たり前ですが物理は理解の科目です。
暗記科目ではありません。
つまり、説明できなければ理解していないのと同じです。
繰り返しやって説明できるようになることこそが、理解できた!ということです。
例えば、友達と休憩しているときに今日間違えた問題を、
「どうして間違えたのか、この問題の面白いところは何なのか、
できればこの問題の作問者の意図」などに観点を置いて
説明してみてください。
そうすることで自分だけでなく友達の物理の理解も深まって
一石二鳥だと思います。
3 まとめ
今回は共通テスト【物理】についての勉強法について紹介してきました。
今回紹介した勉強法はシンプルですが、簡単なようで難しいと思います。
共通テストまで残り100日を切りました。
泣いても笑っても1発勝負です。
今日伝授した勉強法を参考にしつつ、
悔いのない勉強をしていきましょう!
関連動画
無料で武田塾の勉強法を学べる!
武田塾では『無料受験相談』を実施しております。
- 志望校に逆転合格する勉強法
- あなたにぴったりの参考書紹介
- 武田塾の詳細や料金説明など
お気軽にお近くの武田塾までお問合せください。