こんばんは。
武田塾豊川校の早川です。
さて、今回は当校(武田塾豊川校)で使用する教材についてです。
チャートは駄目か
数学の市販教材といえばチャート、みんな持ってるチャート、みんな口にするチャート、みんな大好きチャート・・
ですが、チャートには下記のデメリットがあります。
※今回はチャートの中でも一番多いであろう”青チャート”で話を進めていきます。
もし青チャートを最初から順番に解いていくと”効率が悪く、身につかない”という結果になります。
その理由は、
①問題が多すぎる
ⅠAだけでも全部やったら1000題弱あります。
各々(IA,ⅡB,Ⅲ)1000題近くあり、理系の人は3000題も解くことになります。
青チャートを1周するころには、全部忘れてしまいます。それでは結果も出ず、時間だけを浪費してしまいます。
問題が多い⇒早く解かなくてはと心理的に思う⇒解くことだけに集中し反復しない⇒身につかない
と悪循環になります。
②難易度が広すぎる
青チャートのレベルは、高校入試(教科書レベル)~偏差値65以上(早慶レベル)とかなり幅広いです。
幅広いのは良いことじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
確かに幅広いレベルで問題が多いことのメリットもあります。
ですがその絶対的条件として
"青チャートのレベルを既に網羅していている"
解きながらできるようになる"のが目的でなく、最後の仕上げ(最終チェック)としてどのレベルでも対応でき
ケアレスミスもしないよう解けるかを確かめるためのものとして使用する。
”自分のレベル,志望大学のレベル,問題のレベル”を把握できている。取捨選択ができること
この2つが必要です。
ですが、上記に当てはまる人はほぼ今いません。
ほとんどの人が、”教科書~早慶レベルまで幅広く網羅できてなく”かつ"問題と自分のレベル"も把握できていません。
問題と自分のレベル及び志望大学のレベル(最終的に必要なレベル)が把握できていないと、間違えた問題が
1.間違えてはいけない問題か
2.間違えても仕方ない問題(ただし最終的には解けないといけない問題)か
3.間違えて当然(かつ、最終的にも解けなくても良い問題)か
を判断できません。ここが一番難しいですが一番重要(独学なら特に)です。
青チャートという同じ教材なのに難易度が広すぎる。故に取捨選択が難しい、自分のレベルにあった問題が
わからない、問題が難しすぎる、逆に簡単すぎる類似問題ばかり続くということになりかねます。
ならば、どうするか・・・
①問題数が厳選されていて ②自分にあったレベルをこなせれるような教材を選ぶべきです。
当校では、数学の教材は例え最終的に志望校のレベルが早慶でも初めは”基礎問題精講”
使ってもらってます。(ただし既に当塾規定のテストをクリアできる方を除く)
基礎問精講の良さ(1つ目)
重要な問題が厳選されていることです!!
数学ⅠAが135問、数学ⅡBが167問、数学Ⅲが125問
基礎問精講に出てくる問題がしっかり解答できるようになると、
大学共通テストで70点〜80点は十分取れます!!
解答できるようになりたい代表的な問題が厳選されているので、
安心して教材を使用することができます!!
基礎問精講の良さの2つ目
解説がとにかく分かりやすいということです!!
チャートを使用してこんなお悩みありませんか?
”この問題、答えしか載っていない、解説は無いのかな・・・?”
参考書で学習を進める際大事なのは、
疑問に思ったことをすぐに解決できるよう、解答・解説が充実していることだと考えます。
基礎問精講の解説は、
答えを導くまでの過程・プロセスがしっかり書かれており、
問題ごとにポイントもまとまっているので、解法をしっかり理解しながら進めることができます!!
※詳しくは下記で御覧ください※
武田塾では、
基礎問精講に関して、例題を完璧にすることを最優先にしています!!
基礎問精講に出てくる、模試や入試に出題されやすい代表的な問題・有名な問題の
解法やテクニックを網羅し身につけることを主眼としているので
例題のマスターが最優先事項となります!!
演習問題に関しては、
例題がしっかり確認でき、かつ問題演習量をしっかり確保したい生徒さんは取り組んでみましょう!!
また、基礎問精講1冊だけで数学の全ての受験勉強を網羅できる訳ではありません。
基礎問精講を使って解法のパターンをしっかり学んだ後、
別な参考書を使ってより実践的な問題演習を繰り返すことで、
より実力が養成されます!!
なので、優先すべきはまず例題の解法を完全にマスターすることです。
最後に
”基礎問題精講を使った効率のいい勉強の進め方” について紹介しました。
例題で紹介される問題パターンを1つ1つ完璧にしていくことで、
入試本番で出題される初見の問題もしっかり解答できるようになります!!
武田塾って「日本初!授業をしない塾」って書いてあるけどなんで?と気になった方、
どんな参考書を使って勉強したらいいかお困りの方
是非無料受験相談にお越し下さい!!