徳島市の皆さんこんにちは!
徳島駅から徒歩1分!
大学受験専門塾・予備校の
武田塾徳島校校舎長の景山です!!!
本日はみんな大好き、クリスマスのお話…
ではなく、2021年より開始される大学入学共通テストについての小ネタをひとつ。
共通テストは従来のセンター試験に加え思考力や論理構成力を求める問題が増えるため、これまでと対策を変える必要があるとも言われています。
ではこれまでの勉強法を全て変えなければならないのか?やるべき参考書は?
ということで、今回は実際に徳島校の高2生さんからいただいた質問より
2021年入試に向けて、ネクステは必要!?
をテーマとして少しお話していこうと思います。
それでは皆さん、今日もごゆっくり!!!
文法問題がなくなる英語、ネクステは使える?
ある日の徳島校での会話…
生徒(高2)「先生、僕たちの入試から、英語の共通テストで文法問題がなくなるじゃないですか。」
校舎長『そうだね、いまのセンター試験の大問2のように文法問題を単独で出題されることはないと発表されてるね。』
生徒「ですよね。じゃあ僕がいまやってるネクステってそんなに意味ないんですかね?」
校舎長『意味ない?』
生徒「だって、これって明らかにセンターの大問2を対策するための本じゃないですか。4択問題ばかりだし。それがなくなっちゃったら、あまり意味がないと思うんですけど。」
校舎長『なるほどなるほど。それはね…』
本日のテーマは、「文法問題がなくなる英語、ネクステは使える!?」と題しまして、徳島校にて挙がった上記の質問に答えていきます。
ご存知の方もおられると思いますが、2021年1月の入試より、従来のセンター試験に代わり大学入学共通テストが開始されます。
センター試験よりも実用的な思考力を問う問題が出題されるとのことで、全体の平均点がセンター試験よりも1割下がると言われています。
英語についてはプレテストを拝見する限り、センター試験の大問2のような文法の単独問題がなくなり、ほとんどすべての大問を長文をベースとした問題が占めています。
※プレテストをご覧になりたい方はこちら。
そのため、上記の会話のように、文法の単独問題がないのなら文法対策が変わるのでは!?という意見が出てもおかしくありません。
しかし私は、テスト形式が変わろうとも、文法知識向上のためのネクステ利用は、必須であると考えます。
ここからは、その理由をネクステの特徴や本来の意義とともにお話していきます。
NextStage、通称ネクステの特徴
NextStage、通称ネクステは、文法系問題集で売り上げNo.1を誇る王道中の王道参考書です。
文法、語法、イディオム、会話表現が約1500問収録されており、それらの広範囲を網羅しているため、センターレベルから難関私大、国公立レベルまで幅広く対応することができます。
すべての問題が4択問題または並び替え問題であり、現行のセンター試験の大問1,2や、私立大入試問題の文法問題対策がこれ1冊でできることが特徴ですね。
だからこそ、文法の単独問題が出題されない共通テストに対し、4択の文法問題に特化したネクステは不必要では?という考えが出ても無理はないかもしれません。
しかし、上でも書いたように、文法の単独問題がなくともネクステの利用は効果的だと考えます。
ネクステの重要性、ネクステの意義
ネクステの重要性と強み
ネクステの最大の強み、それは、1冊の中にありとあらゆる受験に必要な文法事項が網羅されていることです。
ForestやEvergreen、その他東進の先生方が出されている文法の講義本でも、文法事項はすべて書かれています。
しかしこれらは共通して、講義本(問題がほとんどなく、説明が主である本)なのです。
勉強の3段階は、「わかる・やってみる・できる」です。
「わかる」にあてはまるのが講義本であり、学校の授業です。
しかし講義本を読みつくしても、学校の授業でノートをとりまくっても、テスト勉強をしなければテストで点は取れませんよね。
このテスト勉強の部分が「わかる」であり、ネクステなのです。
数々の演習を重ねた向こう側に、成績の向上=「できる」があります。
つまり、文法を理解し、実際に力にするための演習過程として、ネクステは必須なのです。
しかもそれが1冊だけでこなせるとなれば、避けて通るわけにいきません。
ネクステの取り組み方、新テストへ向けたネクステの利用方法
さて、ここまでネクステの重要性についてお話していきましたが、この時点でもまだ
「文法4択問題の出題されないテストのためにネクステをする必要はないのではないか?」
という問題に答えられていません。
この質問への答えとしてまず、もう一度ネクステの取り組み方を確認するということから始めさせてください。
皆さんの多くは、ネクステの左ページを解き、右ページの解答解説を読む、という使い方をしていると思います。
ここにもう1歩だけ踏み込んで考えてみます。
皆さんの多くは、ネクステの左ページを解き、右ページの解答解説を読んでなぜその答えになるか確認する、という使い方をしていると思います。
ここでこれに加え、残りの選択肢3つがなぜ違うのか、という点まで言及して確認を行うことができていますか?
ネクステに限らず、問題集を解く目的は
そこで間違えた問題や理解できなかった問題が次に出題されたとき、自信をもって解くことができる状態にすること、です。
つまり、なぜその答えになるか、そしてなぜ残りの選択肢ではだめなのか、根拠を持ったうえで解答を選ぶことができたとき、はじめて意味があるのです。
ここまでネクステを使いこなせている人、実はなかなかおられないのではないでしょうか?
上記の取り組み方を実践したとき、ネクステは最強の文法問題集になると私は思います。
・圧倒的な問題数で1冊で文法を網羅
・選択肢の選び方、切り方にフォーカスした勉強方法により、文法を根本的に理解
たかが4択、されど4択。
文法の単独問題が出題されないからこそネクステをやる意味、ご理解いただけましたでしょうか?
ついでに…文法講義本の重要性について
最後に少し脱線しますが、ForestやEvergreenといった文法系講義本についてお話をして終わりたいと思います。
上でも述べましたが、講義本と言うのは問題数が少なく説明がメインになっている参考書のことを指します。
比較的分厚いわりに問題が少ない、つまり、各単元ごとに非常に詳しい説明がされているのです。
これからの入試において、この講義本の理解がより重要になると私は考えています。
ご存知の通り、共通テストでは文法単独問題が出題されず、より実用的な英語や論理的思考力を問う問題が出題される見込みです。
つまり、なぜその文はそういう意味になるのか、今まで以上に根拠を明確に、知識として蓄えておく必要があります。
この点において、ネクステは解説部分が圧倒的に薄いという欠点があります。
膨大な問題数を1冊にまとめたがあまり、解説部分を削っているんですね。
つまり、理解を深めるためにはこの講義本の読み込みが必須なのです。
とはいえ、この講義本の使い方を間違えてはいけません。
こちらの記事にて以前お話ししましたが、講義本を丸暗記しないこと!
講義本はあくまで、ネクステで分からない問題が出てきたときに辞書のように調べるためのツールにすぎません。
ネクステの問題を、ネクステの解説だけでは理解できないときに、講義本を使う。
根本的な理解のために講義本を使うことができるかが、これからの勉強のカギだと考えます。
今日はここまで!
いかがでしたでしょうか?
今日は、大学入学共通テストにむけてのネクステの利用法についてのお話をしていきました。
最後に、今回のテーマについて武田塾教務部長の中森先生がお話をしている動画をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
武田塾徳島校では大学受験を控える皆様からのお悩みを伺い、一緒に解決していく「無料受験相談」を実施しております。
科目ごとの勉強法、残り〇か月での志望校対策などはもちろん、家で勉強できない、科目選択はどうしたらいいの?志望校を一緒に決めてほしい!など、勉強や受験に関することなら何でも無料でご相談に乗らせていただきます。
今回ご紹介したカリキュラムはあくまで標準的なものであり、カリキュラムというものは100人いれば100の異なるカリキュラムを作るのが当然です。
無料受験相談では、入塾の意思にかかわらず、個別カリキュラムのご紹介をさせていただきます!
皆様武田塾、自分を信じて一度受験相談までお越し下さいませ!!
席に限りがあります!
受験勉強時間にも限りがあります!
皆様お待ちしております!
ご予約は以下のお問い合わせフォームまで!!!
無料受験相談では、個別にカリキュラムのご提案もさせていただきます!
↓↓↓お問い合わせはこちらまで↓↓↓
武田塾徳島校
〒770-0831
徳島県徳島市寺島本町西1丁目61番地4 けんどビル4階
TEL:088-622-6996