こんにちは、武田塾谷山校です。
今回は、
英語をやっていく上で、必要な参考書って何だろう?
そういった疑問を持っている人におすすめ!
谷山校の英語教師が教える!やっていくべき参考書を何個か紹介していきたいと思います!
ぜひ参考にしていただけるとありがたいです。
武田塾谷山校はプロフェッショナルな講師が勢ぞろいなのも特徴です。
◯他の講師はこちらからチェック⇩
【部活生】高3夏にC判定から鹿児島大学法文学部人文学科に逆転合格
高校1年から勉強を始めて鹿児島大学医学部医学科に現役合格する方法
自分が何を伸ばしたいのか、何が苦手なのかによって選ぶ参考書は変わってきます。
自分が単語を伸ばしたいときには単語帳などの単語系、
文法が苦手だと思っている人は講義系の文法を並べた参考書であったり、
実際に長文問題を解いていく参考書を使ったり…
そうしたジャンルによって選ぶことが大事になってきます。
参考書も決して安いものではありません。
まずは自分がどういった分野が苦手なのかを認識し、それから参考書を買うことをお勧めします!
武田塾講師が教える!買うべき参考書一覧!
自分がどこが苦手なのかを見つけた後、参考書選びをしていきます。
参考書の数も多いため、選ぶのに一苦労すると思います。
最初、私たちが教える参考書を用いてやってみてください!!!
それでは紹介していきます!
①単語系の参考書
単語帳は主に学校で配布されているところが多いのでその単語帳を完璧にしていくことも必要です。
「自分はこの単語帳は完璧だ!」
「この参考書よりも上の大学に行きたい!」
そう思っている方は参考にしてもらえるといいです!
やはり大学受験と言えば、ターゲットを用いる人が多いでしょう!
かなり大学の受験用語がそろっているため、この参考書を使うことをお勧めします。
また、ターゲットにはいろいろな種類があり、
緑色の『ターゲット1400』などがあります。
1400は共通テスト対策のために使われることが多く、その一つ上のランクが上がったのが1900です。
特に、1900は大学でも中堅くらいのレベルの単語が多くそろっています。
そのため、しっかりと1冊マスターすれば、ある程度の英文は読めてくるようになるでしょう!
また、上位の大学を目指している方には、『リンガメタリカ』を使うといいでしょう。
単語だけではなく、知識なども含まれているので、入試の内容も分かりやすくなっています。
また、熟語も覚えることも必要になっています。
そこでおすすめが、『速読英熟語』です。
様々な熟語がそろっているので、覚えるのにうってつけです!
また、何といっても英文が載っているため、
ただ単に熟語を覚えるだけではなく、英文を読むスキルもつけることが可能なのです!
ぜひともご活用ください!
また、英単語の参考書を買ったときに、単語をただ覚えるだけではなく、音声を用いて覚えることも重要です。
ターゲットなどには単語の音声も携帯からダウンロードできるため、使う方が一層覚えられます。
単語の読み方はどうなのか?意識しながら覚えていきましょう。
②文法の参考書
特に、文法をいろいろ書いている参考書は様々な種類があります。
『scramble』、『Next Stage』、『vintage』などがその種類に当てはまります。
ただ、その本がすべて同じものではありません。
結構その参考書にはタイプがあるのでその部分を見ながら購入するのが大切です。
◎本のタイプ
『scramble』…目指す場所が私立大学向け
『next stage』…目指す場所が国公立大学向け
『vintage』…目指す場所がMARCHくらいのレベル向け
このようにしっかりと見ていくと、確かな違いが見られます。
国公立大学は単語を選択する文法問題だけではなく、和訳などのところで使う単語も多くそろっています。
まず、自分がどこを目指したいのかを考え、購入するべきです。
後、こうした参考書は全て覚えようとしないでください!
この参考書自体、全て覚えようとするとかなりの時間を浪費することになります。
覚えること自体悪くはないのですが、それよりは
英文を解いていて、わからないところがあるときに開く
また
長文で間違った問題の解説代わりに使うのが結構いいです。
この参考書の使い方次第で勉強の効率は上がってくるので参考にしてください!
③長文対策の参考書
実際に問題集を解き進めていくときに使う参考書を次に紹介していきます!
長文の問題は学校でも何度もやると思います。
参考書を大事ではありますが、学校で解いた問題も覚えられる貴重な問題の数々になってきます。
しっかりと間違えた内容は抑え、やっていくことが重要です。
とはいっても学校の問題とは別に問題は解き進めていきたいですよね。
そのためにも紹介していこうと思います!
私のお勧めは関正生先生の英語シリーズです!
よく知られているのが
『英文法ポラリス』『英語長文ポラリス』です。
この参考書では
標準レベル、応用レベル、発展レベルと自分の志望校によってレベルを合わせることができます。
英文を解き進めた後の解説もしっかりとしていますので復習もしやすくなっています。
また、
『関正生のThe rules 英語長文』も長文を解き進めて解き進める参考書としてはいいものです。
これらの参考書を使って長文のスキルを身に付けていけるようにしましょう!
まとめ
今まで参考書を紹介していきましたが、あくまでこれらは一例です。
紹介した参考書は解きやすくやりやすいものを抜粋して紹介しています!
ただ、こうした内容もたまには合わないこともあるかもしれません!
その時には、自分に合った参考書を探すようにしましょう。
自分に合った参考書を見つけ、自分の勉強のスキルを伸ばしていきましょう!
皆さんのご健闘を祈ります。
今回のブログで
武田塾についてもっと知りたい!
勉強の仕方がわからないから相談したい...!
受験について悩んでます...
という方は、ぜひお気軽にご相談下さい♪
【拡散厳禁】みんな知らない武田塾の無料受験相談
武田塾谷山校では無料受験相談を開催しております!
☑受験対策をしたい
☑勉強の悩みを相談したい
☑苦手科目を克服したい
☑定期対策をしたい
☑推薦入試対策をしたい
等々毎日多くのご相談を承っております。
まずは無料の受験相談においてあなたの勉強についてのお悩みを聞かせて下さい。
校舎長が個別でカウンセリングしますので、改善案をアドバイスします。
自分でできそうなら自分で頑張るのもOK!
塾に入った方がうまくいきそうなら一緒に頑張っていきましょう!
私もどこまでもサポートしますよ!
無料受験相談でお持ちしております!
受験相談者
校舎長 清留 将司
鹿児島出身 学生時代は野球一筋
自身の大学受験は自学自習ということもあり、武田塾の自学自習の重要性を身をもって体感。
大学にて高校の教員免許を取得後、塾講師として勤務。
ブライダル企業にてウエディングプランナー、支配人、採用面接官の経歴を持ち
前職では専門学校の進路アドバイザーとして鹿児島県内の高校にて多数の講演を実施。
面接指導や就職支援、将来なりたい職業に就くために必要な考え方や資格などを指導。
武田塾の勉強法はもちろんですが、
将来何をやりたいか決まっていない方こそぜひお話をしに来てほしいです。
大学の先、将来の進路も含め、
人生の岐路となる受験を通して様々な視点からアドバイスします!
鹿児島の他の人が気になっている記事
武田塾 谷山校 - 鹿児島市・谷山駅前 - 予備校いくなら逆転合格の武田塾 (takeda.tv)