ブログ

【大学入試】模試、受けっぱなしにしてない?!模試を最大限活用する勉強法をお伝えします!|武田塾田無校

模試を活用した勉強法 サムネ

こんにちは!武田塾田無校の細沼です!

武田塾田無校では先日、第一回武田塾模試の結果が返ってきましたね!

模試の結果に一喜一憂している人も多いと思いますが…

 

ということで、

今回の武田塾ブログでは模試を活用した勉強法についてご紹介していきます!

 

うわ、英語の偏差値50きってるわ…

第一志望E判定だった…

というネガティブな人もいれば、

数学9割越え~!

第一志望、もうA判定もらっちゃってるんですけど♪

なんてポジティブな人もいるかもしれません。

 

今回ご紹介する模試を活用した勉強法は、

どんな結果であろうと全員が利用できるものになっていますので、

模試の結果に左右されることなく、

ぜひ実践してもらえればと思います!

 

もちろん今回の勉強は、

武田塾模試のみならず、河合塾さん、駿台さん、東進さん、ベネッセさんをはじめとする

この世の中に存在しているありとあらゆる模試について使える勉強法ですので、

武田塾模試をまだ受けていない方、

そもそも武田塾生ではない方でもじゃんじゃん活用してくださいね!

 

 

模試は最高の問題集?!

textbooks

まずは、「そもそも受験勉強における模試とはなんぞや?

というところからお話していきましょう!

 

模試はズバリ…

本番形式で解く問題集 です!!

 

もう一度言います。

模試とは、問題集です!!!

 

みなさんには最初に、模試に対してこの考え方をもっていただきたいです。

 

というのも、受験生のみなさんの学力は受験日当日まで伸び続けるものです

それなのに、どうして成長途中の段階の結果に一喜一憂しなければいけないのでしょうか

 

もちろん、「現在地を知る」という意味でも、

模試は非常に重要な位置づけではあります(これについては後述します)。

 

しかし受験生のみなさんには、

模試とは「今の実力でどれだけ解けるか」という問題集的な認識でいてほしいです!

 

最初に模試に対してこの認識をもっていただければ、

模試の結果に右往左往することはなくなるかと思いますし、

この後ご紹介する「模試を活用した勉強法」の理解がしやすくなるはずです。

 

 

その模試、受けたら終わりにしてませんか??

boring

では、「模試は問題集」という認識をもっていただいた状態で、具体的な勉強法紹介に参りましょう!

 

みなさん、日頃の勉強において問題集は絶対に使用していますよね?

英語、数学、理科、社会、国語。

受験に使用する科目なら、絶対に問題集を使ったアウトプットをしているはずです。

(していない人は、、まず問題演習からやろうか!!(笑))

 

そして、もし間違えた問題があったら、その問題にチェックや印をつけ、

その日のうちにと数日後に必ず解きなおしをしているはずです

武田塾生なら絶対にしていますよね??して、いますよね!!

 

ⅰ.問題集はできるようになるまで解きなおすものである。

ⅱ.模試は問題集である。

 

つまり、模試はできるようになるまで解きなおすものである

 

これが今回お話ししたい

模試を活用した勉強法」を一言で表した言葉です!!

 

模試を受けたら必ず解きなおしと復習をしましょう

それが、模試を活用した勉強法の根幹をなす部分となります!

 

模試活用法に関しては武田塾チャンネルの動画を紹介したこちらの記事もご覧ください!

判定を見るだけじゃない模試の完全活用 武田塾式復習の方法教えます!

 

模試を活用した勉強法~具体的な方法~

studying

ではここから、模試を活用した具体的な勉強方法をご紹介していきます!

全科目共通

まず全科目共通なのは、「自己採点をすること」です!

模試を受けた当日~数日のうちには、必ず解答が配られるはずです。

まずはその解答を見ながら、

自分ができた問題、できなかった問題を明確にしていきましょう

 

そのために、模試当日、問題を解く際は必ず問題集に解答をメモすることも忘れずに!

(各空欄に数字を書いておく、選択肢に〇をつけておくだけです!)

 

特に国公立志望のみなさん

みなさんは、全国共通テスト(旧大学入試センター試験)の自己採点をもとに

国公立の出願先を決定することになりますので、

問題集に解答をメモすることは絶対に癖にしてください

 

解答のチェック(自己採点)が終わったら、解説を読みます。

できなかった問題はもちろんのこと、

できた問題でも不安があれば必ず解説や解答の根拠を確認するように

 

受験の神様というのは僕たちをよく見ているもので、

この解説チェックの際に「まぁいいか」とないがしろにしたところに限って、

次の模試や、ヘタをしたら受験本番で出題してくるものなのです。

ですので、解説の確認は必ずしましょう。

 

このとき、知識系の科目や分野(化学の一部や生物、社会科目)は、

「まとめノート(苦手克服ノート)」を作るのも手ですね!

自分が間違えた知識や抜けがちな項目について整理して書いておくと、

これ一冊で苦手部分を見直すことができますし、

直前期の再確認がしやすくなりますよ!

まとめノート表紙

 

そして、解説の確認を終えたら、

すべての問題を解きなおしましょう!

 

一度確認しているはずですから制限時間内には終わるはずです。

ここでもし解けない問題があったら、再度確認しましょう。

そこがあなたの苦手分野・覚えにくいところだということなので、

必ずチェックすること!

 

全科目共通で行うことは以上になります!

ここからさらに、科目別に復習や解きなおしの際のポイントをご紹介していきます!

 

英語

まずは、みんな大好き(だったらいいな)英語から!

 

文法問題や長文の穴埋めなど、

単語や熟語、文法が問われている問題のミスは、

知識の抜けがすべてです。

必ずインプットしなおしましょう

 

普段使っているシス単などの単語帳にチェックを入れたり、

対応する文法系問題集や講義系参考書を再確認し、

付箋などを貼っておいたりしましょう!

 

また、長文中にでてきた単語や表現方法についても、

同じように単語帳や熟語帳をチェックしておきましょう。

 

長文については、

「どうせ答えがわかっているからやる必要なくない?」

と思うかもしれませんが、

解答根拠をしっかりと確認したうえで、

自分でその再現をしてみましょう

 

入試本番のレベルに近い問題を使って

実際に解答に至るプロセスをなぞるだけでも、

長文の読み方を身に着ける勉強になります

 

国語

国語については、ほとんど英語と同じ勉強法でOKです。

 

漢字や言葉の意味、古文・漢文の単語や文法、活用・助動詞などは

単純な知識不足や知識抜けですので、

次出たら絶対に間違わないようにしっかりとチェックしておくこと。

 

長文も英語と同様、

しっかりと解答根拠をなぞりながら

自分の力で解答を導き出すという経験を積みましょう

 

数学

数学については、

解説を読んだあとの解きなおしの際に、

「記述試験だと思って」しっかりと解答を論述しながら

解きなおすことがポイントです

 

場所によっては答えを覚えているでしょうから、

このとき書いた途中式のチェックをすることで、

本当に理解したかどうかを確かめることができます

 

また、数学については模試当日もポイントがあります

それが、たとえマーク式であっても途中式を書くということです!

 

これをすることによって

自分の考えを整理しながら進めることができますし、見直しもしやすくなります

 

もし「マークに入る数字の桁数が違う!」となっても、

自分が書いてきた解答プロセスを遡って確認することができますからね!

 

「そんなの書いている時間がもったいないよ!」と言われるかもしれませんが、

「それに慣れるための模試」であり、

「解答プロセスを書いても時間が余るように」というのが、目指すべきスピードですよ。

 

物理

物理は数学とほぼ同じと考えてよいです。

 

数学同様、解きなおしの際は答えをどう導いたのかというプロセスを書き、

解答根拠まで理解しているかどうかを

「理解したかどうか」の判断基準にしましょう

 

もちろん、試験当日にプロセスを書くことも同じですからね!

 

生物

知識の確認が中心となる生物ですが、

生物の問題には、はじめて見る問題形式や聞かれ方があるというのが特徴です

ですので、まずはその形式を確認しましょう。

 

解説を見て「ああ、そういうことだったのね!」となれば、

今まで触れてきた問題数が少なかっただけで、

知識のインプット自体はできているということになります

 

逆に、解答を見て初めて知った言葉などがあれば、必ず確認するように

普段使っている教科書や講義系参考書にチェックをつけるもよし、

上でちょこっと書いた「まとめノート(苦手克服ノート)」にまとめるもよしです

 

ただし、もしまとめるならば一点注意。

あまりに綺麗にまとめようとしすぎて、

まとめの時間そのものに時間を使いすぎるのはNGです

僕(細沼)はこの「まとめる」という作業が大好きだったので

結構時間を使ってしまっていたのですが(笑)、

「自分が確認すればわかる!」という状態で問題ありませんからね!

まとめノート1

まとめノート2

↑細沼が実際に使っていたまとめノートです。

 

化学

化学の勉強方法は、

問題によって物理か生物の勉強法を採用してください。

 

理論分野で多い計算問題ならば、

物理・数学のように解答プロセスまで含めた確認をし、

実際の模試や試験では問題にプロセスを書き込む

 

無機や有機分野で多い知識問題、あるいは知識・計算の複合問題ならば、

知識のインプットを確認しつつ、計算過程も確認するという形になります

 

これは化学以外にも言えることですが、

知識分野の復習の際は、

常に参考書やノートへのチェックを忘れることなく行いましょう!!

 

社会科目

最後に日本史・世界史・地理・倫理・政経をはじめとする社会科目についてです。

社会科目は生物に最も近い勉強法となるでしょう。

 

まずは問題の出題形式をしっかりと確認する。

そして、知識のインプットができているかどうかの確認を

自分の答え(マークしたもののメモ)と解答・解説を照らし合わせながら行い、

抜けがあったら参考書やまとめノートを活用しましょう

 

また、地図が関係する問題については、

白地図を印刷して自分で書き込むのが非常に効果的です

 

僕(細沼)は地理選択だったのですが、

地誌(○○川の場所や、各都市・各地域における産業の特徴など)については

白地図をネットからダウンロードして印刷し、

自分で白地図に書き込んでいました。

オレンジペンで書けば赤シートで隠すことができる「まとめプリント」にもなりますので、

参考にしてみてください!

 

 

模試で”現在地”を知る!!

where am i now

模試を活用した勉強法については以上になりますが、

勉強法以外について一つ、模試の活用方法をご紹介します!

 

それが、「自分の現在地を知る」という活用法です!

ここでやっと、模試の結果表を見ることになりますね!

 

偏差値を見れば、

「全国の人たちに比べて、自分がどの程度できているのか」がわかりますし、

志望校判定をみれば、

「志望校に合格するにはどれくらいの得点アップが必要なのか」がわかります。

 

各大問・分野別の分析やチャートも出るはずですから、

自分が苦手な分野を視覚的にとらえ、

以降どの分野の復習をより重点的に行うべきか

という勉強法の洗い出しや整理にもつなげることができます

 

模試を活用することで現在地を知り、

そして今後に活かしていく。

 

この「今後に活かす」という部分が模試において一番大切なことだ

ということを、しっかりと認識しておいてくださいね!

 

 

模試は受けた後が大切なのです!

パンフレット

ということで、今回のブログでは模試を活用した勉強法についてご紹介してきました!

 

ここで一つぶっちゃけますが、、

皆さんは、

模試一回に対して問題集一冊よりもはるかに高いお金を払っているのですよ!

なら、問題集一冊よりも有効的に活用して、

成績アップのための勉強法に使っていかないともったいなくないですか?!

 

そのためにも必要な考え方が、模試は受けた後が大切」なのです!!

 

この意識を忘れることなく、受験生活における模試を最大限有効活用しましょう。

そしてそのとき、もし勉強法がわからないということがあれば、

今回ご紹介した勉強法を利用してみてくださいね!!

 

 

武田塾では無料受験相談を行っています!!

スクリーンショット 2023-02-03 16.27.44

今回の話で少しでも武田塾田無校に興味がわいた人は、無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

現在武田塾田無校では、小笠原校舎長が無料受験相談をしているので、

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど第一志望に逆転合格したい!」

「確実にMARCHに合格したい!」

といった、質問に一つ一つ答え、

あなたの志望に合わせた

勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

スクリーンショット 2023-02-03 16.30.44

また、

「そもそも受験のために何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「受かる気がしない…」

といった、勉強に関わるお悩みも、

どんな小さなことでも構いませんので

ぜひ相談してください!

 

そして、そんなお子さんを陰ながら見守るお父さん・お母さんの

質問ももちろん大歓迎です!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

田無校(042-497-4501)に直接お電話ください!

 

◆武田塾の無料受験相談Q&A◆

無料受験相談

 

武田塾田無校 浪人生活を徹底レビュー

共通テストで失敗してしまった😨
私大前期の受験を終え、もう1年頑張りたい気持ち🤔
来年度に向けて動き出そう!

そんなアナタに!
「武田塾での浪人ってどうなの?」の疑問にお答えします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

武田塾田無校 逆転合格続出中!

武田塾田無校
毎日10-22時
で開館中✨✨

2022年度入試・2023年度入試では3名に1名が
MARCH/国公立/早慶に合格😲
全国合格実績賞を2年連続受賞しました☀

 

関連記事

【合格体験記】E判定、偏差値40台から慶應大学・海外大学に逆転合格

慶應大学と海外大学にダブル合格!合格体験記 予備校に通わずに偏差値40台から奇跡の逆転合格! 慶應大学 に行きたいという受験生の声が聞こえるぞ。。。!!!どうも!武田塾 田無校の統括 井関です! 今日 ..

✺西東京地区№1✺圧倒的合格率の武田塾田無校の4つの強み✺

武田塾田無校の強みをご紹介!校舎長教務ともに国立理系!理系に強い!3人に1人はMARCH・早慶・国公立大に進学!圧倒的合

【武田塾模試】2020年度から初導入、武田塾模試の活用法!模試は受けるだけではダメ!!|武田塾田無校

  目次 2020年度から初導入、武田塾模試の活用法! 実施時期 実施会場 模試の内容について 模試の受験について 模試の活用について 模試を受けた後に、こんなことをしてみよう! 予想してい ..

【勉強法】模試がE判定だった!進研・河合塾(全統)・駿台別対策

こんにちは!武田塾田無校講師の吉田です。 今回は、 模試がE判定だったときにどうすればよいのか について紹介いたします。   さっそくですが、 模試の結果が返されたときに、 みなさんはまずど ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる