理科・社会のコスパ最強勉強法!共通テストでのみ理科・社会を使う人へ
今回は「共通テストでのみ理科・社会を使う人のためのコスパ最強勉強法」についてお話します。
国公立大学を受験するという人は理科・社会を共通テストでのみ使って、二次試験では必要ないという人もいるのではないかと思います。
できれば二次試験でも使う科目に時間を割いて、共通テストのみの科目は短い勉強時間で効率よく点数を取りに行きたいですよね。
そんな都合のいい勉強法なんてあるの・・・?と思う人もいるかもしれませんが、あるんです!
「共通テストがどんなテストなのか?」を紐解いていけば、共通テストでのみ使う科目の勉強法が見えてきます。
というわけで、どのような勉強をすればいいのか?紹介していきます。
共通テスト対策理社必殺技!
まずは共通テストがどんなテストなのか?についてお話ししていきます。
共通テストはただの暗記のテストではなく、流れを理解しているかどうかを正誤問題で確認するテスト
共通テストは全問題がマーク式の問題です。
ということは難しい用語や漢字を正確に覚えたりする必要はありません。テスト用紙に書いてくれているわけですから。
大事なのは流れがきちんと理解できているかどうかです。流れが合ってるか間違っているか?その正誤が問われます。
ということは、共通テストにおいては、一問一答の参考書や、難しい参考書などで用語を正確に暗記するよりも、講義系参考書で流れを正確に覚えて「この文章は合っているのか?」が判断できる力の方が重要になります。
共通テスト対策のための神講義系参考書
では、どの参考書で共通テストの対策をすればいいのか?
今回おススメしたいのが「きめる!共通テストシリーズ」です。
きめる!共通テストシリーズは共通テストの対策に特化した参考書で、共通テストで狙われるポイントなども書かれています。
また、教科書は共通テストで必要な知識も二次試験で必要な知識も全て網羅的に載っていますが、きめる!共通テストシリーズは共通テストに必要な知識に特化しているので、最低限の知識で共通テストの点数を取りにいくことができます。
きめる!共通テストシリーズを読み込んだら共通テスト問題集や過去問で問題演習
きめる!共通テストを読み込んで流れが把握出来たら、共通テストの問題集や過去問で実際に問題を解いてみます。そうすると、「自分では出来ていたつもりでも、いざ解いてみるとできなかった」という箇所が見えてきます。
そこが自分自身の弱点です。弱点を発見出来たらまた、きめる!共通テストシリーズに戻って理解を深めましょう。
この「演習→復習」のサイクルを作ってしまえば共通テストの対策はバッチリです。
九州最難関!九州大学の対策もこれでバッチリ!
今回は共通テストでのみ理社を使う場合の対策を紹介しましたが、今回の勉強法は九州大学の対策にも使えます。
九州大学の教育学部、共創学部、法学部、経済学部など、文系学部であれば文学部意外であれば理社が共通テストのみになります。
社会2科目で、倫理政経を取る場合は、きめる!共通テストシリーズの倫理政経がないので、「蔭山の共通テスト政治・経済」「蔭山の共通テスト倫理」で勉強を進めましょう。こちらもきめる!共通テストシリーズと同じく、共通テストに特化した講義系参考書になっています。
九州大学のような二次試験の配点が高い難関大学であれば、なおさら共通テストの勉強は効率よくやって、二次試験の勉強に時間をかけたいですよね。
入試までの時間は限られています。少しでも合格の可能性を上げるために効率よく勉強しましょう!
武田塾玉名校について質問できちゃう!以下の質問箱から質問してみてくださいね☆
武田塾玉名校では、お役立ち情報をツイッターにて発信しています。
気軽にフォローしてくださいね!
武田塾は自学自習の徹底管理・サポートで成績を上げます!
武田塾は授業を受けただけでは成績が上がらないと考えています。
・わかりやすく自分のペースで進められる参考書を用いて理解する。
・理解したら自分でできるかやってみる
・やってみてできなかったものをできるようにする
この3点ができてはじめて成績があがります。
また、参考書を1冊完璧にすることで、確実な学力がつきます。
武田塾では、
一日ごとにすべき宿題を1週間分出し、確認テストをして1週間の勉強が確実にできたかチェックします。
個別指導の時間で、宿題で出された問題が完璧になっているか細かく確認し、1週間勉強をしてきた中での疑問点を解決するので、次の1週間はより効率的に、よりレベルが上がった状態で、どんどん自学自習ができる生徒になっていきます。
・目指す大学の偏差値に全く届いていない
・大学受験でどんな勉強をしたら良いかわからない
・そもそも勉強の仕方がわからない
こういった悩みがあれば、
ぜひ、一度、武田塾の無料受験相談を受けてください!
正しい勉強の仕方、志望大学合格までの最短の学習ルート、その他、勉強の悩みを一緒に解決しましょう。