佐藤瑞希君【武田塾多摩センター校の合格体験記】
こんにちは!
「E判定からの逆転合格」で
おなじみの武田塾多摩センター校です!
多摩センター周辺で塾・予備校をお探しの受験生のみなさん、
もうどこの予備校に通うか決めましたか?
「自分に合っている予備校はどこ?」
「今の偏差値は低いけど難関大を狙いたい!」
「実際に予備校に通っていた人の話を聞いてみたい!」
そんなあなたのために
武田塾多摩センター校に実際に通っていた塾生のリアルな合格体験記を紹介します!
東京理科大学に合格した佐藤瑞希君ってどんな人?
名前:佐藤瑞希
合格した大学
早稲田大学 教育学部
東京理科大学 理学部一部
明治大学 理工学部
等
武田塾に入ったきっかけは?
自分は高校を半年で中退していて良くも悪くも学校の進度に左右されないので、自分のペースで進められる武田塾を選びました。
映像授業を受講する塾と悩みましたが、完全に自分に依存する参考書学習の方がメンタル的に良いと思いました。
武田塾に入ってからの佐藤君の成績は?
武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?特に伸びた科目などがあれば教えてください。
初め偏差値は、英語50前半、数学60、物理40台でした。最終的には共通テスト模試で英語60前半、数学60後半、物理60後半まで伸びました。
最初は中学知識で補える英数が一番良く高校から始めた物理が一番低かったですが、最後はどの模試でも物理の偏差値が一番高かったです。
模試以外を考慮しても、一番伸びたのは物理だと思います。
宿題ペース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?
独学となるとどの参考書をどの位のペースで、どのように進めればいいのか何も分からないのでペース管理はとても自分に合っていると思いました。
武田塾の校舎長・講師の先生はどうでしたか?
勉強に関する対応は勿論のこと、どの先生も勉強以外のことについても真剣に相談に乗って下さりました。
そういった所も合格に繋がったのだと思います。
受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?
勉強面では、数Ⅲの初学はやはり苦労しました。
ただそこで焦らず、理解するまで何度も教科書を読み返して乗り越えていきました。
受験勉強で手ごたを感じたのはどのタイミングですか?
理系科目は全て「核心」があって、そこを境に急に色々な問題が解けるようになると自分は思っています。
自分は時期でいうと秋頃、参考書でいうと良問問題集(数学)、良問の風(物理)、the rules3(英語)をやっている時、終わった時がそのタイミングでした。
特に力がついた参考書とその理由を教えてください。
学習の指標の一つとして基礎がどれだけできているのかがあると思っています。その基礎を築いた参考書が数学、物理、英語でそれぞれ一冊ずつあります。
【数学】 数学ⅡB、数学ⅠA 入門問題精講
【物理】良問の風 物理 頻出・標準入試問題集
【英語】英文法ポラリス1
合格がわかったときの気持ちを教えてください。
正直手応えで割と分かっていたので緊張などもなくいつも通りでした。
大学合格後の目標や夢を教えてください!
人に教える仕事に就きたいので、高校教師か大学教授を考えています。
また、数学がとても好きなので大学数学をしっかり学んでいきたいです。
後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?
忖度なくいうと、かなり人によると思います。
元々塾というものが合う、合わないがかなり大きい上に武田塾はその中でも更に相性があると思います。
まずは入塾でなく、受験相談で話を聞いてみることを勧めると思います。