ブログ

【中・高校生必見!】文系と理系どっちにすればいいのか!徹底解説!

みなさんこんにちは!

高岡駅から徒歩3分。大学受験専門塾、個別指導塾の武田塾高岡校です!

この記事を読んでくださっている、中高生の皆さんは理系と文系どちらを選べばいいのか迷っている人が多いと思います。

あなたが単に、「数学が苦手だから」や「英語が苦手だから理系にする」「友達が文系にするから」といった安易な選び方をしてほしくないので、この記事を書きました!

塾講師としての目線からと現在大学生(就活中)の身からの目線の2つから、文理選択で後悔しない方法を紹介していこうと思います!

 

 

文系理系の差とは(メリット デメリット)

理系

理系を選ぶと科学分野での専門性が身に就きやすく就職と結びつけやすい、文系の職業も選べるというメリットがあります。

特に、近年では文系職種であっても理系出身の方を多くとることが増えています。

理由としては、数字に強いことと比較的論理的に考える癖がついているからとのことです。

また、”文転”がしやすいことも挙げれます。

(”文転”とは理系に進んだが、志望校や志望学科が変わり途中で文系になること)

一方で、理系のデメリットは、数学ができる必要がある、大学で研究室の配属が決まると時間の拘束が長い、私立理系の学費が高い、

大学受験をする際に必要科目が物理なのか化学なのかで大学の学部の選択肢が狭まることが挙げられます。

デメリットの中で出てきた”数学ができる必要がある”とありましたが、詳しく説明します。

そもそも文系だと「数学ⅠA」「数学ⅡB」の2つに対し、理系だと「数学ⅠA」「数学ⅡB」「数学Ⅲ」の3つを学ぶ必要があります。

よって、進めないといけない範囲の広さがネックになってきます。

 

 

文系

文系は大学時代に時間を作りやすく、また専門性が薄いので幅広い学問に触れることができます。

大学の志望校を決める際に、学部ごとによって必要科目が変化しにくいので、大学受験の汎用性が高いことや、数学や物理が苦手でも大丈夫といったメリットがあります。

一方で、文系のデメリットは、理系の就職先を選びづらい、大学院に進学すると就職活動が難しくなることがあるなどがあります。

 

また、大学になると高校と比べて文系と理系の区別がはっきりしてきます。

例でいうと、文系と理系では入れる学部が違うことです。

 

  • 文系:法学部、文学部、外国語学部
  • 理系:理学部、工学部、医学部
  • 文理融合学部:社会心理学部、情報学部、経済学部、スポーツ科学部

 

ここに挙げたように、
文系理系どちらでも進むことができる
「文理融合学部」もあります。

 

理系と文系 将来の年収の違い

データ1

 

右のグラフから読み取れるように、理系の方が40万円ほど高いことが読み取れます。

引用(https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000352)

逆になぜこのように文系、理系の間で年収に差生まれるのでしょうか?

考えうる事とすると、需要が理系の方が高いこと 工場勤務をしている人の方が給料が高い などでしょうか。。

この問いの答えとして、

事業をグローバル展開している日本の大手企業として、トヨタなどの名前があがります。

資源のない日本において、グローバル市場で競争力が高い企業の大半が製造業であり、そのようなグローバルなメーカーが生き残っていくためには開発力が必要なので、技術がある理系出身者が優遇されるのが現実であることがあります。

 

さて、こうなると今文系の人は「なぜ、文系を選んでしまったんだ」と思って理転しようとする人も少なからずいると思います。

けれども安心してください

  1. 野村ホールディングス 1,488万
  2. 東京海上ホールディングス 1,387万円
  3. 伊藤忠商事 1,384万円
  4. 三菱商事 1,355万円
  5. 三井物産 1,352万円
  6. 住友商事 1,305万円
  7. 丸紅 1,275万円
  8. 三井住友フィナンシャルグループ 1,265万円
  9. 電通 1,192万円
  10. 三井住友トラスト・ホールディングス 1,174万円   (2013年データ)

参考:給料.com

このランキングは日経平均を構成する上場会社の平均年収であります。「ランキング上位10位は電通をのぞいて金融か商社である」

電通も文系であると考えられるため、上位10社は文系が占めていることとなります。

このように、文系と理系の差は多少あるかもしれないのですが分布が異なっているだけであって、文系理系の差はあまりないです!

 

将来性があるのは理系??文系??

現在小学1年~3年のお子さんが就職するころは、世の中から必要とされている職業にはどんなものがあるのでしょうか。2015年に話題となった、2030年には日本の労働人口の49%がAI(人工知能)やロボットにとって代わられるというニュースや、AIの発達によって「なくなる仕事」と「残る仕事」が存在している事実はあります。

そこで、文系 理系両者の「なくなる仕事」をピックアップしてみました。

文系

 事務職

 販売職

 接客業

理系

 製造業などです。

 

反対に、無くならない職業は

・アートディレクター
・俳優
・作曲家
・作詞家
・ジュエリーデザイナー
・アイデアを考える人
・設計士
・AI自体を管理する人 などが考えられます。

 結論としては、将来性は両者どちらもあります!!

けれども考えないといけないことでいうと、今後の人生半世紀その仕事をしないといけない場合その仕事はAIの仕事になってしまい、

その仕事がなくなってしまわないかどうかの吟味が必要になります!

 

 

どうやって文系と理系を選択すればいいのか

早速なのですが、簡単な問題を3題回答してみてください!!

 

1 あなたが車を購入する際に重要視することは?

  A 見た目や乗り心地

  B その車の最高速度などの性能

 

2 新しく家電が届いたが調子が悪いどうする?

  A とりあえず触ってみる

  B 取り扱い説明書を見る

 

3 あなたの言われたことがある、もしくはあなた自身があなたを客観視すると

  A 話が抽象的である

  B 話が理屈っぽい

 

 

この問題はあなたが理系脳なのか文系脳なのかを診断するクイズだったのですが、

問題に回答してみて、あなたはAが何個でBが何個ありましたか?

Aの割合が多ければ文系脳になり、Bの割合が多ければ理系脳となります。

ですが、一概にAの割合が多いから文系にしてほしいという意味ではなくて、選択するときの一つの指標にしてほしいのです!

 

 

まとめ

一度、「今将来何になりたいのか」 「どんな大学に行きたいのか」 「自分に向いていることは何か」

最低上記の3点を調べ尽くしてから、文理選択をしてください!

絶対に!!(数学が苦手だから。。)などの安易な考えで選んではいけませんよ!!

なぜなら、この選択が今後の人生を大きく左右するかもしれないからです。

自分の選択に悔いが残らないように!

 

========================

武田塾高岡校では無料受験相談を行っております。

・志望校に受かるためにはどの科目から何をすれば良いのか
・部活が終わってからの勉強でも間に合うのか心配
・塾や予備校に通っているが成績が伸び悩んでいる

などなど、大学受験にまつわる悩みに対して

⭐️「偏差値40台から一年半で慶應義塾大学合格」⭐️
⭐️「共通テストを230点あげ京都府立大学に首席合格」⭐️
⭐️「私立志望かつE判定から国立大の埼玉大学に合格」⭐️

これまで多くの逆転合格を導いてきた校舎長が勉強アドバイスをさせていただきます。

完全予約制となっておりますので、ご希望の方は下記よりお問い合わせください。


無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない大学受験専門予備校
【武田塾 高岡校】
〒933-0033
富山県高岡市東下関2番8号
F1ビル 2階(ふたつか酒店さんの2階です)
TEL:0766-54-0554
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

【大学受験を目指す高1・2生へ】新・旧課程で化学はどう変わった?

皆さんこんにちは! 武田塾高岡校講師の宮崎です。 今回は、2022年度に改訂された、学習指導要領について、 化学の変更点を理学部化学科出身である僕が、 徹底解説していきたいと思います。 新課程の内容が ..

【高1生向け・理系編】理学部と工学部の違いを徹底解説!

皆さんこんにちは! 武田塾高岡校講師の宮崎です。 2月も半ばを迎え、 高校1年生の皆さんは高校に入学してから1年が経とうとしていますね。 この一年間、いかがでしたでしょうか? 勉強に部活、恋愛...と ..

物理と生物選ぶならどっち?それぞれの特性を紹介します

皆さんこんにちは! 武田塾高岡校 講師の富田です。   多くの学校では物理と生物はどちらかしか履修することができません。 そのため、『どちらかを選ばなくてはいけない』ということが良くあります ..

NoImage

皆さんこんにちは! 武田塾高岡校 講師の富田です。   さて、突然ですが皆さんは2022年度から教科課程が変わったことは知っていますか? 2021年度までに高校へ入学した人は、教科課程が以前 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる