こんにちは!武田塾 吹田校です🌼
今回は、関関同立それぞれ大学ごとの文系数学の特徴について徹底解説&比較をしていきます!
受験科目で文系数学を選択する方は必見の内容となっていますので、
是非最後までご覧ください✨
はじめに...
私立大学の文系数学は、大学によって問題の構成や出題の方法等が大きく異なります。
それぞれ大学の出題の特徴を把握して、効率的に対策をしましょう。
そのためには、このようなブログで出題傾向や特徴を知ることや、
赤本に記載されている傾向や特徴の箇所をしっかりと読み込むようにしましょう。
関西大学の文系数学徹底分析!
関西大学の特徴は大問3つ構成であり、その内2題が空所補充問題で1題が記述式であることです。
試験時間は60分です。
傾向としては近年では微積が高頻度ですが、
長い年度で見るとベクトル、指数対数、数列、図形と方程式など様々な分野から出題されています。
また、証明問題が出題される場合もあります。
難易度としては基本問題が多めですが、大問の最後には思考力を求められる標準問題が出題されます。
そのため基礎をしっかり身に付けた上で、
そこから自分でしっかり考えて解けるように標準的なレベルの問題集を解くことが必要です。
主な対策としては、まず基本的な問題集をこれでもかというくらい何度も解き直して解法を頭に叩き込むことからです。
この段階では基礎問題精講や青チャート(コンパス3つまで)を使用するのがおすすめです。
今回紹介する関西大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学だけでなく他の大学全てに当てはまりますが、
基本問題を絶対に落とさないというのが合格の鉄則です。
そのため、大問の最初から分からない、公式を忘れた、
基礎問題精講で解いたことがあるけど解き方を忘れてしまった、
といったことがあっては合格する確率はかなり低くなってしまいます。
従って、以上に挙げた基本的なレベルの参考書を全て問題を見ただけで
解き方が頭に浮かぶというレベルまでやりこみましょう。
次に重要問題集のA問題等の基本問題より少し難易度が上がるものを用い、
学習した解き方を実践で試行錯誤しながらいざ使っていきましょう。
この段階では自分で問題の解き方を筋道立てて考えるという実践的な力が身につきます。
これが終われば赤本で問題の出題傾向を自分なりに分析していきましょう。
他の科目に苦手があって、数学の標準問題も得点源にしたいという人は、
重要問題集のB問題や青チャートのコンパス4,5の問題を解くと良いです。
また、先に述べたように関西大学は幅広い分野から出題される傾向があるため、
苦手分野を無くしておくことが重要です。
関西学院大学の文系数学徹底分析!
関学の特徴は関大と同じで大問3つ構成となっていて、
その中でも2題が空所補充問題で1題が記述式であるという点です。試験時間は60分です。
記述式問題では主に微積分から出題されているため、絶対に苦手なまま放置しておいてはいけないです。
難易度はこちらも基礎から標準問題ですが、計算量が多いのと、標準レベルの問題が関西大学と比べ多いため、
ある程度の標準問題には対処できるまで伸ばす必要があります。
重要問題集のA,B問題や文系の数学実践力向上編等がオススメです。
対策としては関西大学の時と同様に、まずは基本問題を確実に解けるようにすることです。
そして標準問題集を一冊解いておけば入試でリードを譲ることはないと思います。
この段階では自分で問題を読み、情報を整理して論理的に問題を解けるようになることを意識しましょう。
そして微分積分を苦手なまま放置するのではなく、しっかりと対策して克服しておきましょう。
同志社大学の文系数学徹底分析!
同志社の特徴は大問1で空欄補充問題が出て、大問2,3題が記述式であるという点です。
試験時間は75分です。
難易度は空欄補充問題が基礎~標準で、記述式問題が主に標準レベルです。
そのため、日々の数学の学習においてどれだけ深く理解するか、
定理や公式を丸暗記するのではなく、理解して証明できるようにするかがカギを握ります。
また、初見の問題を自分の力で考え、解くという練習をしておきましょう。
更に計算が複雑になる場合が多いため、正確に速く解くということを日々の学習で意識しておきましょう。
対策としては、まず基礎レベルの定着度を上げることです。
この段階で解説を読んだ際になぜこういう解き方をしているのか、式変形をしているのか、
この式を使っているのかという深いところまで意識しましょう。
そして次に応用問題に取りかかります。
ここでは文系の数学実践力向上編や標準問題精講などの比較的難易度の高い参考書を
仕上げておくと本番自信を持って解けると思います。
また他の社会科目と得点調整が入って、あまり解けていなくても
開示してみたら想像以上に高かったということがあります。
そのため、まずは確実に解ける問題を完答するということを意識しましょう。
その上で他者と差を付けるために、標準問題でできるだけ正答数を増やしていきましょう。
立命館大学の文系数学徹底分析!
立命館の特徴は関大、関学と同様に大問3題の内2題が空欄補充問題で1題が記述式問題になっています。
ただし試験時間は80分です。
複利計算やデータの分析からも出題されているので抜かり無い学習が必要になります。
難易度は基礎から標準ですが、応用的な問題が出題されるためしっかりとした数学力が必要になります。
また文系数学にしてはレベルの高い問題が出題されるので、応用問題にも慣れる必要があります。
対策としてはこちらも基本レベルをまず確実に解けるようにしましょう。
その上で難易度の高い応用的な問題にも太刀打ちできるように、
少し難易度の高い標準レベルの問題集もしっかりと学習しておくことが必要です。
文系の数学 重要事項完全習得編では基礎問題かつ落としてはいけない問題を確実に
取れるように学習することをオススメします。
上記の参考書が完璧になったら次は同じシリーズの難易度が高くなった参考書
文系の数学 実戦力向上編で応用問題にも触れていくことをオススメします。
また、公式や定理も丸暗記で済ますのではなく、正しく使えるまで理解をしておきましょう。
まとめ
関関同立の文系数学の分析を紹介しました。
どの大学でもそうですが、まずは基礎をしっかりと固めることが重要です。
関西大学の対策の欄に書きましたが、
基礎レベルの参考書は全て一瞬で開放が浮かぶまで何度も何度も解き直すことが大事です。
数学は時間のかかる科目であるため、最初はなかなか伸びないと悩むことがあると思います。
しかし、基礎を固めて自らで考えて問題を解ける段階まで来ると驚くほど偏差値が上がります。
苦手な人が多い数学で好成績を取れれば入試でも有利に働く上、
武器を手にしたことで何より大きな自信になります。
めげずに根気強く勉強していきましょう🙌
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します‼
※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。
ご興味がある方はお早めに!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 吹田校)までお気軽にお問合せください!🌼
吹田校には以下の高校の生徒さんに通塾頂いております。
私立高校:大阪高等学校・追手門学院高等学校・履正社高等学校・早稲田摂陵高等学校・関西大学高等学校・関西大学第一高等学校・関西大学北陽高等学校・関西大倉高等学校・金光大阪高等学校・金襴千里高等学校・関西学院千里国際学園高等部・向陽台高等学校・大阪青凌高等学校・常翔学園高等学校・大阪学院高等学校・大阪薫英女学院高等学校・大阪女学院高等学校・高槻高等学校・大阪成蹊女子高等学校 その他多数
公立高校:茨木高等学校・桜塚高等学校・三島高等学校・山田高等学校・春日丘高等学校・吹田東高等学校・摂津高等学校・千里高等学校・千里青雲高等学校・北千里高等学校・池田高等学校・槻の木高等学校・豊中高等学校・北摂つばさ高等学校・箕面高等学校・吹田高等学校 その他多数