こんにちは!
JR吹田駅から徒歩3分!
吹田の塾・予備校 武田塾 吹田校です!🌼
本日は大阪大学 歯学部に合格したN先生が実施にどういう勉強をして合格を勝ち取ったのかを紹介させて頂きます!
大阪大学に関しては歯学部を併設している珍しい大学になります。
ちなみに関西の国公立大学で歯学部を併設しているのは大阪大学のみとなっており、
旧帝大で歯学部を持っているのは
・大阪大学
・東北大学
・北海道大学
・九州大学
の4つになります!
本日はこれからも分かる通り
歯学部トップクラスの大阪大学に現役で合格した先生の体験談になります。
歯学部志望の学生さんはもちろん
国公立理系を志望している学生さんは必見です!
Y・N先生の講師紹介はこちら↓
大阪大学 歯学部に合格するための勉強法はこれ!阪大生物の勉強法も!
合格した大学
大阪大学 歯学部
一般入試 のみ
受験科目
「センター」(2021年1月より共通テストに移行)
数学、英語、国語、生物、化学、地理
「2次試験」
数学、英語、生物、化学
点数
「センター試験」
数学ⅠA 95%
数学ⅡB 75%
英語 85%
国語 85%
地理 85%
生物 85%
化学 90%
「二次試験」
英語 75%
数学 75%
生物 40%
化学 40%
受験した年
2020年
それぞれの科目の勉強法
★数学★
共通テストについては時間内に効率よく解く方法を模試や過去問で練習してスピードに慣れることです。
二次試験はとにかく大学の問題傾向をつかみ
それから自分が点数を取れる分野を伸ばすことです。
例えば、確率なら確率を極める
阪大の場合は時間に余裕のあるテストです。
出来る問題と出来ない問題を見極めて、出来る問題にしっかり時間をかけて
点数を安定させる練習をしました。
見極めるには、
自分の得点できる分野と苦手な分野を知ったうえで
問題ごとに考える必要があるので
慣れるまでに苦労しました。
★英語★
共通テストについては、長文を読む時に
ポイントを抑えながら読む練習をしました。
二次試験についてですが、阪大は英作文の配点が多いことが特徴です。
とにかく和文英訳、自由英作文の練習をしました。
問題文の日本語からいきなり英語に訳そうとせず
問題文の日本語を簡単な日本語に噛み砕いてから
英語に訳すことがポイントだったので
段階ごとに参考書を変えてその練習をしました。
ただ正直、かなり難しかったです。
長文は対立構造が特徴の文章だったので
常に意識して読む練習をしました。
★化学★
何周も問題集をやり込みました。
ですが、そのまま何周もするよりも
自分の躓いたところや
自分の得意だったところを分けて
復習することをオススメします。
確実に力をつけるためには、
長期的なスケジュールを立てることが大事
だと感じました。
それが出来ないと
入試までに完成させることが出来ないと思います。
★生物★
まずは、参考書で暗記事項を完璧にしてから
問題集に取り組み始めました。
こちらも化学と同様
問題集を完璧になるまで何周も解きました。
また、生物では
配点も高い記述問題が1つのポイントになると思います。
記述問題は自分で採点すると
意外とポイントが抜けたまま気づかないこともあり
自己採点が難しいです。
だから
先生に採点してもらうことも多かったです。
★国語★
センター国語ではスピードが大事だと感じていて、
古文漢文のスピードを上げて確実に解く練習をしました。
そのため、
古文の単語と漢文の文法を完璧にしました。
現代文は
落ち着いて読むことが1番大切です。
コツを掴むまで過去問で練習しました。
★地理★
地理は暗記できることは完璧に暗記しました。
そして
早めに過去問に取り組み始めました。
センターの出題方式にはパターンがあったので
慣れればある程度点数が安定しました。
ですが
意外と細かいことまで暗記している必要もあるので
誰かに口頭チェックしてもらうことがオススメです。
受験勉強で苦労したこと
数学の点数がなかなか伸びず苦労しました。
全国模試でも他の教科より偏差値が悪かったです。
ですが、二次試験の問題傾向を掴んで
自分の得意不得意を見極められるようになってから
一気に過去問でも高得点が取れるようになり
むしろ数学に助けられることが増えました。
あと苦労したことは
モチベーションを保つことです。
模試が悪いと落ち込むし
モチベーションが下がってしまうこともありました。
ですが、苦手なところがどこかを洗い出し
そこを強化出来れば
模試をしっかり利用することが出来る
ということに気がつきました。
そのためには
しっかり計画を管理して
模試の度に調節することが大事です。
その大学を今後目指す生徒に対するアドバイス
まず、二次試験の受験科目のうち
1つは得意科目を見つけることが大事です。
私の場合は英語でしたが、得意教科が1つあれば
点数が安定して苦手科目に時間をかけることが出来ます。
また、阪大は
全ての教科の入試問題に特徴がある
と思います。
その傾向を掴んでしまえば
受験勉強がかなり楽になります。
傾向にそって勉強し
過去問を練習するうちに
点数が取れるようになりました。
傾向に関しては
誰よりも分析した自信があるほどです!
阪大はもちろん
難関大を目指す学生さん
を全力でサポートさせていただきたいです!
本日の名言
Most of the important things in the world have been accomplished by people who have kept on trying when there seemed to be no hope at all.
この世界における重要なことの多くは、全く希望がなさそうに見えても挑戦し続けた人たちによって成し遂げられてきた
デール・カーネギー
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 吹田)までお気軽にお問合せください!!