こんにちは!武田塾 吹田校です🌼
本日は、公募推薦入試直前ということで
公募推薦入試の対策についてまとめてみました!
11月中旬~12月中旬を目途に試験日が集中しているので
今すぐにでもできる対策をしていきましょう!
是非参考にしてください😊
公募推薦入試とは
公募推薦入試とは、指定校推薦とは異なり、大学が求める出願条件を満たし
高等学校長の推薦書があれば出願できる入試制度です。
学校の成績が一定の基準を超えている場合や、
スポーツや文化活動で活躍したことをアピールして出願することもできます。
原則として現役生が対象ですが、浪人生の受験が可能な大学もあります。
試験日は、11月2週目~12月2週目に設定されている大学が多く、
合否結果が年内に分かるというのも公募推薦入試の魅力です。
そのため、年内のうちに合格校が1校でもあれば、
残りの期間は第一志望の一般入試に向けた勉強に専念することができます。
合格のチャンスを増やす&試験慣れをするといった意味でも公募推薦を受験する学生は多いです。
また、関西の大学は他の地域に比べて併願制が多いです。
併願制だからこそ、難関国公立や関関同立などといった
レベルの高い大学を第一志望としている受験生が腕試しや滑り止めとして受ける傾向が強く、
1月以降の一般入試に比べて合格するのは難しいとも言われています。
特に関関同立の公募推薦入試では、産近甲龍の出願条件に比べて学校での高い成績が必要になります。
これらの場合、どうしても通っている高校のレベルによって1人1人の成績の評価が大きく違います。
偏差値が低い高校に通っていたとしても、
その学校の中では良い成績を取っていれば、公募推薦に出願できる可能性はあります。
これらの意味でも公募推薦では「逆転」が可能な受験制度です。
公募推薦入試はどれくらいの難易度?
公募推薦入試の難易度は、自分が受ける大学の1月以降の一般入試の偏差値より
少し高めの難易度だと思っておくのが良いでしょう。
これには、大きく2つの理由があります。
①一般入試での募集人数よりも枠がかなり少ない
②滑り止めとして受ける受験生も多くいるため、
受験者の全体的な学力レベルは高く、合格最低点も自然と高くなる傾向がある
"公募推薦入試とは"の項目でも記載しましたが、
公募推薦入試は難関国公立や関関同立を目指す学生が滑り止めとして受験をします。
志望校のレベルが高い受験生と同じ入試問題を解くわけですから、
合格を勝ち取るためには全ての問題を正解するくらいの勢いで挑まなければいけません。
また、入試問題の傾向を知ることや、過去問を解いて時間配分を考えたり、
どの順番で大問を解いていくかなどの自己分析は必ず行いましょう。
一般入試と公募推薦をどちらも受ける人へ
公募推薦入試と一般入試、どちらに比重を置いて勉強するべき?
もちろん、1番の目標は年明けの一般入試ですが、
公募推薦入試受験日の1ヶ月前には過去問に必ず取り組みましょう。
例えば、公募推薦入試日1ヶ月前に過去問を1度解いてみてください。
点数に余裕があれば、一般入試に向けた勉強に力を入れつつ、
適度に公募に向けた過去問を解く程度で大丈夫です。
しかし、1度公募推薦入試の過去問を解いてみて、合格最低点にいかなければ
早急に「なぜ点数が取れなかったのか」分析して改善しなければなりません。
年明けの一般入試が本番だからと言って、公募推薦入試を練習とするのは良くないです。
過去問を通して自分の課題を見つけてから、入試当日までの1ヶ月間でどの程度改善できたのか
「入試1ヶ月前に課題があったとしても自分が本気を出せば改善できる」という気持ちを持ち、
公募推薦入試に向けて1ヶ月間本気で取り組むという経験をすることは後に必ず良い経験になります。
このような経験を持つ受験生は一般入試直前に課題が見つかったとしても、
公募推薦入試前の勉強を思い出して
「自分なら必ず本番までに改善できる」といった自信にも必ず繋がります。
公募推薦入試の過去問は何年分解いたら良い?
結論、過去問は最低でも過去5年分は解きましょう。
数年解いた程度では出題傾向を掴むことができません。
年度によっては問題傾向が変わりつつあります。
仮に1.2年分しか解かなかった場合、
たまたま点数が良かった時に、それが自分の実力だと勘違いしないことも大切です。
5年分以上解くことによって
「大問の○番ら辺が苦手」「文法問題に時間がかかっている」など細かい弱点に気づくことができます。
自分に合った時間配分や解く順番などの適性を解きながら見つける必要があります。
あくまでも「最低」5年のため、5年やっても弱点や傾向が掴めなかったら納得のいくまで解いてみましょう!
公募で使わない科目(英数だったときの理科や英国だった時の社会)直前ではどれくらい勉強したら良い?
暗記科目(地歴公民や理科)を公募推薦入試で使う場合は、
暗記科目以外(英数国)とセットに満遍なく勉強する必要があります。
しかし、科目によっては暗記科目以外(英数国)のみで受験することがあります。
その場合であっても毎日必ず一般入試で使う暗記科目も復習程度で良いので触れておきましょう。
念のためもう一度注意しておきますが、公募推薦入試は一般入試に比べて「難易度が高い」です。
合格率も低いため、ダメだった後の一般入試を前提に勉強を進めていく必要があります。
公募推薦入試も大切な試験ですが、公募推薦入試から一般入試へすぐに切り替えるができるように、
暗記した内容を忘れないように毎日触れておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか🤗
秋から12月にかけて公募推薦入試を受ける人が出てくると思います。
公募推薦入試を第一志望に考えている人は、
悔いの残らないように残りの限られた時間で一生懸命に頑張ってください!
一般入試をメインに考えている人は、あくまでも一般入試向けて勉強することが大事です。
もし、公募推薦入試がダメだったとしても遅れが出た訳ではありません。
大半の受験生の入試スタートが一般入試です。
公募推薦入試を受けるからには、必ず得られるものがあるように残りの期間、頑張っていきましょう!
勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★
□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?
□ 勉強のやり方が分からない...
□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?
□ 志望校が定まらない...
□ 滑り止めはどこがいいの?
など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します‼
※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。
ご興味がある方はお早めに!!
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
06-6105-8330(武田塾 吹田校)までお気軽にお問合せください!🌼
吹田校には以下の高校の生徒さんに通塾頂いております。
私立高校:大阪高等学校・追手門学院高等学校・履正社高等学校・早稲田摂陵高等学校・関西大学高等学校・関西大学第一高等学校・関西大学北陽高等学校・関西大倉高等学校・金光大阪高等学校・金襴千里高等学校・関西学院千里国際学園高等部・向陽台高等学校・大阪青凌高等学校・常翔学園高等学校・大阪学院高等学校・大阪薫英女学院高等学校・大阪女学院高等学校・高槻高等学校・大阪成蹊女子高等学校 その他多数
公立高校:茨木高等学校・桜塚高等学校・三島高等学校・山田高等学校・春日丘高等学校・吹田東高等学校・摂津高等学校・千里高等学校・千里青雲高等学校・北千里高等学校・池田高等学校・槻の木高等学校・豊中高等学校・北摂つばさ高等学校・箕面高等学校・吹田高等学校 その他多数