ブログ

【初心者必見】古典文法のおすすめ参考書6選を紹介!

こんにちは!

京急杉田駅から徒歩1分、

JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。

「日本初!授業をしない」

武田塾杉田校です。

298771888_1030912977578746_7214651400119533321_n

古典文法をマスターしよう!

山積みの本のイラスト

今回は、「おすすめの古典文法参考書6選」を紹介していきます!

古典文法に関する良い参考書はたくさんあります。

そのため、自分に合っているかや目指すレベルによって

使い分けが必要になってきます。

今回は武田塾がおすすめする古典文法の参考書を紹介するので、

ぜひこの中から自分に合った参考書を見つけて

古文の勉強を進めていきましょう!

 

 

①『富井の古典文法をはじめからていねいに』

富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ) | 富井 健二 |本 | 通販 | Amazon

まず1冊目は、『富井の古典文法をはじめからていねいに』です。

この参考書は楽しくわかりやすいのが特徴です。

イラストが豊富で、覚え方なども紹介してくれています。

古文が嫌いな人が多いという前提に立って、

古文を乗り越えられるように教えてくれているというところがおすすめポイントです。

別冊のマニュアルが好きだという生徒も多くいます。

古典文法は意味がいくつもあり、

1つの助動詞でも6つほど意味があるというものもあります。

それを、「こういう時だったら、この意味になる」というように

意味識別マニュアルのような形で説明がされており学習がしやすいです。

語学の勉強をする人のイラスト(女性・リーディング)

注意点としては、別冊が良すぎて別冊を読んで終わりにしてしまう人がいるということです。

別冊だけ読んでも理解度は低いままなので、しっかりと本体の参考書を読んで、

それを暗記するための補助としてぜひ別冊も活用してみてください。

電車などで復習するのにも向いているので、持ち歩いてこまめに確認することで

どんどん知識が定着していくはずです!

 

 

②『岡本梨奈の一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』

岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本 | 岡本 梨奈 |本 | 通販 | Amazon

2冊目は『岡本梨奈の一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』です。

これまで古典文法は富井先生の一強でしたが、

今やこの本との二強になっていると言えるでしょう。

この参考書の特徴的な点は、最初に敬語の学習から始まるということです。

岡本先生のポリシーもあり、従来の古典文法の参考書とは違う並べ方にしてあるのが面白いポイントです。

その代わり他の問題集と対応させて使う際は順番が違うため、

合わせて学習するのは大変になってしまいます。

この参考書も先ほど紹介したものと同じようにとてもわかりやすい構成になっています。

小学校の授業のイラスト(女性教師)

この参考書は、生徒と岡本先生が登場し、

生徒のする質問が読者の疑問点と同じになっているため

授業のように学ぶことができます。

岡本先生は古文が苦手な人が何を苦手に思っているのか

苦手な人はどうしたら良いのかということを熟知しており、

それが感じられる内容になっています。

助動詞の見分け方なども実際の具体例付きで書いてあるため、

自分の中に落とし込むことができます。

ここまで紹介してきた2冊の本の著者は、

文法の参考書だけでなく読み方の参考書も出版しています。

富井の古文読解をはじめからていねいに (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ) | 富井 健二 |本 | 通販 | Amazon岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 | 岡本 梨奈 |本 | 通販 | Amazon

『富井の古文読解をはじめからていねいに』

『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』は、

今回紹介した文法書と同じ著者であるためそれぞれ親和性が高く、

ネクストステップとしてとてもおすすめの参考書です。

 

 

③『八澤のたった6時間で古典文法』

八澤のたった6時間で古典文法: MOVIE×STUDY (大学受験ムビスタ) | 八澤 龍之介 |本 | 通販 | Amazon

3冊目は『八澤のたった6時間で古典文法』です。

この参考書は最近話題になることも多いのですが、

一番のポイントは「6時間で学べる」というコンセプトです。

6時間で学べる内容に凝縮されており、

ポイントになるところは動画で説明してくれます。

なぜ最近この参考書が話題かというと

「古文アレルギーで、古文の説明の文章を読みたくない」という人には

「とりあえず動画で一旦頭に入れたい!」というニーズがあるからです。

身についているか身についていないかを、自分でテストできるのが良いところです。

6時間で学ぶということがコンセプトなので、

比較的時間が無いが必要なところを抑えたいという人に向いています。

 

 

④『やさしくわかりやすい古典文法』

高校やさしくわかりやすい 古典文法 (シグマベスト) | 木下 雅博 |本 | 通販 | Amazon

4冊目は、『やさしくわかりやすい古典文法』です。

この本はこれまで紹介した講義本形式のものではなく、

古典文法の暗記に特化した本です。

この参考書の「ここを覚えよう」というパートを暗唱できるまで覚えることができれば、古典文法はマスターできます。

参考書の構成としては、上側が解説で下側が問題になっています。

まずは上側を暗記して、下側の問題をしっかりと理由付きで回答できるようになれば、

古典文法が身についたと言えるでしょう。

一方でこの参考書は内容が簡潔で凝縮されているため、

いきなりこの参考書に取り組んでもつまずいてしまう人もいます。

そのような人は、これまで紹介した講義系の参考書を使って理解しながら

この参考書でアプトプットして知識を定着させる、というやり方で使ってみましょう。

 

 

⑤『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル』

ステップアップノ-ト30古典文法基礎ドリル / 井上摩梨 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

5冊目は『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル』です。

この参考書は書き込み式のドリルになっているため、

手を動かしながら覚えることができます。

例えば講義本を読んで「なんとなくわかりました」というくらいでどんどん進んでいってしまうと、

全然覚えられていなかったというパターンがあります。

ドリル形式で取り組めば、そのような事態を防ぐことができます。

いきなり問題に取り組むというよりも、

参考書の右上が暗記の表になっているので、そこを覚えてから問題に挑むという形式です。

もしその暗記表で理解が曖昧な箇所があれば、

必ず『富井の古典文法をはじめからていねいに』などの講義本に立ち返って確認する癖をつけましょう。

 

 

⑥『望月光 古典文法 講義の実況中継』

望月光 古典文法講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ) | 望月 光 |本 | 通販 | Amazon

最後6冊目は『望月光 古典文法 講義の実況中継』です。

この参考書は上下巻で2巻あります。

かなりボリュームのある参考書で、字がズラッと並んでいるので、

古文が苦手な人にとっては苦しく感じてしまうかもしれません。

ただ、古文が楽しいと感じる人にとってはとても楽しく学ぶことのできる参考書です。

問題が豊富で実践的な考え方も学べる参考書なので、

難関大の古文を解きたい人など上級者向けの参考書です。

 

 

まとめ

今回は、おすすめの古典文法の参考書を6冊紹介しました。

①『富井の古典文法をはじめからていねいに』

②『岡本梨奈の一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』

③『八澤のたった6時間で古典文法』

④『やさしくわかりやすい古典文法』

⑤『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル』

⑥『望月光 古典文法 講義の実況中継』

この中から自分に合う参考書を見つけて、古典文法の勉強を始めてみましょう!

無料受験相談随時受付中!!

武田塾では毎日無料受験相談を行っております。

志望校に関しての相談はもちろん、

勉強方法や受験に対する様々なことについて

アドバイスいたします。

お気軽に武田塾に相談にお越しください!

↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓

無料受験相談

杉田校直通電話

杉田校公式ライン

 

自学自習を推薦する武田塾の仕組み

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

何度も実践を繰り返してやっと

「できる」=テストで点が取れる

ようになります。

 

武田塾は「わかる」ことよりも

「やってみる」「できる」

を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると

早慶コースは春の段階で偏差値60

となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は

最初から授業について行けない

ことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

 

ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。

こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。

そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。

さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾杉田校講師紹介

 

(その他多数講師在籍しています)

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾杉田校の口コミ

 

はじめは授業をしないって?どゆこと? と思いながら1ヶ月体験行きました。

他の塾も体験し、結果こちらが凄く覚えやすくて、親切で分かるまで教えてくれます、よき!

こちらでお世話になる事にしました。

 

無料の受験相談に息子と一緒に行かせていただきました。

無理な勧誘などはなく親身になって息子の進路の相談に乗ってもらえました。

校舎もきれいでした。

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

お問い合わせ方法

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

公式LINEやお電話での

お問い合わせも受け付けております。

杉田校直通電話

杉田校公式ライン

お気軽にお問い合わせ下さい!

磯子区杉田周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

古文のオススメ参考書5選!これを使えば成績UP間違いなし!

こんにちは! 京急杉田駅徒歩1分、JR新杉田駅徒歩6分の 日本初!授業をしない。 武田塾杉田校です。   今回は、武田塾がおすすめする古文の参考書を紹介します!   古文の成績を上 ..

【高2生】これから受験勉強を始める受験生へメッセージ!

こんにちは! 京急杉田駅から徒歩1分、 JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。 「日本初!授業をしない」 武田塾杉田校です。   高2生に告ぐ! 今回は、 「これから受験勉強を始める 高2生へ ..

【今すぐやめろ!】無駄な学校課題は捨てて勉強時間を作り出そう!

こんにちは! 京急杉田駅から徒歩1分、 JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。 「日本初!授業をしない」 武田塾杉田校です。   学校で忙しい高2生!何を頑張るべき? 現在高1・2生の人たちは ..