ブログ

【併願校】受験スケジュールの組み方と受験校を選ぶポイント

こんにちは!

京急杉田駅から徒歩1分、

JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。

「日本初!授業をしない」

武田塾杉田校です。

298771888_1030912977578746_7214651400119533321_n

 

受験スケジュールを立てよう!

開いたシステム手帳のイラスト

今回は、併願校の受験スケジュールの

組み方について徹底解説していきます。

特に私立校受験の受験生は、

秋になるとそろそろ受験スケジュールを

考えなくてはいけません。

どんな大学をどのくらいの数受けるのかなど、

実際にスケジュールに起こしていく作業を

今後していかなければいけません。

注意点や実際の具体例を含め、

併願校の受験スケジュールの組み方を

ここからは徹底解説していきます。

併願校の決め方やスケジュールの立て方によって、

同じ実力でも全く異なる結果になります。

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

併願校を3分類しよう

大学のイラスト

まず前提として、併願校の考え方には

ある3つの言葉が出てきます。

①安全校

②実力相応校

③挑戦校

以上の3つです。

安全校とは、風邪や体調不良でも受かるような

大学のことで、確実に受かる滑り止めです。

これは秋の時点で

しっかり合格点が取れる大学のことを指します。

実力相応校とは、このまま勉強を頑張り続ければ

合格できそうな、自分の力と互角の大学のことです。

そして挑戦校とは、模試などで

第一志望に書くような大学のことです。

A判定が出ていない限りは

基本的にはその大学は挑戦校です。

この3つをバランスよく受けて

戦略を立てることが重要です。

 

 

滑り止め受験校を決める7つのポイント

滑り止めの受験校を決める際には、

7つのポイントがあります。

 

①挑戦校・実力相応校・安全校に3分類して、各レベルで2〜3校受ける

各3校ずつ合計9校程度を

バランスよく受けることが戦略として大切です。

 

②実力相応校・安全校は過去問の点数で判断して、偏差値では判断しない

偏差値で判断してしまうと

机上の空論になってしまい、

実態と乖離しているパターンがあります。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(女子学生)

大学の名前や偏差値が低いと

受験生として舐めてしまいがちですが、

解いてみると意外とできない

ということはよくあります。

問題の傾向などによっても

点数のブレが考えられるので、

実際に過去問を解いて本当に安全校なのか

実力相応校なのかを判断しましょう。

 

③過去問の点数がブレているうちは最高得点で過大評価をしない

先述した通り、過去問は

その年によって出る分野が異なるため、

傾向によって点数がブレることがあります。

安定するまでは、最高得点で判断するのはやめましょう。

 

④なるべく傾向や対策は被りやすいようにし、対策幅を広げすぎない

山積みの本のイラスト

傾向や対策が被る併願校にすることが重要です。

例えば滑り止めで英作文が出て

第一志望は英作文が出ないのであれば、

滑り止めのために英作文を勉強するのは

効率が悪いですよね。

過去問から出題傾向を把握して

受験戦略を組みましょう。

 

⑤共通テスト利用は得点%で分けて3レベルくらい受ける

よく共通テスト利用入試を

たくさん受けまくる受験生もいますが、

一発勝負の共通テストが何%と決まれば

それが全ての共通テスト利用入試に適用されます。

つまり、同じようなレベル帯に

たくさん出願しても、

全部受かるか全部落ちるかのどちらかですよね。

共通テスト利用は多くても3校くらいが望ましく、

しっかりレベル分けをした上で大学を決めましょう。

 

⑥レベルが低い入試を早めの日程にし、日程の過密には注意する

日程の過密については人にもよりますが、

最大3日連続くらいまでにとどめておくのが無難です。

1日入試を受けるだけでも

とても体力が削られるものなので、

受け過ぎには注意しましょう。

 

⑦地方住みの人は会場にも注意する

道に迷った人のイラスト(男性)

大学の中には、地方会場

用意してくれるところもあります。

それぞれの大学をどの会場で受けるかなど

具体的な2月の動きを今から確認しておくと、

無理なスケジュールになることを防げます。

電車の乗り継ぎなどの下調べや準備

念入りに行いましょう。

 

これら7つのことに気を付けて併願校を決め、

受験スケジュールを組んでいきましょう。

実際にこれらの注意事項に気を付けて作成する

受験計画日程表Youtube武田塾チャンネル

紹介しているので、こちらをぜひご覧ください!

Youtube武田塾チャンネル:【併願校受験】受験スケジュールの組み方と受験校を選ぶポイント

 

 

まとめ

今回は、併願校のスケジュールの

組み方について解説しました。

受験スケジュールをどう組むかによって、

受験結果は大きく変わります。

試験本番で余裕を持つために

安全校の受験は必須です。

今回紹介した7つのポイントに注意して

最適な受験戦略を組み、本番を迎えましょう!

 

無料受験相談随時受付中!!

武田塾では毎日無料受験相談を行っております。

志望校に関しての相談はもちろん、

勉強方法や受験に対する様々なことについて

アドバイスいたします。

お気軽に武田塾に相談にお越しください!

↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓

無料受験相談

杉田校直通電話

杉田校公式ライン

 

自学自習を推薦する武田塾の仕組み

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

何度も実践を繰り返してやっと

「できる」=テストで点が取れる

ようになります。

 

武田塾は「わかる」ことよりも

「やってみる」「できる」

を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると

早慶コースは春の段階で偏差値60

となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は

最初から授業について行けない

ことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

 

ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。

こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。

そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。

さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾杉田校講師紹介

 

(その他多数講師在籍しています)

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
無料受験相談

 

武田塾杉田校の口コミ

 

はじめは授業をしないって?どゆこと? と思いながら1ヶ月体験行きました。

他の塾も体験し、結果こちらが凄く覚えやすくて、親切で分かるまで教えてくれます、よき!

こちらでお世話になる事にしました。

 

無料の受験相談に息子と一緒に行かせていただきました。

無理な勧誘などはなく親身になって息子の進路の相談に乗ってもらえました。

校舎もきれいでした。

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

お問い合わせ方法

 

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

公式LINEやお電話での

お問い合わせも受け付けております。

杉田校直通電話

杉田校公式ライン

お気軽にお問い合わせ下さい!

磯子区杉田周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

【要確認!】あなたの併願先、本当に大丈夫ですか??

こんにちは! 京急杉田駅から徒歩1分、 JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。 「日本初!授業をしない」 武田塾杉田校です。   もう10月!~出願先を決める時期到来~   10月に ..

9割が知らない偏差値が20上がる超効率的な勉強法TOP7

こんにちは! 京急杉田駅から徒歩1分、 JR京浜東北線新杉田駅から徒歩6分。 「日本初!授業をしない」 武田塾杉田校です。 今回は、「偏差値を上げたい人必見!必ず偏差値が上がる勉強法7選!」です。 7 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる