こんにちは!
京急杉田駅から徒歩1分、
JR京浜東北根岸線から徒歩6分。
「日本初!授業をしない」
武田塾杉田校です!
今回は、
現代文の勉強法を全解説していきます!
現代文は勉強をしても成績が伸びないのではないか?など
不安に思う人も多いのではないでしょうか?
現代文の正しい勉強法があまりよくわからなかったり、そもそも勉強をしていない人が多いのです。
でも安心してください!現代文は、正しい勉強法を知ってコツコツしっかり演習していけば
必ず成績は伸びていきます!
今成績が低いのは、正しい勉強をしていないだけなのです。
現代文の特徴としては、暗記の要素は少ないです。
本文に答えが載っておりその該当箇所を読み取れるかが重要となります。
ここでポイントとなるのは、本文の「正しい読み方」「正しい解き方」が詳しく書いてある参考書で学ぶことです。
現代文で絶対にやってはいけない勉強法
まずは、現代文でやってはいけない勉強法を説明していきます。
それは、解きっぱなしにしてしまうことです。
現代文は、マーク式の選択問題が多いですが、それらを「なんとなく②かな」と解いてしまっていませんか?
これがたとえ正解だったとしても、正しく本文を読めたということではないのです。
正解の理由・根拠をもち、正しく「読む」「解く」ことが重要となります。
そのため、解きっぱなしにする人は成績は伸びません。
なんとなく解いて、当たった外れたの繰り返しで、全く成長しません。
なぜ正しいプロセスで正解できたのかを振り返る必要があります。
現代文のすべての参考書に共通するのは、
初見で正解した問題も間違えた問題も含め、解説をしっかり読んで正しいプロセスで解くことです。
自分よりも現代文が苦手な人に説明できるまで復習をしましょう。
解き方を人に説明できるようになると、現代文は得意になっていきます。
現代文を読む本質的なポイント
次は、現代文の科目の本質について考えてみましょう。
現代文において、その文章を書いた著者がいます。
著者は、世の中に発信したい自分の主張・メッセージがあり、執筆しています。
そして、著者と受験生の間に、作問者がいます。
さくもんしゃは、受験生に「筆者の主張メッセージ」が読解できているかを見抜くために、問題を用意しています。
そのため、本文を読むときは、筆者の主張やメッセージに気づき理解できるようになると良いでしょう。
より具体的に見ていきましょう。
まず、現代文を勉強するうえで一番最初に学ぶべきことは、
「日本語のルール」です。
実はまだまだ意識できていない日本語のルールが存在します。
例えば、助詞「が」「は」「も」は、1字異なるだけで文章の意味が大きく変わります。
私「も」の場合、隣にいる人と同じものを食べる という意味になり、
私「は」の場合、隣にいる人と別のものを食べる という意味になります。
また、接続詞について見てみましょう。
接続詞「しかし」は、後ろに重要な内容がきて、前には一般的な考え方がくる可能性が高いです。
前にある内容を否定して、自分の伝えたいことをいうときに使います。
そのため、筆者の主張・メッセージに気づきやすくなります。
この日本語のルールのように、普段意識できていないところから学べば、現代文の読みやすさも大きく変わっていきます。
漢字と「テーマ」や「キーワード」の勉強
漢字の勉強において、
「大学受験で漢字なんて、配点低いじゃないか」と思う人もいるかもしれません。
入試に漢字が出題される大学なら、点数に直結するので意味はあります。
ただ、漢字が出題されない大学を受ける場合も、現代文の文章を読みやすくする上では、漢字の勉強は必要と言えるでしょう。
その理由としては、
漢字は語彙力の強化につながるからです。
『漢字マスター1800』という参考書では、漢字とその意味がセットで掲載され、文章に登場する語彙を学ぶことができます。
漢字を学ぶと、わからない言葉が無くなり、語彙力も増え現代文が読みやすくなります。
漢字を勉強する際は、上記の参考書を使うことをおすすめします。
「テーマ」や「キーワード」の勉強も大切です。
現代文では、頻出のテーマがあるのを知っていますか?
例えば、「科学」「言語」「近代」についてなどは、頻出と言われているものです。
参考書は、『現代文キーワード読解』『ことばはちからダ!』がおすすめです。
頻出のテーマにおいては、
各テーマごとによく出るキーワードを勉強すると、入試で文章を予測しながら読むことができます。
「パラドックス」や「自己目的化」などの頻出のキーワードも、上記の参考書で学ぶことができます。
現代文演習の解き方
ここまで、日本語のルールや、漢字、テーマやキーワードなど、現代文を解くうえでの基礎について説明してきましたが、
次は、実際に文章の問題を解くやり方を説明していきます。
演習問題をやるうえで、解き方や復習の仕方が生徒ごとにばらつきがあります。
結果的に大きな差が出るので、正しい勉強法を知っておきましょう。
正しい勉強法
まずは、文章全体から言いたいことを把握することです。
共通テスト以外は、最初に文章全体を読んでから設問の問題を解き始めましょう。
ここで、筆者の主張・メッセージを見抜くことが大事です。
次に、参考書の解き方の手順を再現できるように復習することです。
正解のポイントが入っている選択肢を見つけ、そしてその他の選択肢のまずい部分はどこなのかを見つけ選別できるようにしましょう。
ポイントとなるのは、現代文は積極法で解くということです。
現代文が苦手な人は消去法で解きがちですが、入試問題では間違えるように作られています。
答えは本文に載っており、傍線部の分析をして正解の選択肢に必要な要素を見つけましょう。
そして、選択肢を見て一致するものが正解となります。
現代文の復習のポイントは、正解に至るプロセスを再現するところにあります。
小説文の解き方
また、小説文の解き方に関しては、評論文と同じです。
感情を入れず、本文の与えられている情報だけで解きましょう。
本文に書いてある事実や本文の描写から、明らかに登場人物の心情が読み取れるものが答えとなります。
要約力
ここまでの勉強ができていれば、日東駒専レベルの現代文は解けるようになります。
ただMARCHや国公立などの上位レベルの文章を読むには、もう一つ必要な力があります。
それは、要約力です。
要約力が必要な理由としては、
上位レベルの大学では、文章の難易度が高いため、文章全体を通した筆者の主張を掴むことが重要になるからです。
この力を鍛えることによって、
文章の本当のポイントをおさえ、筆者の主張・メッセージを見抜き、文章を読むことができます。
現代文の対策まとめ
①文章全体の主張やメッセージを見抜き、
②設問へのアプローチ方法を基本に立ち返って確認し、
③参考書のレベルを徐々にあげて精度を高めていく
こうした対策をしてみてください。
現代文の記述問題
最後に、記述問題についてです
国公立や一部の私立では、記述問題が出ます。
記述問題は苦手意識のある受験生が多いのではないでしょうか。
採点基準が詳しく載っている参考書を使えば、添削の必要はありません。
また、マーク式でも記述形式でも、最初に傍線部部分を分析し、本文から解答根拠を見つけるという
勉強法は変わりません。
マーク式できちんと本文から解答根拠を探して積極法で解くことができていれば、記述も解くことができます!
記述問題を解くうえで意識してほしいのは、採点基準です。
完全答案が書けるようになるまで、何度も参考書の解説を見て徹底的に復習をしましょう。
「ABC3つの要素が必要だろうな」と、採点基準の予想ができるようになれば、大丈夫です。
また記述形式の失敗しやすいポイントは、
ABCの3つの要素が必要だが、そのうちの1つについて長く書きすぎて点を落とすことがあるので、注意しましょう。
バランスよくまとめた解答を出せばOKです。
まとめ
・日本語のルール
・テーマやキーワード
・漢字の勉強
・設問の解き方やアプローチを復習
・要約の練習
・記述の練習
現代文の成績を伸ばすには、以上のことが必要になります。
現代文の勉強は大変ですが、正しいやり方で勉強すれば、だれでも成績が上がる科目です。
皆さん頑張ってください!!
無料受験相談随時受付中!!
武田塾では毎日無料受験相談を行っております。
志望校に関しての相談はもちろん、
勉強方法や受験に対する様々なことについて
アドバイスいたします。
お気軽に武田塾に相談にお越しください!
↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓
自学自習を推薦する武田塾の仕組み
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
勉強の3ステップは
「わかる・やってみる・できる」
今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!
重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。
何度も実践を繰り返してやっと
「できる」=テストで点が取れる
ようになります。
武田塾は「わかる」ことよりも
「やってみる」「できる」
を重視したシステムになっています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。
スタートラインをみると
早慶コースは春の段階で偏差値60
となっています。
現状の偏差値が60より低い場合は
最初から授業について行けない
ことがほとんどです。
偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。
ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法
「自学自習」
で勉強を進めることが必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。
こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。
そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。
さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック。
それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
武田塾杉田校講師紹介
(その他多数講師在籍しています)
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
はじめは授業をしないって?どゆこと? と思いながら1ヶ月体験行きました。
他の塾も体験し、結果こちらが凄く覚えやすくて、親切で分かるまで教えてくれます、よき!
こちらでお世話になる事にしました。
無料の受験相談に息子と一緒に行かせていただきました。
無理な勧誘などはなく親身になって息子の進路の相談に乗ってもらえました。
校舎もきれいでした。
お問い合わせ方法
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
公式LINEやお電話での
お問い合わせも受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
磯子区杉田周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓