看護・人文・国際系学部の小論文を攻略しよう!
今回は受験科目として小論文を使う受験生、特に看護・人文・国際系の学部を目指す皆さんに向けて、小論文の採点基準や頻出テーマをご紹介します。
これを読んで小論文を攻略してしまいましょう!
小論文を使った受験をした講師が文章の書き方など基本的なことも含めて書いていますので、参考にしてみてください。
これだけは抑えておきたい!小論文の採点基準
そもそも小論文とは?
小論文の対策をするにあたって、まずはじめに必ず押さえておきたいのが、作文と小論文の違いです。
これを知っておかないと、小論文を書いているつもりが採点官からは作文としか思われず、大幅な減点をされてしまいかねません。
何がどう違うのかを理解するために、作文と小論文、それぞれのポイントをまとめてみたのでこれを見て作文と小論文の違いを理解しましょう!
作文
・自分の体験やそれを通して感じたことを文章にして伝える。
・自分の気持ちや感想を伝えることが求められる。
・文学的な表現技法を使用しても良い。
・文章構成に細かい制限はない。
・「だ・である」調でも「です・ます」調でもどちらでも良い。どちらかに統一させる。
小論文
・自分の意見や主張を文章にして伝える。
・根拠や理由を示しながら、論理的で客観的に伝えることが求められる。
・文学的な表現は基本的には使用しない。
・文章構成は、序論・本論・結論。
・「だ・である」調で書く。
具体的な採点基準とは?
小論文の採点は、文章の表記部分についての採点と、文章の内容部分についての採点の2つに分かれます。
表記部分
表記部分でチェックされるポイントには、主に以下のようなものがあります。
・文字数が規定通りであるか
・書き言葉で書かれているか、文が「だ・である」調に統一されているか
・主語と述語が正しく対応しているか
・言葉を正しく用いているか
・句読点やかぎかっこを正しく使用しているか
内容部分
内容部分でチェックされるポイントには、主に以下のようなものがあります。
・課題を正しく理解でき、テーマに沿った文章を書けているか
・自分の主張を明確に述べているか
・主張に対する根拠は明確であるか、客観的であるか
・論旨は整っているか
・文章の構成は序論・本論・結論でまとまっているか
・文章に説得力があるか
・発想や着想がありきたりではなく、独自性をもったものであるか
学部によって採点基準は異なる?
今回取り上げるのは看護、人文、国際関係の学部の小論文ですが、それぞれの学部で採点基準に違いはあるのでしょうか?
実は、基本的な採点ポイントは先ほど挙げたような項目で、どの学部も同じなんです!
しかし、学部によって出題テーマが大きく異なるため、内容を充実させた点数の高い小論文を書くことができるかはまた別の問題ですよね。
看護系の学部の小論文テーマ
先ほど挙げたような表記部分を充実させた小論文を書けば、整った文章の小論文を書くことができます。
ここからは、小論文の内容部分を充実させることができるよう、各学部の小論文頻出テーマを紹介します。
自分でテーマについて思索してみたり、他の人とテーマについて議論を深めてみたりして、自分なりに説得力のある意見を持てるように対策しましょう。
テーマ例①遠隔診療(リモート診療)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で遠隔診療が注目を集めましたね。
確かに便利ではありますが、逆にデメリットもあります。
直接会って話すことができないことからコミュニケーション不足になったり、物理的な距離が生まれたりします。
ではこれらのデメリットは、実際に診療する医師や患者にとって、どう作用するでしょうか。どんな弊害が生まれるでしょうか。
テーマ例②患者に寄り添うということ
「患者に寄り添う」というのはどういうことでしょうか。
看護師の志望理由として、患者に寄り添いたいから、というのはよく聞きますが、その言葉の意味を考えてみましょう。
痛みの共感、喜びの分かち合いなど、たくさんのオケージョンで「寄り添う」ということの意味を考えることができるでしょう。
テーマ例③高齢社会での医療や介護
高齢化社会における医療費による国家予算の圧迫問題についてなどの出題が考えられます。
地域や他医療従業者との連携や協働のメリット・デメリットは何でしょうか。
また、予防医学やケアにおいて、医療従事者の役割についても考えてみましょう。
その他の過去の出題例
・高齢者の運転免許返納
・麻疹流行の予防
・介護ロボット
・再生医療の課題について
・胎教
・認知症ケア
・「ケアすること」について
・死後の認識
・子どもの健全な成長を育む社会
・抗がん剤治療による延命の意義について
・延命治療の是非について
・生きることと孤独の関係
・「家族難民」増加防止策
人文系の学部の小論文テーマ
テーマ例①アイデンティティ
アイデンティティの概念を説明することはできるでしょうか。
自分が何者であるか、どこに所属するかを説明でき、自分が自分であるということがわかる、いわゆる自己同一性のことです。
SNSの普及によってアイデンティティの確立になにか影響はあったでしょうか。
教育によってもたらされるジェンダーアイデンティティについても考えてみましょう。
テーマ例②携帯電話
スマートフォンなどの携帯電話の普及率は劇的に上昇しており、いじめなどの社会問題も発生しています。
携帯電話の功罪について考えてみましょう。
また、SNSの普及によってなにかコミュニケーションの変化はあるでしょうか。
テーマ例③自殺者数
自殺者数は2010年から減少が続いていましたが、コロナ禍で2020年の自殺者は11年ぶりに増加し、2021年は前年より251人少なく、2年ぶりに減少しました。
自殺の社会的要因を考えてみましょう。
また、自殺者が2010年から2019年にかけて減少していた理由を考えてみましょう。
自殺者を減らすために出来る取り組みはあるでしょうか。
その他の過去の出題例
・地域の有形文化財
・芸術・スポーツの地域社会に与える影響
・祭礼行事
・SDGs、LRTの導入による地方と都市の接続
・人のコミュニケーション能力獲得、視点による戦争の捉え方の違い
・思いやり
・人間のミス
・個人と社会の緊張と対立
・夫婦別姓
・地域社会における国際化とマイノリティ
・共働き社会における結婚と家族
・地域における学び
・災害やコロナ禍における生活者、ボランティア
・プラスチックごみ
・人や動物にとっての言語
・ジェンダー観
・AI倫理
・田舎での働き方
国際系の学部の小論文テーマ
テーマ例①異文化コミュニケーション
グローバル化が進んでいるなかで、環境破壊や医療格差、貧富の差が生まれる理由を考えてみましょう。
どの過程でその問題が起こるのかを考えると、その発生理由も思いつきやすいかもしれません。
また、自国文化と他国文化の関係を考えてみることも大事です。
自国文化の特殊性を主張することは、自国民にとって、また他国民にとって、どのような弊害をもたらすでしょうか。
テーマ例②グローバルIT企業と国家と個人
一見、経済学部や法学部、政治学部などで出題されそうなテーマですが、世界/国家/個人それぞれの視点で物事を見るという要素を含むこのテーマは国際系の学部でも出題される可能性があります。
世界的な巨大IT企業が躍進するなか、個人のプライバシー情報の流失や自国にもたらされる不利益について考えてみましょう。
日本企業も海外進出を進めていますが、そこにおけるメリット・デメリットは何でしょうか。
外国人労働者の増加についても考えを深めておきましょう。
テーマ例③環境問題・感染対策
近年SDGsが注目を集めていますね。
SDGsそのものについて、基礎的な知識はつけておく必要があるでしょう。
環境問題にとどまらず、SDGsは貧困や教育、多様性についても触れています。
世界と日本を比較して、それぞれの項目について考えてみましょう。
また、新型コロナウイルスの感染対策として各国で対策が講じられましたが、それぞれを比較すると、文化や思想によって対策が分断されていることに気付けるかもしれません。
その他の過去の出題例
・立場の異なる人とのコミュニケーション
・日本での選挙権年齢16歳引き下げの是非
・将来日本で英語がどのように使われていくか
・捕鯨問題について
・パリ協定締結の背景と現状
・科学技術の発展が与える影響
・グローバル化と異文化理解
・「観光地でない国」に対する見方について
・日本・世界で起きている社会的課題とその解決方法
・貧しい人々が住む国々の問題解決のためになすべきこと
・地方でできる外国人誘致の取り組み
・英語学習のあり方について
・望ましくない公共事業の補償
・紛争、飢餓、難民など
・定住外国人の参政権
・文化の三角測量
・グローバル化時代の国際関係
・「人間の安全保障」の重要性
・平和、安全保障と人権
まとめ
この記事では、看護・人文・国際系の学部の小論文における、対策基準と頻出テーマを紹介しました。
小論文対策はやれば確実に点数が伸びるので、ぜひ取り組んでくださいね。
無料受験相談随時受付中!!
武田塾では毎日無料受験相談を行っております。
志望校に関しての相談はもちろん、
勉強方法や受験に対する様々なことについて
アドバイスいたします。
お気軽に武田塾に相談にお越しください!
↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓
自学自習を推薦する武田塾の仕組み
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
勉強の3ステップは
「わかる・やってみる・できる」
今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!
重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。
何度も実践を繰り返してやっと
「できる」=テストで点が取れる
ようになります。
武田塾は「わかる」ことよりも
「やってみる」「できる」
を重視したシステムになっています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。
スタートラインをみると
早慶コースは春の段階で偏差値60
となっています。
現状の偏差値が60より低い場合は
最初から授業について行けない
ことがほとんどです。
偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。
ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法
「自学自習」
で勉強を進めることが必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。
こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。
そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。
さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック。
それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
武田塾杉田校講師紹介
(その他多数講師在籍しています)
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
はじめは授業をしないって?どゆこと? と思いながら1ヶ月体験行きました。
他の塾も体験し、結果こちらが凄く覚えやすくて、親切で分かるまで教えてくれます、よき!
こちらでお世話になる事にしました。
無料の受験相談に息子と一緒に行かせていただきました。
無理な勧誘などはなく親身になって息子の進路の相談に乗ってもらえました。
校舎もきれいでした。
お問い合わせ方法
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
公式LINEやお電話での
お問い合わせも受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
磯子区杉田周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓