こんにちは!
武田塾 新百合ヶ丘校です。
新百合ヶ丘駅から徒歩3分です。
今回は、模試の活用方法について説明します。
模試は、自分の弱点を把握し、克服するための重要なツールです。受験生の皆さんはもちろん、高1・2の皆さんも、ぜひこのブログを読んでこれまでの模試の取り組み方を振り返りつつ、今後の模試に向けた準備の第一歩を踏み出しましょう!
模試の意義について
具体的な活用方法の紹介に入る前に、模試の意義について簡単に整理します。模試を有効活用するために、以下の3点を意識しましょう。
試験環境に慣れる
実際の試験と同じような環境で練習することで、本番の緊張感に慣れることが大切です。緊張感の中どのようなマインドで望めば最善の状態で試験に臨めるか、試験前はどの参考書を見るか、など、マインドセットやルーティンを決める場として活用しましょう。
現状の実力の把握
自分の強みと弱みを明確にできるのは、模試を受けることの大きな意義の一つです。解く練習として活用することはもちろんですが、結果から現状の実力を分析しなければ意味がありません。「解きっぱなし」にしないことがポイントです。
時間配分の練習
意外と盲点なのが、時間配分です。特に、共通テスト形式の模試だと「時間が足りなかった…」なんてことも多いのではないでしょうか。習熟度に目が行きがちですが、スピード感も入試において求められる重要な要素の一つです。本番さながらの空気の中、時間内に問題を解ききる練習として模試を活用しましょう。
模試の準備について
模試の準備、普段どのくらいできていますか…?学校の定期試験と同じレベルで準備をする必要はないですが、あらかじめ決めておくと、解く時にも復習する時にも役立つポイントを3点ご紹介します。
目標設定
模試を受けるにあたり、最初にやるべきことは目標設定です。目標を定める際には、「この科目で、偏差値〇〇以上をとる」といった数値的な目標も大切ですが、例えば、「英語の文法問題は1ミスにおさめる」「漢字は全問正解する」といった具体的な目標を各科目決めておきましょう。そうすると、結果が返ってきたあとの振り返りがスムーズになり、自分の課題が見つかりやすくなるのでおすすめです。
時間配分の設定
先述の通り、時間配分を事前に決めておくことが非常に大切です。問題形式がわかっている場合は、大問ごとに時間を決め、その時間内に解ききるためにはどのような工夫をすれば良いか戦略立てておくと良いと思います。その際に、必ず見直しの時間を5分程度つくることを意識しましょう!
対策問題があれば取り組む
共通テスト形式であれば、共通テストの対策問題を、記述形式で範囲がある程度定まっている場合は、参考書等を使ってその部分を復習しておきましょう。一度形式に触れておくと、時間配分も調整しやすいです。
模試の受け方について
いよいよ模試本番です!これまでご紹介した意義や準備を踏まえ、当日意識すべきこと3選がこちらです。
本番のつもりで臨む
模試だから…と思って気を抜いてしまうのは非常にもったいないです。先述の通り、試験環境に慣れることが模試の意義の一つなので、実際の試験により近い状態で臨むようにしましょう。
時間配分を意識する
準備の際に決めておいた時間配分通りに解くことを意識しましょう。試験中は、目の前の問題だけに集中しすぎず、全体感を意識しながらリズム良く解いていくことが大切です。時間内に終わらなかった大問は見直しの時間に回して、時間通りに解き進めることを優先しましょう。
後で確認したい部分にチェックをつけておく
余裕があれば、わからなかった問題、単語、用語にチェックをつけておくと、見直しがスムーズになり、結果が返却されるのを待つことなく弱点補強や分析ができるのでおすすめです。
模試の復習方法について
模試が終わった後、「解きっぱなし」にしていませんか…?模試は「解いたら終わり」ではありません!むしろ、解いた後に何をするかが、模試を有効活用できるかどうかの分かれ道といっても過言ではないです。必ず、直しを通して今後の課題分析と弱点補強、苦手分野の復習を行いましょう!
間違えた問題の分析
なぜ間違えたのかを具体的に分析しましょう。暗記不足なのか、理解不足なのか、計算ミスなのか、勘違いなのか、などなど…間違いの理由を明らかにすることで、今後どの部分を補強していけば良いのかが明確になります。ここを疎かにしてしまうと、間違いを次につなげることができなくなってしまうので、必ず分析の習慣をつけましょう。
類似問題を解く
間違えた問題と似た形式、もしくは同じ範囲の問題を解いて弱点補強をしましょう。まずは、これまで使ってきた参考書や問題集を使って復習し、余裕があれば再度模試を解いてみて理解度を確認するのも効果的です。直しの際に、見直すだけで終わりにしてしまう人が多いですが、見直しをしたうえで実際に問題を解き、自分の理解度を確認するところまで行うようにしましょう。
ノートにまとめる
以上のような内容をノートにまとめておくと、今後復習がしやすくなるのでおすすめです。次の試験の前にノートを見返すことで、同じ間違いを防ぐことができ、復習の材料にもなるので記録として残しておくと良いでしょう。
まとめ
今回は模試の活用方法についてご紹介しました。
模試の準備・受け方・復習と3つのフェーズに分けて解説しましたが、何より大切なのは「気づきを次につなげていくこと」です。もちろん、本番と同じ心づもりで臨むことは大切ですが、あまり点数や偏差値だけにこだわりすぎず、「間違えた問題も次間違えなければオッケー」とポジティブに捉えることがより重要です。
ご自身の模試の取り組み方を振り返りつつ、今後模試をより有効活用していくための参考になれば幸いです。
このブログを読んで、
「模試の直しのやり方をもっと詳しく知りたい!」
「どんな模試を受ければいいかわからない…」
と思った方は、
という方は、是非武田塾新百合ヶ丘校で
無料の受験相談を行っているので、
ぜひ相談してみてください!
そんな無料の受験相談では、
1)学力を上げるための正しい勉強法
2)効率よく知識を定着させるための勉強法
を教えています!
受験を有利に進めたいけど、どうしたらいいかわからない。
志望校が決まっていないです、一緒に考えて欲しい。
でもOK!
あなたのお悩みにこたえていきます‼
■ 少しでも迷っていたり、気になっている方
コチラのお電話からお問い合わせください!すぐに対応させていただきます。
TEL:044-322-9434
開校時間: 13:00~22:00(日曜日のみ13:00~18:00)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本初!授業をしない
【武田塾新百合ヶ丘校】
〒214-0014
神奈川県川崎市
麻生区上麻生1-3-4
WAKAビル3F
(新百合ヶ丘駅より徒歩3分!)
TEL:044-322-9434
MAIL:shinyurigaoka@takeda.tv
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★