ブログ

【国公立志望必見】9月以降の勉強スケジュールの立て方

こんにちは!武田塾新百合ヶ丘校です。新百合ヶ丘駅から徒歩3分です。
カレンダーを見る人のイラスト(女性)

以前のブログで、私立志望向けの9月以降の勉強スケジュールの立て方を紹介しました。

私立志望の人はぜひ以下のブログを参考にしてみてください。

【私立志望必見】9月以降の勉強スケジュールの立て方

国公立志望の人は共通テストの対策も行わなくてはいけないので、共通テストと二次試験の勉強比率に迷う人もいると思います。

そこで今回は、国公立志望の人に向けて9月以降の勉強スケジュールについて紹介します。

共通テスト対策をどの時期から本格的に始めるべきか、二次試験対策はどのように進めていきべきかが書かれているので、ぜひご覧ください。

 

 

国公立志望の勉強スケジュール

二次試験の対策を進める(9月~10月)

ここは私立志望の人と同じですが、8月末までに志望校の1ランク下のレベルに到達することを目標としています。

志望校が地方国公立なら日大レベル、旧帝なら地方国公立レベルが目安となります。

9月~10月は共通テストよりも二次試験の対策が主になってきますので、自分の志望校レベルの実力をつけられるように参考書を仕上げていきます。

また、理系であれば理科の2科目目がまだあまり手をつけられていない人も多いと思うので、この2か月間ほどで未着手科目の実力を上げていきましょう

「二次試験の対策を進める」と書きましたが、理科基礎や社会・国語などの共通テストのみでしか使わない科目は手が回っていない人も多いので、9~10月の段階で基礎の参考書は終えられるようにしたいところです。

塾や予備校で行われる共通テストの模試の多くは11月末までに終わってしまうので、自分の実力を図る機会がなくなってしまいます。

 

二次試験の過去問を解く(10月~11月)

9月から順調に実力を上げることができれば、10月に入った段階で二次試験の過去問を解いていきましょう。

10月は参考書の勉強と並行しながら過去問を解いていき、11月にかけて本格的に演習を行っていきます。

私立志望向けのブログでも紹介しましたが、過去問を解く一番の目的は「志望校と自分の距離を知り、どうしたら受かるかを考える」ことです。

ただやみくもに過去問を多く解くのではなく、目標の点数と今の実力を埋めるために何が必要かを考えることが必要です

 

共通テストの比率を上げ、実力を上げる(11月~1月)

国公立は共通テストと二次試験の点数の合計で合否が決まるので、二次試験だけの対策で合格はできません。

入試日程では、共通テストのほうが先に行われるので、どこかで共通テストの勉強にシフトする瞬間が来ます。

共通テストの対策にシフトしていく時期や勉強比率の調整は共通テストと二次試験の配点によって決めることが多いです。

例えば、東京工業大学のように二次試験でほぼ合否が決まるような大学では、12月中旬くらいまで二次試験の対策を行い、残りの1か月ほどで共通テスト対策を集中的に行っていきます。

一方で、共通テストの配点が50%以上と高い大学を受ける場合は、共通テスト逃げ切りがおすすめです。

共通テストを受けた後に、共通テストリサーチを出して、志望校判定が出るので、そこでAやB判定の志望校を受けに行くほうが二次試験も力を発揮しやすくなります。

なので、11月までには二次試験の比率を減らして、共通テストの比率を増やせるようにしていきましょう

 

大まかに分けると、11月は共通テストで点数が取れるように実力を上げていく期間、12~1月は時間配分を気にしながら仕上げをする期間となります。

共通テストの演習は過去問が少ないので、市販されている予想問題集を使います。

予想問題集を解いていき、自分でできない問題を洗い出し、参考書に戻って復習して穴埋めを行っていくという一連の流れを継続していきましょう。

 

二次試験の仕上げ(1月~3月)

共通テストが終わってから二次試験までは40日間ほどあります。

この40日間は学校の授業がないので、一日中勉強することができます。

共通テスト対策となると5教科7科目受験しなくてはいけない人が多いので、大変に感じると思いますが、二次試験対策では勉強するべき科目が減るので、1科目にかけられる勉強時間は増えます。

ですので、二次試験が心配な人でも11月前後にいったん共通テスト対策に切り替えることが大切です。

二次試験の対策が間に合っていない人でも共通テストが終わってからの40日間を有効活用すれば、二次試験の対策計画を立てることができます。

例えば、「英語の長文読解は得意だけど英作文がうまく書くことができない」や「数学の積分の範囲が苦手だ」という場合は、過去問を解くことと並行して、各科目1冊ずつ程度は参考書を仕上げることも可能です。

 

2月に入るといよいよ入試が始まってきますが、国公立大学を受験する人はできるだけ2月の私立受験は少なめにしたいところです。

国公立対策と私立対策を並行して進めることはなかなか難しいので、一般的に私立志望の人は10校ほど受けますが、国公立志望は私立受験を2~3校に絞れると国公立対策に力を注ぎやすいです。

共通テスト対策を早めに行うことは、共通テスト利用で私立大学の合格を勝ち取る事にもつながってきます。

 

まとめ

ここまでで国公立志望に向けた9月以降の勉強スケジュールを紹介しました。

私立は2月の試験が終わって手応えがない場合に、3月の試験を追加で受けるといったことができますが、国公立は共通テストが終わった段階で前期・中期・後期それぞれの出願をしなくてはいけないので注意が必要です。

まずは、共通テストと二次試験に向けて力を付けていくことから始めて、少しずつ二次試験と共通テストの比率を変えていきましょう。

そして、共通テストが終わってからは全力で二次試験対策に切り替えることで国公立大学の合格が近づいてきます。

 

今回の内容はこちらの動画でも紹介されています。

 

この記事を読んで、

「自分に合った勉強スケジュールを相談したい」

「このままで志望校に合格できるか不安」

 

という方は、是非武田塾新百合ヶ丘校で
無料の受験相談を行っているので、
ぜひ相談してみてください!

無料受験相談

そんな無料の受験相談では、
1)学力を上げるための正しい勉強法
2)効率よく知識を定着させるための勉強法
を教えています!

受験を有利に進めたいけど、どうしたらいいかわからない。
志望校が決まっていないです、一緒に考えて欲しい。
でもOK!

あなたのお悩みにこたえていきます‼

 

新百合ヶ丘 塾 (2)

 

新百合ヶ丘 塾

 

 

■ 少しでも迷っていたり、気になっている方

コチラのお電話からお問い合わせください!すぐに対応させていただきます。

TEL:044-322-9434

 

新百合ヶ丘校地図

開校時間: 13:00~22:00(日曜日のみ13:00~18:00)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

日本初!授業をしない
【武田塾新百合ヶ丘校】

〒214-0014
神奈川県川崎市
麻生区上麻生1-3-4 

WAKAビル3F
(新百合ヶ丘駅より徒歩3分!)

TEL:044-322-9434
MAIL:shinyurigaoka@takeda.tv

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる