ブログ

暗記が苦手な人必見!!年号語呂合わせまとめ【日本史】

日本史は楽しみながら覚えよう

日本史の年号を覚えるときにひたすら教科書を読んでいてもなかなか覚えられるものではありません。そのような時に便利名覚え方に語呂合わせがあります。

今回は日本史の代表的な語呂合わせをいくつか紹介します。語呂合わせで少しでも日本史の年表が覚えられれば自信にもつながると思います。

1. 語呂合わせと関連性で覚える日本史 弥生時代~飛鳥時代

語呂合わせで覚えるといっても普通に年表を覚えても意味がありません。重要だと思われる内容をいくつか紹介します。

1-1.聖徳太子の政治を覚えよう!

・603年 群れよ!見つめよ!12個の冠 「官位十二階」
・604年 群れて!知ろうよ!新しい憲法 
 「17条憲法」聖徳太子がおこなった政治で「官位十二階」「17条憲法」

最も代表的な事柄です。確実に流れで覚えておきましょう。

1-2.遣隋使と遣唐使

・607年 群れはなしで妹子は随に向かって1人旅 「遣隋使」
・630年 ろくに見ないから見当違いの数十回! 「遣唐使」

遣隋使は、聖徳太子が小野妹子ら数人を隋に派遣して対等な交流を望んでいました。隋の状況を良く考えた聖徳太子の優れた外交手腕です。

遣唐使は、隋が滅びてからしばらくして開始した外交で「唐」の文化を日本へ取り入れる目的の内容です。

1-3.大化の改新~大宝律令まで

・645年 虫殺しは蘇我氏も滅ぼす大化の改新 「大化の改新」
・701年 慣れるのが1番!大砲の使い方 「大宝律令」

蘇我氏の悪政を防ぐために、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅亡に追い込んだ後の政治改革のことを大化の改新と言います。大宝律令は唐の法律を参考につくられた法律です。「律」は、刑法のことで「令」は、行政法を意味しています。

2.語呂合わせと関連性で覚える日本史 奈良時代~平安時代

奈良時代~平安時代は入試でも比較的出題されることのある時代です。今回はその中でも関連性のある内容を取り上げました。

2-1.藤原京・平城京・平安京

・710年 なんときれいな平城京! 「平城京に遷都」
・794年 鳴くよ!ウグイス平安京! 「平安京に遷都」

日本で初めての計画的な年は694年につくられた藤原京だと言われています。710年の平城京遷都から約80年が奈良時代です。794年に平安京に遷都をして長い平安時代に突入することになります。受験では「藤原京」もセットで覚えておくと良いと思います。

2-2.保元の乱と平治の乱

・1156年 方言をなおしてもイイコロだね! 「保元の乱」
・1159年 忙しくてもいいコックは平常心のままです。 「平治の乱」

保元の乱は、後白河天皇と崇徳上皇が皇位を争った戦争のことです。上皇は立場的には、天皇の上のような存在でしたが「院政」廃止後は実験がありませんでした。

平治の乱は、保元の乱で勝利をしたはずの「平清盛」と「源義朝」の争いのことです。これが後の源平合戦につながることになります。

3.語呂合わせと関連性で覚える日本史!鎌倉時代~室町時代

平家に勝利をした源頼朝が鎌倉幕府をつくるも早い段階で滅亡して、室町時代に時代は流れていきます。

3-1.鎌倉時代は源氏と北条氏

・1185年 いい箱作った鎌倉で! 「源頼朝が鎌倉幕府を開く」
・1221年 人に不意つく上級生! 「三代将軍実朝の死後に後鳥羽上皇が起こした乱」

1185年に征夷大将軍・源頼朝が鎌倉幕府を開くも落馬がもとで死亡してしまいます。その後2代目頼家・3代目実朝は共に暗殺により殺されてしまいました。正当な源氏がいなくなったところで、後鳥羽上皇は政権を取り戻すために乱を起こしました。これが承久の乱になります。

承久の乱は、力を失った鎌倉幕府の終わりかと思われましたが、頼朝の妻である北条政子の活躍で配下は奮い立ち幕府軍が勝利を収めました。

1232年には、初の武士向けの法律でもある御成敗式目が完成します。この御成敗式目は「51条」なのですが、聖徳太子が関係しているようです。御成敗式目は、17条×3で51条です。その後の「建武式目」「禁中並公家諸法度」も共に17条になっています。17条という数字に記憶はありませんか?聖徳太子がつくった十七条憲法を意識していたのではないかと言われているのです。

話しはそれましたが、その後2度のモンゴルからの攻撃(元寇)を受けてしまい財政困難となった鎌倉幕府は徐々に衰退していきました。

3-2.室町時代と応仁の乱

・1334年 いざ見よ!建武の新政 「後醍醐天皇の行った公家中心の政治」
・1338年 いい耳や!尊氏さん。 「足利尊氏が京都に室町幕府を開く」
・1467年 人よ、むなしい応仁の乱 「足利義政の跡継ぎ争いが原因」

鎌倉幕府を滅ばして、公家の支持を行おうと「建武の新政」をつくった後醍醐天皇ですが、当然武士には反感を買ってしまいます。武士軍の先頭に立ったのが、足利尊氏です。鎌倉幕府滅亡時にも功績を挙げた尊氏ですが、「源氏」の血を引く家系の人物ということもありこの反抗がきっかけで「南北朝時代」になります。

南北朝時代は、文字通り朝廷が北と南の2つある状態です。この状態に終止符を打ったのが足利尊氏で、後に室町幕府を開きます。その後、しばらくは安定していましたが、8代将軍義政には跡継ぎになる男の子がいませんでした。弟に後を継がせるつもりでしたが、決定後に義尚が生まれました。

義政は実の子である義尚に後を継がせたいのですが、弟に後を継がせる約束をしています。
これがお家騒動となり応仁の乱につながっていきます。

長い戦いの末、室町幕府は完全に力を失います。やがて、歴史が好きではない人でも得意と言われる戦国時代に突入していきます。

3-3.鉄砲とキリスト教伝来

・1543年 以後、予算は鉄砲に使います。 「種子島に鉄砲が伝わる」
・1549年 以後良く広まるキリスト教! 「ザビエルによりキリスト教が伝えられる」
・1573年 以後、涙を流す足利家。 「室町幕府滅亡」

1543年にポルトガル人によって、種子島に鉄砲が伝えられます。1549年には、フランシスコ・ザビエルによってキリスト教が広められることになります。ちなみに鉄砲伝来がポルトガルという理由で、ザビエルがポルトガル人だと勘違いをしている人もいるようです。ザビエルは「スペイン人」なので注意をしましょう。

1573年に織田信長によって、足利義昭が京都から追放されます。この年に室町幕府が滅びて織田信長の天下になると思われました。

4.語呂合わせと関連性で覚える日本史!安土桃山時代と江戸時代

ゲームやアニメにもなっていることから、戦国時代から江戸時代までは歴史が苦手だという人でも興味がある人も多いようです。

4-1.二度の挑戦出兵

・1590年 戦国王は豊臣秀吉だ! 「豊臣秀吉による天下統一」
・1592年 異国に攻め入る文禄の役 「朝鮮に出兵」
・1597年 以後、苦難無くなる慶長の役 「2度目の朝鮮への出兵」
・1600年 人、群れなしで関ヶ原 「家康と三成の東西対決」

織田信長は、1582年に本能寺の変で配下の明智光秀に殺されてしまいますが、その後明智光秀も豊臣秀吉に敗れます。名実ともに信長の後継者となった秀吉は1590年に天下を統一しました。勢力を広げる為に明(中国)に攻め入る為に朝鮮に道案内を頼みますが断られて激怒します。

1592年怒った秀吉は、15万の大軍で攻め込むも敗れて退却をします。これが、文禄の役といいます。諦めない秀吉は1597年に14万の兵を率いて2度目の朝鮮出兵を試みますが、秀吉が1598年に死亡したので退却します。これが、慶長の役といいます。秀吉の死後、衰退した豊臣家を狙ったのが徳川家康です。豊臣秀頼についた石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍の戦いが関ヶ原の戦いになります。

4-2.徳川時代が良いのは三代まで?

・1615年 ヒーロー以後出ぬ武家諸法度 「武家諸法度完成」
・1635年 一路見事に参勤交代 「参勤交代を定める」
・1639年 登録サンキュー鎖国の開始! 「鎖国開始」
・1649年 広く良く知れ、慶安の御触書 「家光が慶安の御触書をつくる」

1603年に徳川家康が江戸幕府を開くと江戸幕府を中心に政治が行われます。1615年の武家諸法度は、その後も何度も作り直されています。最も有名な武家諸法度は、1635年の徳川家光が定めた「参勤交代」になります。武家諸法度は、他の大名の自由を奪い財産を蓄えられないようにしている決まりになっています。

1649年の慶安の御触書は、農民向けに発せられた決まりでこの御触書で以後、農民の生活は苦しい生活になります。

4-3.江戸の三大改革

・1716年 非難色々享保の改革 「享保の改革」
・1787年 非難はないの?寛政の改革 「寛政の改革」
・1841年 卑しい店舗はすぐ閉店! 「天保の改革」

享保の改革は8代将軍徳川吉宗で寛政の改革は松平定信が行っています。天保の改革は水野忠邦が行った改革です。詳しくは教科書などを読んで整理しておく必要があります。三大改革の間に田沼意次も改革を行っているので、混同しないようにしましょう。

4-4.ペリー来航から条約まで

・1853年 嫌だ!ゴミを持ってこないでペリーさん。 「ペリー黒船来航」
・1854年 一夜越しで条約成立。 「日米和親条約」
・1858年 嫌、怖いハリスに脅され条約成立。 「日米修好通商条約」

1853年にペリーが来航したのは、浦賀です。1854年に再びペリーが訪れて「日米和親条約」を結ぶと共に「下田・函館」の2港が開港となりました。このときに下田に総領事ハリスが着任しています。条約を成立させたのは、ペリーなので勘違いをしないようにしましょう。

1858年には、大老井伊直弼とハリスの話し合いで「日米修好通商条約」を結びます。更に5港を開港しただけでなく、日本にとって不利な条件の条約となりました。国内では薩長連合が行動を起こして、幕府をついに追い込むことに成功します。1867年、大政奉還により長く続いた江戸幕府も15代徳川慶喜で幕を閉じました。

5.語呂合わせと関連性で覚える日本史!明治時代

最後は近代史になりますが、この時代は苦手意識のある人も多い時代です。語呂合わせのついでに関連事項も少し覚えていきましょう。

5-1.明治維新

・1868年 嫌、無茶な戦争旧幕府は降参! 「明治維新」

明治政府は戊辰戦争で旧幕府軍に対して、五箇条の御誓文を発表し明治政府の今後の政治体制を定めることにしました。

5-2.版籍奉還と廃藩置県

・1869年 嫌、むりくりな、政治の版籍奉還 「版籍奉還」
・1871年 嫌、泣いてもダメだな、廃藩置県 「廃藩置県」

版籍奉還と廃藩置県は共に明治政府が財政や支持を安定させるためにおこなった策ですが、廃藩置県はかなり大きな効果が出た政策になったようです。詳しい内容はここでは控えますが、明治政府の代表的な政策なのでしっかりと理解して欲しいと思います。

6.まとめ

今回は歴史と語呂合わせの説明を簡単に行いました。日本史はもっと細かいことがたくさんありますし、語呂合わせも多くの数があります。ただ、それでは受験生のためにはなりません。語呂合わせだけで日本史を勉強しても先は決して安泰とはいきません。

今回はあえて、語呂合わせに補足説明をつけました。やはり年号と事柄は大事ですが、語呂合わせで覚えただけでは受験では通用しません。語呂合わせで用語と年代を覚えたら、続けて関連した内容を覚えておくと受験に役立つかもしれません。やはり年表だけでなく、教科書の読み返しは最もオススメできる方法です。

武田塾新浦安校
受付時間 9:00~21:30(日曜日は20:00まで)
最寄り駅 JR京葉線 新浦安駅 徒歩1分
住所   〒279-0012 千葉県浦安市入船1-5-2  プライムタワー新浦安6階
TEL, FAX  047-381-1633
E-mail   takedajuku.shin.urayasu@gmail.com

関連記事

【勉強法】数学も暗記?正しい数学の勉強法!|武田塾新浦安校

つらつらと式を書いて明確な解を導く数学。実はこれも”暗記教科”なのかもしれません、、、

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる