ブログ

【全受験生必見】受験に役立つ最強の記憶法を伝授します

みなさんこんにちは!武田塾新浦安校です。

受験生の皆さん、毎日受験勉強お疲れ様です。

受験本番が徐々に近づいてきましたが、春に笑顔になれるように頑張りましょう!
この記事は、「学習・受験に役立つ記憶方法!」ということで、全受験生向けの内容になります。時には休息も大切なので、休憩のつもりで読んでもらいたいと思います。

1.学習・受験に役立つ記憶方法!学習の取り組み方!

日頃の学習や受験対策に役立つ記憶方法を学習の取り組み方の視点から説明します。当たり前のようなことから「なるほど」と思うこともあるかもしれません。実行をして確実に成果が現れるかは、個人差があります。全て無駄なことではありませんので、気になったら少しでも試してみましょう。

 

1.1.暗記と記憶は夜がオススメ!

せっかく覚えた歴史の年表を肝心のテストの時に忘れて出てこなかったという経験がある人も多いと思います。暗記をしても記憶ができなくては意味がありません。また、記憶をしても肝心のテストの時に出て来なければ、日頃の勉強が無駄になってしまいます。

もちろん学習には反復学習をすることで記憶を効率良く維持できます。反復学習は、多くの問題を解くことでアウトプットの習慣もできるので、対策にはなります。ただ、時間的にインプットとアウトプットには適した時間帯が存在します。暗記をする時間帯は朝よりも夜が適しています。
一度記憶した内容は睡眠時に脳内で整理されますので、これから活動をする朝よりも夜が暗記に向いていることが理解できます。大切なことは、睡眠の直前に行った行動になります。暗記学習の後にゲームやスマホをいじっていては意味がありません。

 

1-2.10回読んで3回繰り返し!

 

10回読むのは、教科書や参考書の解説などのことです。途中でわからない内容があっても立ち止まらずに先へ進むことが重要になります。読む回数が増えていく度に徐々に内容が把握できるようになるはずです。10回読めば、大抵の内容は理解できると思います。

3回繰り返しは、問題集の取り組み方です。不安が大きくなるとつい新しい問題集を購入して1回解くとまた別の問題集という受験生も少なくないと思います。1周目で全ての問題が解ける人は少ないと思います。最終的に解けるようになれば良いと考えれば問題ありません。

簡単にできた問題に「◎」。
普通にできた問題「○」。
悩んでできた問題やたまたま消去法などでできた問題「▲」
解けなかった問題「×」

印ではなく、自分で理解できれば色分けでも問題ありません。3回繰り返すころには、全ての問題は「◎」か「○」だけになっていると思います。ポイントはできなかった問題の解説や基本的な類題や例題で理解をすることです。実際には3回以上かかる人もいると思いますが、それでも確実に学力はUPします。

 

1-3.塗り絵をして記憶力UP!?

実際に塗り絵学習法として京大に合格をした受験生の話と同様です。既にスマホアプリとして多くのユーザーに利用されています。ルールは簡単です。方眼紙と科目数の色鉛筆を用意して、15分間学習をしたら、1マス塗りつぶすという方法になります。

スマホアプリでは、「こそ勉」という名称のソフトが無料で使えるようになっています。モチベーションの維持や向上という意味で利用できる方法です。

 

 

2.学習・受験に役立つ記憶方法!理論的な学習方法!

日頃の学習や受験勉強に役立つ記憶方法を理論に基づいた観点で説明します。同じ方法をしていても効果が出なかった人は「やり方」が間違っているだけです。少しだけ修正をするだけで、大きな違いが出てくるはずです。覚えたことを定着させるには、正しい学習方法が重要になります。

 

2-1.「10回書いて覚える」は大間違い!

人には「味覚」「臭覚」「触覚」「聴覚」「視覚」と言われる5つの感覚があります、この中で学習に必要なことは、「触覚」「聴覚」「視覚」です。よく声を出しながら、よく見て、10回書くというやり方を取り入れている人がいます。触覚・聴覚・視覚の全てをフル稼働させる理にかなった方法だと思います。

ひとつだけ問題点があります。おそらくその問題点が、学習効果をマイナス効果にしているのだと考えられます。「10回書く」という動作が問題の部分になります。中学受験を控えるお子さんの漢字練習などにみられることが多いケースです。

本来の目的は漢字を覚えることであって、10回書くことではありません。「覚える」ことに意識を集中しながら学習することをオススメします。やり方や考え方ひとつで結果が大きく異なる典型的な例になります。

 

2-2.関連付けは暗記と記憶の基本!

歴史を学習する時に歴史年表とにらめっこしている人や数学の公式をひたすら覚えている人はいませんか?このような学習方法は理論的に考えてもとても無駄が多くなります。
歴史の年表を覚えるのであれば、人物や関連事項を一緒に学習することをオススメします。時代背景を理解すると記憶として残りやすくなります。

数学の公式も単純に公式を覚えるのではなく、なぜこの公式が成り立つのかを理解していると無理に公式を覚えようとしなくても自然に覚えています。単純にひとつのことを行うのではなく、物事を関連付けて覚えることで効率良く学習ができるだけでなく、記憶としても残ることが期待できます。

 

2-3.最終的に強いのは、コツコツ反復学習!

理論的に入試本番で最も実力が発揮できる学習方法は、反復学習です。「なんだ」とがっかりしている人も少なくないと思います。
受験が終わっても、入学後に覚えることはたくさんあります。これまでに覚えたことを全て忘れていいわけではありません。毎日の反復学習は、確実に実力につながります。定期テストや模試で結果が出れば更に自信となって、モチベーションの向上にも期待ができます。

 

 

3.学習・受験に役立つ記憶方法!五感を使った集中力UP記憶法!

集中力を高めることは、結果的に記憶方法にもつながります。ダラダラと長時間の学習よりも集中した短時間の方が確実に効果を期待できます。集中力をアップさせる方法は人によって様々です。個々の行動を否定もしませんし肯定もしませんが、集中力UPの方法をいくつか紹介します。

 

3-1.呼吸法は集中力UPの基本!

記憶方法だけでなく、様々な分野で良いとされている「腹式呼吸」は、集中力を高めるのにも良い呼吸方法です。鼻から息を吸って口からゆっくり吐き出す方法になります。6秒間鼻からゆっくりと息を吸い込みます。その後3秒ほど息を止めて、口から13秒かけて息をはきます。秒数は個人差があるので、調整をしてもらうのが良いと思います。

単純な行為ですが、呼吸に意識がいけばいくほど集中力が上がります。この呼吸方法は、様々な分野で活用されている呼吸方法なので、信頼性は高いと思います。

 

3-2.音を感じて集中力をUPする方法!

人の集中力はそれほど長くは持ちません。自分の集中力が少しでも落ちたと感じたら試してみると良い方法があります。気持ちを落ち着かせた状態で目を閉じます。何か音が聞こえませんか?3つの音が聞こえるまで音を探してみましょう。静かな状態だと、「時計の音」「エアコンや冷蔵庫などの音」様々な音が聞こえてくると思います。その状態で再び学習を開始すると集中力が高くなっているはずです。

 

3-3.文章の1文字目に注目して集中力UP!

集中力を高めるために教科書や参考書の開いているページの最初の文字に注目します。例えば、「あ」という文字だとしたら、その文字を集中して見ます。人はこの「あ」という文字に目線を固定していることで、自然に集中力が向上します。集中力が向上した感じになったら、そのまま教科書や参考書を読み進めましょう。

とても単純な動作ですが、気持ちのコントロールは以外に簡単に変えることが可能です。学習への集中力に関しては、スイッチのオンオフが大切になります。

 

 

4.まとめ

学習に記憶は欠かせないことです。記憶は「学習したことを脳内に保存する」「保存したことを忘れないように保管する」「保管した情報を必要な時に排出する」から成り立ちます。このどの部分が欠けても受験対策は不完全になる危険性があります。学習の取り組み方や集中力の違いで、全く効率が変わってしまいます。

直接受験対策にはつながらないことだと思いますが、取り組む姿勢はとても重要です。どの受験生にも共通することですから、今後の受験対策に役立ててほしいと思います。

 

 

新浦安校ならでは!

新浦安校には、80席以上の自習室があります。
休憩スペースもあり、皆さんにとって快適な学習環境が整っています。

年中無休、朝9時から開校しているので、是非活用して学習ペース管理に役立ててください!

 

武田塾新浦安校では無料受験相談を受付中

1時間で勉強の不安を解消します!

・勉強が思うように進まない
・数学ができるようにならない
・何をしたらいいのかわからない    

など、お悩みのことがございましたら、ぜひ無料受験相談にお越しください!

無料受験相談

武田塾新浦安校

受付時間  9:00~21:00(日曜日は20:00まで)
最寄り駅  JR京葉線 新浦安駅 徒歩1分
住所    〒279-0012
       千葉県浦安市入船1-5-2プライムタワー新浦安6階
TEL, FAX   047-381-1633
Email    takedajuku.shin.urayasu@gmail.com

関連記事

【勉強法】数学も暗記?正しい数学の勉強法!|武田塾新浦安校

つらつらと式を書いて明確な解を導く数学。実はこれも”暗記教科”なのかもしれません、、、

【勉強法】数学も暗記?正しい数学の勉強法!|武田塾新浦安校

つらつらと式を書いて明確な解を導く数学。実はこれも”暗記教科”なのかもしれません、、、

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる