みなさんこんにちは!JR千歳線 新札幌駅から徒歩5分、札幌市営地下鉄 東西線 新さっぽろ駅から徒歩2分!武田塾新札幌校です!
今回は、当校から北海道医療大学薬学部薬学科に合格した栗原悠生さんを紹介します!
合格校
北海道医療大学薬学部薬学科
合格体験記
栗原悠生さんに合格するまでの道のりを語ってもらいました。
武田塾に入った時期と、その頃の成績はどうでしたか?
入塾時期:高校3年の4月初め 当時の成績:評定平均3.3、模試の偏差値は38程度
武田塾で受験相談をしたきっかけと感想を教えてください!
以前通っていた明光義塾を辞めた後、勉強が全く進まず焦りを感じるように。父から「武田塾に通うか、塾自体をやめて図書館に引きこもるか」という二択を提案され、塾で学ぶことを改めて考えるきっかけになりました。当初は武田塾についてよく知らず、「図書館生活」になるのではと思っていました。
入塾を決めた理由は何ですか?
「塾の時間」ではなく、「学習そのもの」に重きを置いていると感じた点が大きな理由です。特に武田塾では生活リズムの管理までサポートしてもらえ、怠惰で無駄が多かった自分にはピッタリだと思いました。
武田塾に入ってから一番変わったことはなんですか?
「時間の大切さ」に気づき、勉強だけでなく生活全般の効率が上がりました。
入塾時に最も困っていたことは何でしたか?
推薦入試の条件である評定平均を下回っていたため、このままでは大学進学ができないという状況でした。それにも関わらず、学習時間を十分に確保できていませんでした。
入塾前、平日と休日それぞれ何時間勉強していましたか?
平日:1時間程度
休日:2~4時間程度
入塾後にどれくらい勉強するようになったか、また、意識するようになったことを教えてください!
・引退前
平日:3時間
休日:7~8時間
・引退後
平日:4~5時間
休日:10時間
短い隙間時間も有効に活用し、部活終わりや通学中の10分単位の積み重ねが大きな成果に繋がりました。
入塾後、勉強法や意識はどのように変わりましたか?
復習のタイミングやサイクルについて具体的な指示を受けたことで、「復習とは何をどうすべきか」が明確になり、効率的な学習に繋がりました。また、指導の中で背景知識を深掘りすることが求められたため、勉強そのもののやり込みが自然と深まり、結果として学習時間も増加しました。
担当の先生や校舎長はどうでしたか?
講師の方々は、先輩のような親しみやすさがあり、質問しやすい雰囲気でした。勉強のやり方や思考プロセスを丁寧に教えてくれ、失敗談を共有してもらうことで、自分の失敗を回避できました。
社員の方は課題を具体的に指摘してくれ、改善の方向性が明確になりました。抽象的ではなく具体的なアドバイスをもらえたことで、迷うことなく課題に向き合えました。おかげで面接対策にもつながったと思います。
武田塾の雰囲気はどうでしたか?
最初は「高偏差値の生徒ばかりいるのでは」と緊張していましたが、勉強が苦手な自分のような生徒も意外と多く、心理的ハードルが下がりました。自習室では多くの学校の生徒が勉強しており、「自習室の勉強時間では負けたくない!」というライバル心が芽生えました。
苦しかった時期について教えてください
4月の入塾直後:急激に勉強量が増え、慣れるのが大変でした。
5月の入院時期:勉強時間が限られ、焦りを感じましたが、参考書を使った勉強で乗り越えました。
9月:面接準備・定期テスト・模試のトリプルパンチがしんどく、リハビリもありギリギリの状態でした。しかし、武田塾のサポートで優先順位と時間配分を見直し、乗り越えることができました。
栗原悠生さんおすすめの参考書を紹介!
ここからは、栗原悠生さんにおすすめの参考書を紹介してもらいます。
是非参考にしてくださいね。
Vintage
ただ問題を解くだけでいいと思って取り組んでいましたが、武田で正しい使い方を知ってからは驚きでした。英単語や熟語、文法などの知識を総合的に結びつけられる一冊になっており、それまでバラバラの知識だったものが紐づけられて非常にためになりました。大学進学が決まった後も愛用しています。
入門問題精講数学
難しい単元も分かりやすく解説されており、読むストレスも解くストレスも少なかったため、今まで教科書を開くのも億劫だった単元にも取り組みやすかったです。 重点的にやった単元は、学校で買った黄色チャートやサクシードだけで対策したときよりも、模試での成績が飛躍的に向上しました。
ターゲット1900
見やすい構成で取り組みやすく、単語だけでなく品詞違いも覚えることで読解力が向上しました。
次の受験生たちにメッセージ
講師の先生から言われたことですが、特に印象に残っていることがあります。 「言い訳をしないこと」です。 「部活があったから」「寝たかったから」「時間がなかったから」といった他責的な考えは、諦め癖に繋がります。自分に言い訳せず、やるべきことをしっかりこなしてください。
校舎長より一言
栗原くん、改めて合格おめでとうございます。
評定が足りずに推薦入試を受けられない現状を打破するために、不退転の覚悟で塾に飛び込んできてくれたことを覚えています。
しかしながら、最初の4月~5月は発言と行動がなかなか一致せず、誘惑に負けている姿を目にすることもありました。
担当講師と共に、勉強してほしい理由や置かれている現状、学習の進捗状況など細かく話をすることで徐々に改善されていったように思います。
英語や数学といった教科だけでなく、課外活動でのインタビュー記事の添削、志望理由書や面接の対策などもあり本当に忙しい一年だったのではないでしょうか。
大学合格が決まった後も、ストレートに卒業できるよう、自分から化学や生物の勉強をしようとしていたのは素晴らしいですね。
薬学部に進学し、立派な薬剤師になることを期待しています!
最後に
いかがでしたでしょうか。
逆転合格は夢や幻ではありません!
しかしながら、取り組みはじめるのは早ければ早いほど良いというのもまた事実。
この記事を読んで武田塾のことが気になった方は、ぜひ下の受験相談をご検討くださいね!
お待ちしております!
お問い合わせはこちらから!
武田塾新札幌校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
武田塾 札幌円山公園校
武田塾 札幌麻生校
TEL 011-792-7086