みなさんこんにちは!JR千歳線 新札幌駅から徒歩5分、札幌市営地下鉄 東西線 新さっぽろ駅から徒歩2分!武田塾新札幌校です!
今回は、当校から横浜国立大学都市科学部に合格した佐藤さんを紹介します!
合格校
・横浜国立大学都市科学部
・立教大学法学部(共通テスト利用)
合格体験記
佐藤さんに合格するまでの道のりを語ってもらいました。
武田塾に入ったきっかけは?
受験するにあたって一人で最後まで勉強をやり切れるかが不安になったから。
武田塾にはいつ入りましたか?
高2の1月に入塾
武田塾に通って、成績(偏差値)はどう変化しましたか?特に伸びた科目などがあれば教えてください。
高2共通テスト模試で55%から共通テスト本番では80%まで伸びた。
担当の先生はどうでしたか?
勉強のことだけでなく日常のことも相談することができ、気持ち的に楽になり、また、勉強を続けていく上での励みにもなった。
宿題ペース管理で計画を立ててもらったことはどうでしたか?
自分でやっていると何をやったらとよいのかがよく分からなかったが、ペース管理で日ごとのやるべきことを細かく決めてもらい、また、その取り組みに対するアドバイスをもらうことで順調に勉強を進めていき、力を伸ばすことができた。
個別指導はどうでしたか?
問題をただ解くだけではなく、その過程も正しく理解できているかを一対一の特訓で確認してもらえたので、深い理解を得ることができた。
「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?
自学自習だと自分のペースで自分に足りないことを逐一解決しながら進めることができるため、学習内容に対する理解度が非常によく高まり、自分の目標に到達するための最適解だったといえる。
武田塾の雰囲気はどうでしたか?
特訓スペースは特訓の熱気で満ちており、逆に自習室は静寂で包まれているため、勉強の環境をその日の気分によって使い分け、集中力を持続させることができた。
受験勉強で苦しかった時期はありましたか?また、それをどう乗り越えましたか?
共通テスト一か月前はやる事が多く、また、点数もあまり安定しなかったのでその時期は苦しかった。友達と一緒に勉強したり励まし合ったりすることでうまく乗り越えることができた。
受験勉強で手応えを感じたのはどのタイミングですか?
共通テスト直前期に各教科が急激に伸び始めた時。
(写真)
特に力がついたと感じた参考書とその理由を教えてください。
一対一対応(数学)
応用問題に対しての基礎的なアプローチが一問一問に対して丁寧に解説されており、これをしっかりとやりこむことにより、二次試験の数学への対応度が格段に上がった。
武田塾に通って、変わったことを教えてください。
特訓で宿題を日ごとに出されることで、まず、勉強することが習慣化された。それを続けていくうちに主体的に勉強することができるようになっていった。
合格が分かったときの気持ちを教えてください。
信じられない気持ち。最初は落ちたと思っていたが、思いがけず合格できてうれしかった。
大学合格後の目標や夢を教えてください!
高校教師になりたい。学校生活で自分だったらこうするのに、と思うことがたくさんあったので、それを将来自分が実行したい。
後輩に武田塾はオススメできますか?また、それはどのような点ですか?
オススメできる。自分で生活していると受験に対する危機感を持てないが、武田塾に入ることで早期から受験に対する意識をもって勉強を進めることができる。
次の受験生たちにメッセージ
勉強をずっとしなければいけないとは思わないでほしい。適度に息抜きをすることでやる気を継続することができます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
逆転合格は夢や幻ではありません!
しかしながら、取り組みはじめるのは早ければ早いほど良いというのもまた事実。
この記事を読んで武田塾のことが気になった方は、ぜひ下の受験相談をご検討くださいね!
お待ちしております!