ブログ

【高1・高2生見て】定期テスト 理科で90点以上取るための勉強法!

 

 

はじめに

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

地下鉄東西線 新さっぽろ駅 徒歩2分、JR新札幌駅から徒歩5分、武田塾新札幌校です!

今回のテーマは「理科 定期テストの勉強法」です!

理科の定期テストがあってどうやって対策していくか悩んでいる人もいると思うので、理科の定期テストの勉強法についてお話していきたいと思います!

理科の勉強はやることが多いというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?
確かにやることは多いです。

ただ逆にやることが多い分、しっかりと対策をしていれば定期テストは8~9割を狙うことができます!
ぜひこのブログを参考にして、理科の成績を上げてもらえればと思います!

また、今回紹介する内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでもお話しているので、ぜひそちらも併せて参考にしてみてください!

無料受験相談

今回の出題範囲の確認

まず一つ目にやってほしいことは、今回の出題範囲の確認です。

ただ出題範囲を見て「今回は気体か」と思うだけではダメです!
定期テストの前にやるべきことをはっきりさせるために、教科書や問題集でテストに出題されそうな範囲を全部書き出しておきましょう。

学校のテストというのは
学校でやったこと
学校で配られた教科書と問題集の内容
ここから出題されることがほとんどだと思います。

そのためそれを全部押さえておけば、ほぼ満点を狙うことができます!

何をやったらいいかをはっきりさせるためにも、何ページでどのような問題か、具体的に書き出しておきましょう!

また、出題範囲の確認と共に軽く教科書やノートを読み直して「大体どんなことが出るのかな」「今回の範囲はどんな内容だったかな」ということを復習しておきましょう。

基本事項の確認

次にやってほしいことは基本事項の確認です。
この基本事項の確認まではテスト期間の1~2日間くらいで終わらせてほしい工程です。

教科書やノートをしっかりと読み込んで、この分野ではどういう考え方があったのか、どういうことをやったのかというように問題を解く前に全体を俯瞰して確認しましょう!

この際、ざっくりの確認で大丈夫です!

 

注意点

ありがちなのが1問1問の問題をとりあえず解くことに集中しすぎて、全体としてどういう流れだったか、どういう知識が使えるのかというように全体として理解することが足りていない人が結構多いです。

ミクロに注目しすぎるのではなくてもう少しマクロに着目して、全体としてどういう流れだったか確認するには教科書が大事になってきます。

そのため軽視しがちですが、問題を解く前に全体の流れや基本事項を教科書やノートでざっくりと確認しましょう!

またこのように全体像を把握することによって時間切れを防ぐことができます。
あまり突き詰めすぎてしまうと「やばい間に合わない」となってしまいます。

全体を見て理解できていない箇所や苦手な箇所を見つけて何から勉強するかを計画すると効率よく勉強を進めることができます!

暗記

次にやってほしいことは暗記です。

物理は覚えることは少ないので暗記はサラッと終わらせても良いですが、問題演習と暗記は勉強の仕方を分けた方が良いです!

つまり覚えることをしっかりと覚えてから、問題演習を解くべきです!
問題を解きながら「これ何だったっけ?あれ何だったっけ?」となるとどうしても意識が散ってしまいます。

そのためそれぞれに集中するためにまずはしっかりと暗記するということが大事になってきます。

例えば化学を勉強する際も、問題集で『セミナー化学基礎+化学』などを使うと思いますが、いきなりドンドン問題を解いていこうとするのではなくてまずはノートで必要なことを覚えてから解くべきです。

その際はノートや暗記用のプリントなどを活用して時間かけすぎずに暗記の対策をすることが大事です!

参考書でオススメなのは『とってもやさしい化学』、『基礎からのジャンプアップノート』などで、暗記に特化している参考書なので使いやすいです!

71YdM5YSfKL._AC_UF1000,1000_QL80_

問題演習

ここでやっと問題演習に入っていきます。
問題演習に入るのは早ければ早いほど良いです。

そのため暗記までのところは最初の5日間で終えてほしいです。
また問題演習は学校で配布された教材でやるのが一番早いです。

やることが多いので基本的には最初に確認した出題範囲の問題演習をできるようになるまで繰り返しましょう!

1週目は分野別に解いて、わからなかった問題は2~3周してできるようになるまで解きましょう。

そのような感じでペース配分を守って、今回のテスト範囲に気体と他にいくつかの分野があったとして、「気体が苦手すぎてほとんど時間を使ってしまいました」とならないように勉強範囲を決めて問題演習をしましょう!

また、間違えた問題をほったらかしで終わってしまう人が多いです。

武田塾は一冊の参考書を完璧にしようと言っていますが、定期テストの範囲すら完璧にできなかったら一冊の参考書を完璧にすることは厳しいです!

そのためテスト範囲として決めたところは完璧にしてテストを迎えるようにしましょう!

そうはいっても化学や物理を勉強する時間が無いので1回解いてわからなかったで終わりがちになってしまいます。

そうなると絶対に解けないので少し勉強を前倒ししてわからない問題をできるようになるまで解くことをオススメします!

完璧に解けることを意識して取り組んでみてください!

 

定期テストの勉強をするメリット

特にこのブログは高1・2年生の人に参考にしてほしいです。
定期テストで毎回勉強を積み上げていけば高3になったときにすごく楽になります!

理科は受験に直結してくる科目なので、毎回の定期テストの範囲を理解して基本的なところまで済ませておくことが大事です!

1B2D445D-A0AF-408A-ABD3-EF662DF736A9

まとめ

今回は理科 定期テストの勉強法についての紹介でした!

出題範囲の確認→基本事項の確認→暗記→問題演習の順番で勉強しましょう!
自分で決めた出題範囲の問題は完璧にできるようにしておきましょう!

理科は受験に直結するので定期テストの勉強をして、基礎を固めておくことで高3になってから楽になります!

ぜひ頑張ってください!

お問い合わせはこちらから!

武田塾新札幌校では無料受験相談を行っています。

校舎長

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 新札幌校

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

hasimoto

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌麻生校

suzuki

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる