目次
はじめに!!
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
地下鉄東西線新さっぽろ駅徒歩2分、JR新札幌駅から徒歩5分、武田塾新札幌校です!
今回のテーマは高校1・2年生にオススメしたい意外な参考書と使い方です!
高校1・2年生にオススメの参考書として『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』、『数学Ⅰ・A基礎問題精講』、『やさしい高校数学』、『ゼロから覚醒はじめよう現代文』などを武田塾では紹介してきました。
ただ今回は「意外な参考書」ということで、今まで触れてこなかった参考書を紹介していきたいと思います!
英語と数学で2冊あるので、ぜひ参考にしてみてください!
また、今回紹介する内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでもお話しているので、ぜひそちらも併せて参考にしてみてください!
英語 『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』
まずは英語から紹介していきたいと思います!
英語の意外なオススメ参考書は『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』(通称『黒ポラリス』)になります!
『関正生の英文法ポラリス』(通称『白ポラリス』)は『大岩の英文法』の後にオススメになっていますが、『黒ポラリス』は『白ポラリス』の後にやるのがオススメです。
高校1・2年生だからこそやってほしい!
武田塾生の中でも意外といるのが英文法の参考書をやっただけで終わってしまう人です。
武田塾の場合は講師の先生がマンツーマンで「この問題の解答根拠を説明して!」、「どういう風に考えてこの問題の答えに至ったの?」などと徹底的に聞いていきます。
その解答根拠を説明しているので武田塾の生徒は普通の人に比べ定着度は良いですが、解答根拠をきちんと説明する必要性が理解しきれていない人も一定数います。
そこで『白ポラリス』を仕上げた後に解釈に進まずに『黒ポラリス』に進むことをオススメします!
『白ポラリス1』で学んだ知識レベルの文法問題300問を演習して、初見の正解率を見ましょう。
5割切ったらヤバいと思いましょう。
そしたら『白ポラリス1』をしっかりと復習しましょう。
初見の文法問題が全然戦えていないと文法問題をしっかりとやらなければいけないという合図になります。
逆に『黒ポラリス』で7~8割取れるなら解釈に進んで大丈夫です!『白ポラリス』の内容が身についているということになります。
このように『黒ポラリス』は1つの判断基準になります。
インプットが主観に偏りがちな独学の人に特にオススメです!
このように『黒ポラリス』は仕上がり具合を知るためのチェック機能という位置づけと実際の問題形式に慣れるための確認として使いましょう!
『白ポラリス1』を進めてできた気にはなりますが、『黒ポラリス』の演習で意外とできていないことが判明して、場合によっては『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』や『関正生の英文法ポラリス1』を復習する必要があります。
『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』は解釈へ進む前の「関所」としての役割です。高校1・2年生は通っておきたいです!
逆に受験生は時間がないのでなくても大丈夫ですが、高校1・2年生は時間がある分『ポラリス』はしっかりとやってほしいのと、勉強法がまだ定着しきれていない人もいるので、関所がより重要になってくると思います。
また、問題がランダムに並んでいるので単元ごとに意識せず取り組むことができます。
分野がわかるとある程度解き方も決まってしまいますが、分野がごちゃごちゃで出てくるのでいい演習になります。ぜひやってみてください!
数学 『数学Ⅰ・A入門問題精講』
続いて数学は『数学Ⅰ・A入門問題精講』になります!
『数学Ⅰ・A基礎問題精講』の前に着手する参考書としてオススメです。
ただ『やさしい高校数学』や『基礎問題精講』を使う人は多いですが、『入門問題精講』を使う人が少ないように思えます。
『基礎問題精講』はいきなり入れない人も多く、入れていても実際は不足しているという人も多いです。
『基礎問題精』に入っている人の7割ぐらいは、高速で『入門問題精講』を終わらせてから『基礎問題精講』に入った方がいいというぐらいです。
『数学Ⅰ・A入門問題精講』の弱点
『基礎問題精講』の弱点は公式を使うだけの簡単な問題が少ないことです。
序盤に1問程度の公式を使う問題がありますが、日大レベルの典型パターンの問題が大多数です。
本当に数学が苦手な人は身につかないという場合があるので、『入門問題精講』がオススメになります。
各参考書の役割
また数学の参考書にも役割が合って、『やさしい高校数学』や『初めから始める数学』は数学の講義系の参考書になります。
『入門問題精講』は講義系のパートもありますが、メインで使ってほしいのは問題演習です。
基礎を定着させるために使ってほしいです。
そのため、『入門問題精講』の解説を見て苦手な人はたじろいでしまうかもしれませんが、そういう人は『やさしい高校数学』や『初めから始める数学』が向いています!
この講義系を読んで理解した後に公式を使えるのかを確認するためだったり、『基礎問題精講』の前の演習として『入門問題精講』を高校1・2年生はやりましょう!
いきなり『基礎問題精講』だと数学が身につかない可能性があるということに注意しましょう!
分野ごとに固める!
もう一つ使い方があります。
従来の使い方では『入門問題精講』のⅠ・AやⅡ・Bを一冊終わらせた後に『基礎問題精講』をやる人が多いです。
受験生はそれでいいのですが、高校1・2年生にオススメしたいやり方は、分野ごとに固めるということです。
例えば数学Ⅰ・Aの2次関数をやるとして、最初に『やさしい高校数学』で2次関数を講義系で理解することです。
学校の授業で完璧に理解している人はカットしてもOKです!
次にやってほしいことは『入門問題精講』の2次関数に入り、公式を使う問題で演習を行うことです。
『入門問題精講』の2次関数のところが終わったら、『基礎問題精講』で入試レベルの2次関数の問題を演習しましょう。
このように2次関数を一つのパッケージとして終わらせると2次関数に自信が持てると思います。
これでも足りないと思う人は『チャート式基礎からの数学Ⅰ+A』『4STEP数学Ⅰ+A』『サクシード数学Ⅰ+A』などをやって一つの分野を下から上までを対策するというやり方がオススメです。
分野ごとに得意になるまでやり込むと知識の定着度も上がります!ぜひ参考にしてみてください!
今回のまとめ!!
今回は高校1・2年生にオススメしたい意外な参考書の紹介でした!
英語は『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』で、数学は『数学Ⅰ・A入門問題精講』がオススメです!
高校1・2年生は今回紹介したやり方で成績をUPさせましょう!
お問い合わせはこちらから!
武田塾新札幌校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
武田塾 札幌円山公園校
武田塾 札幌麻生校
TEL 011-792-7086