ブログ

【大学受験】22年から必修の「情報」とは?特徴や各大学の方針などを徹底解説

こんにちは!新鎌ヶ谷駅から徒歩3分

日本初!授業をしない武田塾 新鎌ヶ谷校です。

今回は、2022年4月以降に高校生となる方が必修科目となる、「情報」について紹介します!

この記事を読むことで、「情報」への理解度が深まると思うのでぜひ最後まで読んでみてください!

 

気軽に相談できる!
武田塾 新鎌ヶ谷校 公式LINEはこちら!

友だち追加

 

 

「情報」とは

「情報」とは必修の「情報Ⅰ」と選択の「情報Ⅱ」から構成される、2022年4月以降の高校入学生から導入された科目です。

「情報Ⅰ」では、プログラミングをはじめとした基本的な情報技術や情報を扱う方法を学び、さらに情報モラルを身に付け情報社会と人間との関わりについても考えていきます。

「情報Ⅱ」では、情報システム,ビッグデータなどの多様なコンテンツを扱い、人工知能やネットワークに接続された機器等の技術と今日あるいは将来の社会との関わりについて考えていきます。

 

大学受験においても2025年度共通テストより、「情報Ⅰ」が試験科目として追加されます。

志望校で課される方は必ず事前に傾向を抑えるようにしましょう!

 

情報科目の位置づけと目的

文部科学省が公表している「【情報編】高等学校学習指導要領」によると、情報教育の目標の観点として次の3つを位置付けています。

 

①:「情報活用の実践力」

課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力

 

②:「情報の科学的な理解」

情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と、情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解

 

③:「情報社会に参画する態度」

社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し、情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度

 

これら3つの目標から情報教育とは、情報活用能力を育む教育であり、 情報について考え、効果的に活用し、主体的に参画することが求められているのがわかります。

「情報」という科目を通じて日々変化する情報社会に適応できる力を身につけていきましょう!

 

情報科目の内容

2025年の共通テストから出題される「情報Ⅰ」では次の4つの内容を取り扱います。

・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報ネットワークとデータの活用

 

それぞれについて詳しくみていきましょう!

 

「情報社会の問題解決」

ここでは、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用して問題を発見・解決し、望ましい情報社会の構築に寄与する力を養います。

また、情報モラルなどに配慮して情報社会に主体的に参画しようとする態度を養います。

 

「コミュニケーションと情報デザイン」

ここでは、メディアの特性やコミュニケーション手段の特徴について科学的に理解するようにし、効果的なコミュニケーションを行うための情報デザインの考え方や方法を身に付けます。

また、コンテンツを表現し、評価し改善する力も養います。

 

「コンピュータとプログラミング」

ここでは、コンピュータの仕組みとコンピュータでの情報の内部表現、計算に関する限界などを学びます。

また、こうした活動を通して、問題解決にコンピュータを積極的に活用しようとする態度を養います。

 

「情報ネットワークとデータの活用」

ここでは、情報通信ネットワークや情報システムの仕組みを理解し、データを問題の発見・解決に活用する力を養います。

また、データを多面的に精査しようとする態度を養います。

 

情報科目の重要性

情報科目の内容を理解できたところで、重要性についても確認していきましょう!

 

情報科目の重要性について、「【情報編】高等学校学習指導要領」には次のように記載があります。

「近年、情報技術は急激な進展を遂げ、社会生活や日常生活に浸透するなど。子供たちを取り巻く環境は劇的に変化している。 今後,人々のあらゆる活動において、そうした機器やサービス。情報を適切に選択・活用していくことがもはや不可欠な社会が到来しつつある。それとともに,今後の高度情報社会を支える IT 人材の裾野を広げていくことの重要性が,各種政府方針等により指摘されている。」

 

皆さんも日々の生活の中で、スマホやパソコンを通じて情報に触れる場面が確実に増えているのを実感しているかと思います。

日々急速に変動する情報社会に適応するために、高校生の間に情報の基本を学んでいきましょう!

 

大学入試における「情報」

次に大学入試においての「情報」について確認していきましょう!

大学入学共通テストでは、2025年1月実施のものから情報が出題されます。

初年度は2種類の科目が出題予定となっています。

 

・情報Ⅰ:2022年度以降に高校1年生になる方向け(新課程)

・旧情報(仮):2021年度以前に高校1年生になった方向け(新課程)

 

旧情報(仮)は、高校で「情報Ⅰ」を履修していない方(高卒生)のために用意されたものです。

旧課程「社会と情報」・「情報の科学」の範囲から出題されます。

 

どちらも試験時間は60分。配点は100点満点です。

次に各大学が情報に関してどのように扱っていくのかについても確認していきましょう!

 

国立大学

2022年1月、国立大学協会は、すべての国立大学で共通テスト「情報Ⅰ」を入試科目として採用する方針を発表しました。

一方で、配点・利用方法は各大学の判断に委ねられており、共通テストの配点通りの100点として扱うか、圧縮して扱うか、学部の方針によって差が出るものとみられます。

いくつかの大学の活用例を下記にまとめてみました。

 

【筑波大】

「情報Ⅰ」を全員に課す。導入1年目は高等学校卒業者への影響の大きさを考慮し、受験者全員に対し、例えば配点を低くするといった負担軽減策を講ずる。

 

【北海道大】

数学①、数学②、情報Ⅰの中から2科目選択。

 

【電気通信大】

共通テストで「情報Ⅰ」の受験を要する。また、一般選抜前期日程試験において、「情報Ⅰ」を実施する 。(「情報」「物理」「化学」の3科目のうち2科目を選択する科目選択制)

 

※いずれも予告。詳細は今後発表される募集要項等をご確認ください。

 

公立大学

公立大学では、2025年度入試で情報科目を採用するかどうか、各大学の判断に委ねられています。

そのため、大学入学共通テストで「情報Ⅰ」が出題されるのは、情報系の学部や、入試難易度の高い大学が多くなることが予想されます。

また、国立大学同様に、個別試験の教科・科目の発表をまだ行っていない大学もあります。

 

私立大学

私立大学でも情報科目を採用するかどうかは、各大学の判断に委ねられています。

私立大学の入試では、科目数が限られているため、多くの大学では選択科目としたり、選択科目に加えないことが予想されます。

 

国公立・私立問わず、どの大学も検討を慎重に行っているようなので、志望大学の入試情報はこまめにチェックしておきましょう。

また、問題傾向に関しては、社会との結びつきを重視した問題が多数出題されることが予想されます。

日頃から身の回りの事象や仕組みに対してなぜ、どうしてと自分自身で考えるトレーニングを積んでいきましょう。

 

まとめ

今回は「情報」について詳しく解説しました!

大学受験にとどまらず、実生活でも非常に重要な科目であることがお分かりいただけたかと思います。

生活に必要なものという意識を持って、前向きに取り組むことが大切ですね。

また、受験で必須の方は必ず事前に傾向をおさえ、対策するようにしましょう!

 

【参照】

【情報編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説

https://www.mext.go.jp/content/000166115.pdf

 

 

気軽に相談できる!
武田塾 新鎌ヶ谷校 公式LINEはこちら!

友だち追加

 

勉強法がわからない・受験に不安がある方へ

・勉強方法がわからない

・今の勉強方法が合っているかわからない

・受験勉強って何から始めればいいかわからない

という方へ!

このように、受験だけでなく勉強に関する不安を抱えた方はたくさんいます。

しかし、そうしている間にも貴重な時間は過ぎていきます。

限られた時間を無駄にしないためにも、ぜひ一度、【武田塾新鎌ヶ谷校】の無料受験相談をご活用ください!

受験だけでなく、勉強法などの悩みや不安をお伺いします!

 

武田塾新鎌ヶ谷校へのお問い合わせはこちら

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる