【慶応攻略】慶応文学部の小論文の特徴と対策を現役慶応生が教えます!
みなさんこんにちは!武田塾新宿校(03-5937-3788)です。
👉武田塾新宿校ってどんな校舎?3分で解説!簡単プロフィール紹介
今回は慶應義塾大学に出願する際に、最もネックな小論文対策について語りたいと思います。
慶応大学の文系入試科目は小論文、英語、B科目となっており、その点で他大学とは異なるので
併願先の選択も難しく、志望しにくさを感じている方も多いと思います。
しかし実はある程度現代文の力があれば対策は難しくありません!
加えて塾講師をしていると、「この生徒は自分で考える能力があるから、
小論文のほうが向いているかもな」と思わせられることもあります。
とはいいつつも、大半の人が
「小論文の対策が必要だけど、答えがないしどう書いたらいいかわからない」
と悩んでいると思います。
そんなあなたがたのために、本記事を差し上げたいと思います!
「小論文って何?」という点から話し、抑えるべきポイントをわかりやすく紹介するので、
是非最後まで目を通してみてください。
小論文って何?
で、まずは「小論文って何?」って思いますよね。
ただ、これ単体で説明するのは難しいので、
イメージしてもらいやすいように、皆さんも小学生の夏休みの宿題で散々書かされたであろう
「読書感想文」との比較から述べてみたいと思います!
読書感想文について
みなさんは読書感想文をどのように書いていましたか?
私は大の苦手で毎回苦戦していました。
ざっくりいうと、読書感想文は、本を読んで思ったこと、感じたことをそのまま文章化すれば良いのです。
つまり、個人の体験や感想を自由に表現していればいいわけですね。
難しい言葉でいうと「感性」を表現する場であるということです。
例としては、「主人公の〇〇が、△△の場面で、□□したのがおもしろかった」、
「~~というシーンが興味深かった」などですね。
あとはたまに自分なりの考察を記述していけば良いわけです。
読書感想文のポイントを言い表すならば、「主観的」「感性的」と言えます。
小論文について
読書感想文が「主観的」「感性的」ならば、
小論文は「客観的」「論理的」と言えます。
大学ではほとんどの人が「卒業論文」を作成しますし
、教授は大学での講義と併せて研究成果として
論文を作成し、学会などで発表しています
。小論文とはそれの簡易版みたいなものです。
なので大学入学前にあらかた自分なりに考えた内容の文書作成経験があると、
それがそのまま大学生活で活かせるのです!良くないですか??
そこでます初めに「小論文を書く際にはどのような能力が求められるのか」
について記述していきたいと思います!
小論文で必要な力とは?
必要な力は①論理性②客観性➂思考力④表現力ですね。
続いて、各々について具体的に解説していきます。
論理性とは?
①論理性とは筋道だっていることです。逆に、論理性がない文章とは
「なぜそうなった?」とツッコミを入れたくなるものです。
まるで糸が切れているように文章が飛躍しています。
例えば、日本人同士の会話で「夏は暑い」というのは納得できますが、
「夏になったから寒いよね」と言われると
「はい?」となりますよね。今回の例では皆が「夏=暑い」ということは
当たり前なので説明しなくてよいですが、
説明したほうがいい場合もあります。
自分なりの表現方法を用いる際には、予め断っておくことも重要です。
客観性とは?
次に、②客観性とは一言で言い換えると「誰が読んでもそう捉えられるよね」という内容のことです。
ですから「私の近所では○○」といっても「それはあなたの周りだけでしょ」と批判されます。
全国的なデータを基にして述べないといけないわけですね。
他には、「今日は頭が痛いので学校を休みます」というと他人からは判断がつかないですよね。
一方で、「熱を測ると39度で、病院に行くとインフルエンザと診断されました」というのは
客観的な証拠を伴った事実ですよね。
自分の中では客観的事実と思っていても、全体としてみると自分が偏っていたということもあるので
気をつけましょう!!
小論文に置いて客観性を保つための秘訣とは!
客観性を保つためには「パラダイム」というのも意識しなければなりません。
パラダイムとは、特定の時代に普遍的というか、主流の考え方のことです。
学術界ではパラダイムシフトというのが起こっています。
いちばん有名な例としては、天動説から地動説への移行ですね。
で、なぜパラダイムを捉えられないといけないと思います?
もっというと、地動説が主流の時代に「地球が中心であり、太陽が動いています」と
記述したらどうなるかを考えてみてください。
「時代遅れだ」って思いますよね?というか、間違えてますよね?
故にパラダイムは守らなければならないものなのです。
思考力とは?
続いて、③思考力とは「ある問題について自分なりの意見を考える」ということです。
「〇〇さんがこう言っていたので、私もそうすればいいと思います」
というのは他人の意見に賛成しているだけで、独自性が全く無いですよね。
もちろん引用という形で他人の意見を拝借することはありますし、正式なものです。
しかし、引用というのは「自分の意見の正当性を裏付けるもの」であって、
「引用ありき」で用いるものではないんですよね。そこに注意しましょう!
表現力とは?
最後に、④表現力です。ここでは語彙力と同義であると考えて下さい。本文中で同じ意見を繰り返し書くとしても、
全く同じ言い回しで書かれると面白みがないですよね。さらには「概念、イデオロギー、アイデンティティ」といった難易度の高い語彙
が使いこなせるようになることも大事です!
慶応文学部の小論文の特徴
慶應文学部の小論文の特徴としては、「要約問題」と
「自分の意見を記述する問題」に分かれることです。
これを幸と捉えるか、不幸と捉えるかは人に寄るかと思いますが、
「要約問題」がしっかりできれば課題文の
内容とずれた「自分の意見」を記述することが減ると思うので、
課題文の内容の吟味と捉えましょう。
「要約問題」に必要な能力は2つです。
それは読解力と要約力です。
前者は簡単ですね。現代文と同じく語彙力をつけ、
多様な文章をたくさん読めば自ずと力はついてきます。
しかし後者はやり方を学ばないと行けず、身につくまでは
少し大変かもしれません。
次の章でおすすめの参考書を提示しますが、
「要約問題」も課されるということで、精読方法と要約練習に
有用な参考書も併せて紹介いたします。
おすすめの参考書
先程もお伝えしたように、「要約問題」が課されるので、文章を正しく読む方法が確率されていなければなりません。
この参考書の文章は抽象度が高く、やや難解なのですが、Lectureに書かれている読解方法はとてもためになります。
さらに各文章題のなかに要約問題も組み込まれているので、練習にもなります。
血肉化するには最低3周はしましょう!
内容も盛り沢山ですし、奥が深いのでパラッとやっただけでは無理です。
文章を何度も読み、噛み砕き、そして白紙の状態でLectureで習った
解法が再現できるまで学習していれば、ぼろぼろになっていくものです。
(初学者は前準備として「田村のやさしくかたる現代文」を読むことをおすすめします。)
これは慶應を一般で受ける受験生の多くが使用する小論文参考書ではないでしょうか?
こちらも初学者にはレベルが高いという評判がありますが、「小論文とはなにか、どのように書くか」
という点から解説されています。
また、自分の意見を裏付けるために必要な知識についても記述されているので、
自分の視点や知識が広まります。
知識事項解説のページは何度も読み直しましょう。
ときには理解しづらく、また丸暗記はしなくてよいのですが、ある思想を自分なりに解釈し、
使いこなすには時間と労力がかかります。
小論文では、自分の考えを論理的客観的に記述しなければなりません。
その際に重要なのが、考えるための多くの道具箱を持つことです。
この参考書には様々なジャンルの文章が載せてあり、文章も骨があるので読解力が身につきます。
センターレベルの現代文は8割くらい取れる方でないと、頓挫してしまうかもしれません。
しっかりと基礎力を付けた上で入ることをおすすめします!
あとは背景知識まで解説されているので、難解な文章でも理解しやすく、
加えて自分が文章を記述する際にも使えるような背景知識が身につきます。
使い方としては問題は説かなくても大丈夫です。しかし自分なりに要約したり、
読んでから考えたことをノートにまとめるのは有効かもしれません。
私はひたすら読み回していました。
添削を受けられる人は受けよう!
よく添削について気になったりしますよね。
結論から言うと添削は受けたほうが良いです。
なぜかというと、人間って自分の作品が大好きで肯定したくなります。
しかし他人からすると意味がわからなかったり、つまんなかったり、しょぼかったりするんですね。
小論文というのはあったこともないような人に「文字」で考えを伝えなければならないので、
その練習を積む必要があります。
なので添削は受けたがいいのです!
まとめ
いかがだったでしょうか。
小論文について具体的なイメージはもてましたでしょうか?
より詳しく勉強方法や過去問対策をしたいという方は、武田塾新宿校には
小論文を指導できる講師が在籍していますので、訪ねてみてください!
小論文は小手先の技術で臨もうとすると、不安になりがちです。
書き方やネタ本などは多く出回っていますが、雑な知識を見せびらかす場ではありません.
大学側はなぜ現代文ではなく小論文を貸すと思いますか?
それは「自分の頭を使って問題について考える能力を持っている人間がほしいから」
だとは思いませんか?
ですから、それに向けてしっかりと練習を積めば良いわけで、そうすれば
なんら難しいことはない訳です。
まとめが長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
また別の機会にお会いしましょう!では!!
無料体験特訓のお知らせ
体験特訓のメリットは?
いつでも応募できる武田塾新宿校の体験特訓について
詳しくお話をしていこうと思います❗
①1週間、無料で武田塾を体感できる!
1週間の間、無料で武田塾を体感できます!
気になっていたけど、どうしようかなと悩んでいるそこのあなた!
今がチャンスです!
②自由に自習室や利用も可能
体験期間中は武田塾新宿校の自習室をいつでも利用可能です。
【自習室開放時間】
月~土:10:00~22:00
日:10:00~18:00
③質問対応システムを利用可能
武田塾新宿校のLINE@に質問を送ることで解答が返ってくるシステムの利用も可能です。
これで自宅で自習していても質問対応をしてもらえる!
もちろん校舎に直接来ての質問対応も受け付けております。
👇詳しくは以下のブログを見て下さい!
武田塾の体験特訓を体感したいなら以下の無料受験相談をクリック!
受験相談が手間だという受験生は下の電話番号にかけて下さい!
武田塾新宿校ってどんなところ?
武田塾新宿校は都心部新宿に位置した校舎です。
新宿校の魅力はなんといっても
生徒の圧倒的な合格力!!!
東大、大阪大学を始め、早慶上理、MARCH、国立医学部と難関大学を総なめしています。
中にはあなたの志望校に合格している生徒もいるかもしれません。
第一志望に合格したい方は下の無料受験相談をクリック!
武田塾新宿校が絶対に合格まで導きます!
中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。
武田塾で逆転合格を経験した伝説の校舎長が新宿校にいる!!
野口校舎長は偏差値40台のときに武田塾出会いました。
その後、武田塾に通い、東京学芸大学 & 早稲田大学に現役でW合格した大逆転ストーリの持ち主。
武田塾で教わった勉強法を実践することで高校2年生の夏の入塾時には英語の偏差値46でしたが、受験直前期には63まで上がっていました!
この武田塾の勉強法があまりにも効果的だったため、大学に入学したら武田塾の先生になりたいと思い、実際に講師を経験し、今では校舎長として働いています。
明るくて話しやすい人柄で校舎も
一人ひとりの生徒のことを思っていて、生徒の為に日々精進しています!
さらに、
小学校・中学校・高校の教師資格まで取得しています!!
もっと野口校舎長のことを知りたい!という人はこちら!
【偏差値40台から校舎長】元武田塾生・野口校舎長を徹底紹介!
みなさんお馴染みの武田塾チャンネルにも何度も出演しているスーパー校舎長です!!!
難関大学への逆転合格者を作り出す新宿校のプロ講師紹介
武田塾新宿校の講師は逆転合格の経験者。
自分自身も勉強が苦手な勉強を克服した「できないことが理解できる」講師ばかりです。
だからこそ生徒さんが「わからない・できない」のはどこからなのか、
なぜわからなくなったのかを丁寧に掘り下げ、基礎の基礎からでもサポートします。
「この先生に教わりたい!」と入塾を決めた生徒さんも少なくありません。
また、武田塾新宿校の講師の採用倍率はなんと10倍超。
厳しい選考をくくり抜けた上で、さらに厳しい研修を受けた限られた講師にしか指導をお任せしておりません。
その他の講師紹介記事はこちら!
武田塾新宿校のここがすごい!生徒の逆転合格を支えるスーパー講師陣
中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。
武田塾トップクラスの開室時間&完成したての綺麗な新校舎
武田塾新宿校は今年度の2月に移転し、かなり綺麗でかつ大きな校舎へと生まれ変わりました。
新宿校の開校時間は
月~土曜日 10:00~22:00
日曜日 10:00~18:00
武田塾は全国に300校舎以上あるのですが、
朝10時から開校している校舎はごくわずか。
ライバルが自習スペース探しで困っている間に、大きく差をつけられます!
席数は都内最大級の50席!
特訓スペースや雑談スペースとは階が異なるので静かに集中できる環境を整えています。
新宿校に通えば第一志望への合格間違いなし!!
少しでも武田塾新宿校が気になった受験生は下の無料受験相談をクリック!!!
中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。
武田塾に通い偏差値40台から早稲田大学、東京学芸大学に逆転合格した武田塾のカリスマ 野口が無料で相談に乗ります!オンラインでもOK
こんなお悩みありませんか?
全て無料受験相談で解決できます!
受験相談に来た受験生の口コミ
・学校の課題と両立できるのかという不安もあったが、説明を受けてできると思った。(高2)
・わからなくて聞いたところにしっかり説明してくれてよかった。(高3)
・自分の今の状況を再確認できました。(高3)
・大学との両立について現実的に考えることが出来た。(仮面浪人生)
・受験勉強のコツを少しつかめた気がしました。(高3)
数々の逆転合格がこの無料受験相談から生まれました!
無料受験相談の流れ
数々の逆転合格を導いてきた私だからこそ無料受験相談の価値をお約束します。
少しでも武田塾新宿校が気になった受験生は下の無料受験相談をクリック!!!
いつでも悩める受験生をお待ちしております。
中学生への指導も承っておりますので、高校受験対策もお気軽にご相談ください。
受験相談が手間だという受験生は下の電話番号にかけて下さい!
すぐにあなたの悩みをなんでも聞きます。