ブログ

【高1・2生必見】受験生になるまでに確立しておきたい勉強法3選【新石切駅・東花園駅・瓢箪山駅・東大阪市周辺の塾・予備校・学習塾】

こんにちは!

武田塾新石切校です!

rapture_20220726064111

高1・2生にオススメの勉強法3選

高1・2年生のみなさんお待たせしました

最近は受験生向けの動画が多かったと思います

高1・2生の人たちにも

きちんと伝えたいことがあるので

お伝えします

本当に最近の高校1・2生は意識が高いと思っていて

受験相談も高校に入学した瞬間に

来てくれる人もいて

本当に受験への意識が高い人が多くてすごいと思っています

私も高1のときに

武田塾の勉強と出会って

高2で本格的に始めました

そして京都大学までのルートを終わらせて現役合格しています

高1・2生は可能性が無限大

正しい勉強法を今 この瞬間に身につけてほしいということで

3つ話したいことがあるので

順番に話していきたいと思います

rapture_20230223191720

無料受験相談

①復習にこだわれ

高1・2生は私も気持ちはわかるのですが

せっかちな人が多い

早い段階から受験を始めるということは

せっかちと言えばせっかちですね

「どんどん次の範囲にいかなきゃ」

進める勉強は

今この時期でも意識が高い人は

頑張っていると思うのですが

進めることばかりではダメ

復習こそ成績を上げる

 

私もそうでした

高1・2年生の頃 参考書ルートが

武田塾で後悔されています

何を勉強すればいいのかわかる

「ガンガン終わらせてどんどん先に進もう」

「復習で同じことを繰り返しても意味ないでしょ」

復習を軽視していました

復習をしていなかったので成績が伸びませんでした

本当に復習を頑張ったほうがいい

映像授業の予備校に行ったり

スタディサプリを観る人も多いと思いますが

とにかく観ているので単元としては進んでいる

定着はしていない

せっかく高1・2から勉強に時間を使っているのに

もったいないですよね

【武田塾新石切校】バナー_サンドウィッチマン版2【T017692】縦1080×横1920

無料受験相談

参考動画

【必見】9割の人が知らない復習の正しいタイミング

 

1週間で3回くらい同じ範囲を復習し

その範囲は大丈夫という状態を作る

勉強とは何かを理解してもらえれば

定期テストもより稼ぎやすくなると思いますし

実力もつくと思いますし

模試にも反映されやすくなります

これは絶対にやってほしいではなくて

やってください!!

 

高1・2生のときに復習の大事さに気づかなくて

高3になってから復習の大事さを気づく人もいます

でもそれはこう1・2の勉強を無駄にすることになってしまうので

復習をしないと知識が残らない身につきません

それだけは避けてほしいと思います

rapture_20230208205328

無料受験相談

②質にこだわれ

この時期の高1・2生の人たちは

勉強時間や勉強量が気になる人が多いと思います

一番大事なのは質

勉強のクオリティや完成度が大事です

質という意味で言うと

色々な概念が混ざってくるのですが

一番は集中して勉強に取り組んでいるかどうか

今校舎に通ってくれている生徒を見るために

自習室を巡回したりするのですが

「集中しているな」

「ちょっとボーっとしていない?」

みなさんどちらですか?

1時間 勉強をすることになった場合

1時間の中できちんと集中して

高いパフォーマンスを発揮できていますか?

質にこだわる勉強をしてほしいです

一言で言うと

濃い勉強をしてほしい

1時間で英単語を100個 覚えられる人もいますし

3時間かからないと100個覚えられない人もいます

どちらも勉強をしているという点で言えば

高1・2生として素晴らしいと思いますが

では勉強効率ということを考えたときに

1時間でより多くのことを覚えられるほうが

勉強濃度は高い

同じ1時間の勉強でも

勉強内容を定着させることを目指す

単位時間あたりの濃さが1・2年生のうちに濃くなるほど

勉強時間が短ったとしても

受験生になったときに

勉強の跳ね具合が全然違うので

ここは今からこだわってほしいです

合言葉を決めたくて

夜 寝る前に今日は何ができるようになったのか

それを言葉で言えたら

今日の勉強はクリア

高1・2生の間に意味のない勉強をしてほしくないです

今日は塾の自習室に行って3時間 勉強を頑張った

参考書で進めた

その20問の中から例えば二次関数の問題だったら

このパターンとこのパターンが解けるようになった

英文法のこの分野に関しては文章を作って説明できた

寝る前に勉強した内容を声に出せるようになるまで勉強する

頭を全然 使っていなくて文法の問題を30問くらい解いて

頭に入っていない人もいる

「今日これは成長したぞ」

そんな濃い勉強を高2生の人たちは

してほしいと思います

勉強の濃度が濃くなっていくように

常に改善を重ねながら勉強しよう

高1・2生は特にこの3つ目はこだわってほしい

rapture_20230208205316

無料受験相談

③得意な分野を作れ

高1・2生に必要なのは

成功体験

勉強が上手くいったモデルケースを早く自分の経験で勝ち取ってほしい

先ほど薄く広くやっても仕方がない

とにかくたくさんの復習をして

1つの分野を完成させましょう

高1・2生は間違った勉強法で

勉強し続けることが一番の悲劇

この分野は最低限できるようになったという分野を

高1・2生は間違った勉強法で勉強し続ける一番の悲劇

この分野は最低限できるようになったという分野を

0から模試で点数を取る状態に引き上げることができれば

それを1つの成功体験として他の分野に応用ができる

自分はこの分野なら絶対に大丈夫という

成功体験を作ることが伸びる秘訣

教科の優先順位としては基本は英語と数学だと思うのですが

先ほどもお伝えした勉強濃度が薄くなってしまうとしたら

どちらかに絞ってでも

中身の濃い勉強にして成果に繋げる

「ここまで勉強すれば定着するんだ」

「ここまでやっても忘れちゃうんだ」

だんだんわかってくると思うのでそれを想定して

「これからは次の科目をやろう」

「共通テストだけの科目をやろう」

勉強が上手い状態で新しいことができるようになるので

いわゆる勉強が得意というのはその状態だと思います

数学で話すことが多いのですが

数学で一番わかりやすい分野は二次関数の分野だと思っていて

二次関数は解き方のパターンが少ないです

二次関数で難しいと言われている問題が

二次関数の最大・最小を求める問題と解の配置の問題という

少しややこしい問題があるのですが

大体それくらいです

 

例えば「やさしい高校数学」の数Ⅰ・A

61oXNKiJWPL._AC_UL320_

もしくは「入門問題精講」数Ⅰ・Aの

二次関数の分野だけをまずはやる

81zYDfhkBrL._AC_UL400_

次は「基礎問題精講」という

簡潔な薄い基礎の問題集があるので

61qYFwjzSCL._AC_UL320_ (1)

そこの二次関数の分野だけ大体20問くらいやる

そのあとは学校で配られているような

715zXJ2XqKL._AC_UL320_

61fu9jrxKUL._AC_UL400_

「青チャート」「Focus Gold」の二次関数の分野だけやる

2~3週間あればできると思うので集中してやってもらえたら

二次関数を極めたときと同じ要領で

他の分野を極めていける

今 参考書を三~四冊あげましたが

コツさえかわればそんなにやらなくて大丈夫です

 

61qYFwjzSCL._AC_UL320_ (1)

81zYDfhkBrL._AC_UL400_

「入門問題精講」「基礎問題精講」の二冊でも応用は利かされます

一番大事なのは

勉強のコツを掴むこと

自身を持てる分野があることで

他の分野の解答に応用することができる

 

そういう意味でいうと1教科より1分野のほうが

更に優先的に仕上げやすいですね

英文法で言うと時制や助動詞などでもいいのですが

この分野は入試のアウトプットまできちんとできる

時制だけでもいいので

自分で授業ができるくらいのクオリティにしてもらえれば

「これが理解したということか」

やり方としては難しいですが具体的な参考書をあげると

 

71aVXsROpTL._AC_UL400_

「大岩のいちばんはじめの英文法」で

時制の分野をきちんと読みます

「時制にはこういう考え方があるんだな」

321611000800

「関先生の英文法ポラリス1」で時制の単元をやります

61hyz+YgcEL._AC_UL400_

「関先生の英文法ファイル演習ポラリス1」

そこで時制の問題をランダムに探してほしいです

810k98XdSpL._AC_UL400_

「英文法・語法Vintage」や他の文法の問題集でもいいのですが

そこで時制の問題を解いてみます

よし解けたという状態になれば時制は最強なわけじゃないですか

時制のそれぞれの使い方や用法も説明できるようになれば完璧

それを他の分野でも応用させていく

だから勉強が苦手な人ほど

1個の分野で成功体験を作る

これは高1・2生にとってものすごく大事な勉強法です

rapture_20230208205256

無料受験相談

まとめ

高1・2生にオススメの勉強法は

①復習にこだわる

②勉強の質にこだわる

③得意な分野を1つは作る

間違えた勉強法で貴重な時間を無駄にしないようにしよう!

無料受験相談

武田塾×あのちゃん【いいこと教えてあげる】

あのちゃんサムネイル

本日の内容でもっと詳しく聞きたい方は校舎に

相談しに来てください。

 

相談してマイナスになることはありません!(^^)!

変な勧誘もしません。

お気軽にお越しください。

無料受験相談

サンドウィッチマンCM 30秒

受験勉強をすぐ始めるべきか!?中森先生が高1~2年生にアドバイスする「〇〇をやれ!」

心配ありません!今からで充分間に合います。
武田塾新石切は、あなたにあった
勉強法を徹底指導します。
「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

無料受験相談

武田塾は

全国420校舎

生徒数は1万人を超える規模

rapture_20220219094637

中でも、新石切校

武田塾の中で、

数多くの表彰を受けており、

 

東大阪市周辺の受験生および親御さんから

高い評価を得ています!

無料受験相談

武田塾は他の塾と何が違うのか?

私たちは、

「授業は無駄が多く成績を伸ばすには非効率である」

と考えています。

 

武田塾は「授業」をしません。

無料受験相談

その代わりに、

すぐに偏差値が上がる「独学の必勝勉強法」を指導します。

合言葉は、偏差値30台・E判定からの「逆転合格」!

23196505_s

実際に、武田塾の必勝勉強法を身につけて

「逆転合格」を勝ち取った受験生続出!

 

現在、武田塾新石切校では、

無料受験相談(カウンセリング)を実施しています。

お気軽にお問い合わせください。

無料受験相談

【武田塾×サンドウィッチマン】受験生インタビュー

無料受験相談

正しい勉強法を教えます!

大学受験は

「勝つ」か「負ける」

かの競争です。

 

相手は全国にいますので同じペースで同じような

勉強法をやっていたのでは勝てないわけです!

 

必要なのは、、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」は武田式が最短最速です!これは今までの合格実績者数が表しています。

何か、わくわくしてきますよね!と、同時にほんと?そんな魔法ある?

って思ったりもしますよね!

 

武田塾では、生徒ひとり一人個別に、

「最強・最適の独学の勉強法」

を教えています。

S__6856706

生徒ひとり一人に専任コーチをつけます。

受験は孤独であり毎日の積み重ねです。

その積み重ねも、誰もができるわけではありません。

そんな強靭な意思を持った人はそういないはずです。

 

ダイエットに例えてみましょう!

22525667_s

ダイエットは、すごく簡単です。簡単ですよね!!

食べる量を抑えて運動をすれば痩せますよね??

ですよね??

 

でもほとんどの人が痩せれないのはなぜでしょうね・・・

 

人は一人で毎日継続することができないからです。そう、一人ではできないのが人間なのです!!

 

だから、武田塾があるのです!

 

武田塾は、一人一人を管理させて頂き、二人三脚で目標に向けて、スケジュールを組んで、毎日の進捗を確認します。

 

そしてそれは、専任コーチを配置しております!

 

 

京都大学、関関同立を中心とした専属講師を生徒一人ひとりつけさせて頂き、

・生徒一人にあった無駄のない正しい勉強法

・毎日の勉強の進捗管理

を行います。

 

また、生徒のメンタルケアも大事!

 

武田塾では、メンタルケアも大切に考えています。

 

受験中誰しもが不安になります。思うように問題ができない、偏差値が上がってこない。たくさんの不安と悩みを抱え込みます。

でも講師も受験中は同じ経験をしています。

どう乗り越えたのか、を講師の実体験をもとにお話をさせてもらってます。

無料受験相談

生徒一人一人を全力でサポートさせて頂きます!

準備はできましたか?

気合は十分入りましたか?

 

新石切スタッフ一同が、

短期間での成功へ導いていきます!

 

「圧倒的担当専属講師陣」

京都大学、同志社大学など

【講師多数在籍】

無料受験相談

東大阪市で人気の塾・予備校は【武田塾 新石切校】

「短期間で成績の上がる勉強をしたい…」
「京大、阪大、神戸大・関関同立、産近甲龍には合格できるの?」

 

rapture_20220219101831

よくある事例

「家で勉強に集中できない!」
➡学校からまっすぐ帰宅、していませんか!?環境が整っていません!!

 

でも武田塾なら・・・

 

学校終わりに毎日の【自習室】で、勉強の「習慣化ができる!」

 

土曜日も開校!

 

最大22時まで開校!

無料受験相談

日本初!授業をしない武田塾 新石切校

〒579-8013
大阪府東大阪市西石切町5-5-1
アルンハイム新石切 1階

TEL:072-968-9607

新石切校HP:https://www.takeda.tv/shinishikiri/

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

----------------------------------------------

 

保護者の皆様へ