今回は高校数学の勉強法を基礎編・応用編と分けて紹介していきます。
高校数学は、中学数学とは比べ物にならないくらい難しくなります。
中学校までは数学がある程度出来ていた生徒が高校生になって苦手になってしまったということも多いです。
自分のレベルに合った問題集を選ぶことはもちろん、正しい勉強法も身につけて効率よく勉強を進めましょう。
数学の基礎は「基礎問題精講」で!
まずは基礎編です。
いきなり入試レベルの応用問題を解くのではなく、まずは基礎をしっかり固めましょう。
基礎問題精講で解き方を網羅する
基礎問題精講は、受験に向けて勉強するのに非常に役に立つ参考書です。
基礎が固まっていない生徒、数学に苦手意識を持っている生徒など、数学を最短で効率良く学ぶには最適な参考書といえます。
基礎問題精講の詳しい使い方・勉強のやり方は以前のブログで紹介しています。
↓合わせて読んでみて下さい↓
この参考書を使って、すべての単元の解き方・基礎をマスターしましょう。
どういう出題のされ方をしても正解する
基礎を身につける上で大事なことは、どういう出題のされ方をしても正解できる状態にしておくことです。
英単語や漢字を覚えることとは違い、特に数学は丸暗記しても意味がありません。
なぜだか分かりますよね!?
参考書に書かれている問題がそっくりそのまま入試で出ることはまずあり得ないからです。
大事なことは、問題文を見て「解き方・公式が瞬時に思い浮かぶか」です。
パッと思い浮かべるようになるまで、繰り返し反復していきましょう。
基礎が出来上がったら入試問題集へ!
基礎が出来上がったら、いよいよ入試問題集を使用して演習に入っていきましょう。
ただし、入試問題集などの応用・演習問題に取り組む際に注意してほしい点があります。
基礎編のときと違い、勉強のやり方が変わってきます。
入試問題集を使用するときの注意点
答えをすぐに見ないこと
入試問題集には、基礎問題よりも当然難しい問題がたくさん載っています。
過去問レベルの問題も入っているので、いきなり全ての問題を正解出来るわけではありません。
しかし、分からない問題が出てきたとしてもすぐに解答や解説を見るのはNGです。
分からないなりにたくさん試行錯誤をして、自分で解き方を見つける作業というものがここでは大事になってきます。
逆に基礎編では、基礎問題精講をやる上で分からなかったらすぐに答えを見てもらうよう武田塾ではレクチャーしていますが、応用問題は基礎を複合させた問題なので必ず導けるはずです。
答えをすぐに見ないようにするために
例えば、
・nが出てくる式なら代入して解いてみる
・図やグラフを書いてみる
というように、まずは自分が知っている解き方で、どういう解き方を使えば解けるのかを考える時間が大事ということになります。
まずは時間無制限で解き、分からなくても最低15分は考えてみましょう。
その間、とにかく手を止めずにやってみてください。
解いた後に答えを覚えないこと
数学は、解いた後の振り返りがとても大事です。
解けなかった問題を解答・解説を見て覚えた(丸暗記した)としても、他の類題になってくると解けません。
答えを赤でそのまま写して満足していませんか!?
解いた後に答えを覚えるだけにならないために
解けなかった問題に対して、
・なぜ初見で解けなかったのか
・どこに気づいていれば解けたのか
「問題分の〇〇に気づいていたらこの解き方を思いついたな。。」「□□のグラフを書いていたらこれが閃いていたな。。」
というように、自分で反省会をしてみましょう。
間違えた問題には必ずチェックをすること
そして、間違えた問題には必ずチェックをつけるクセを身につけておきましょう。
ただ問題演習をひたすらやっていくだけになると、2周目・3周目とやっていく中で効率が悪くなります。
間違えた問題にチェックがついていないと、結局また同じ問題で同じミスをします。
間違えた問題に必ずチェックを入れるために
どうすれば良いかというと、「1問ずつ」マル付けをするようにしてみてください。
意外と、マル付けをまとめてやると大事なポイントを見落としたり漏れてしまう可能性があります。
また、解答・解説をサラッと読んで終わりになってしまいます。
1問ずつ丁寧に、問題を解いたらマル付けをし、解答・解説を熟読し、1問完璧になったら次に進むというふうにやった方が確実に力になります。
そして、自分の気づけなかった部分を解答・解説に書き込んで、どう間違えたかを忘れないようにしましょう。
実践してみてくださいね。
入試問題集のオススメ参考書
最後に、基礎問題精講を終えた後に使用する参考書はどんなものが良いかお伝えします。
短期間で効率よく勉強を進めたいなら
「実戦 数学重要問題集 - 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(理系)」です。
こちらは1冊で高校で習う数学範囲を全て網羅しています。
また、難易度別に問題が分けられていることや、ほとんどの問題がいずれかの大学で出題された過去問がベースになっていることで、より実践的な力をつけることができます。
文系数学を極めるなら
「文系の数学 実戦力向上編」です。
こちらは中堅・難関私大や国公立大の対策に役立ちます。
難しすぎてほとんどの人が解けないような問題は入っておらず、「合否を分ける」レベルの問題が多く詰まっています。
安定して高得点をしっかりキープするために、こちらの参考書を何周も繰り返して全ての問題を確実に正解出来るようにしましょう。
国公立大の二次試験対策なら
「国公立標準問題集 CanPassシリーズ」です。
こちらは国公立大の二次試験対策としておススメの参考書です。
国公立のいずれかの大学で出題された過去問をベースにして作られているのと、難易度も高めになっているので実力を底上げしたい方は使っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は数学の勉強法を基礎編と応用編に分けて紹介していきました。
いきなり入試問題集で勉強を進めるのではなく、まずは基礎をしっかり固めてからチャレンジしていくことを忘れないでください。
基礎が出来て初めて応用問題も自力で答えが導けるようになります。
「志望校までのスケジュールを立てるのが難しい」「今からでも大丈夫か不安」など、勉強に関する悩みは武田塾新石切校の無料受験相談で解決しましょう!
生徒一人一人に適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずは、受験相談であなたの目標や悩みを聞かせて下さい。
↓武田塾新石切校の校舎長・講師・教室を見てみる↓
武田塾×あのちゃん【いいこと教えてあげる】
本日の内容でもっと詳しく聞きたい方は校舎に
相談しに来てください。
相談してマイナスになることはありません!(^^)!
変な勧誘もしません。
お気軽にお越しください。
サンドウィッチマンCM 30秒
受験勉強をすぐ始めるべきか!?中森先生が高1~2年生にアドバイスする「〇〇をやれ!」
武田塾にお任せください!
武田塾は
全国420校舎
生徒数は1万人を超える規模
中でも、新石切校
武田塾の中で、
数多くの表彰を受けており、
東大阪市周辺の受験生および親御さんから
高い評価を得ています!
武田塾は他の塾と何が違うのか?
私たちは、
「授業は無駄が多く成績を伸ばすには非効率である」
と考えています。
武田塾は「授業」をしません。
その代わりに、
すぐに偏差値が上がる「独学の必勝勉強法」を指導します。
合言葉は、偏差値30台・E判定からの「逆転合格」!
実際に、武田塾の必勝勉強法を身につけて
「逆転合格」を勝ち取った受験生続出!
現在、武田塾新石切校では、
無料受験相談(カウンセリング)を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。
【武田塾×サンドウィッチマン】受験生インタビュー
正しい勉強法を教えます!
大学受験は
「勝つ」か「負ける」
かの競争です。
相手は全国にいますので同じペースで同じような
勉強法をやっていたのでは勝てないわけです!
必要なのは、、
自分に合った「勉強法」
偏差値を上げる「勉強法」
今から始めて逆転合格を掴み取る
「必勝勉強法」は武田式が最短最速です!これは今までの合格実績者数が表しています。
何か、わくわくしてきますよね!と、同時にほんと?そんな魔法ある?
って思ったりもしますよね!
武田塾では、生徒ひとり一人個別に、
「最強・最適の独学の勉強法」
を教えています。
生徒ひとり一人に専任コーチをつけます。
受験は孤独であり毎日の積み重ねです。
その積み重ねも、誰もができるわけではありません。
そんな強靭な意思を持った人はそういないはずです。
ダイエットに例えてみましょう!
ダイエットは、すごく簡単です。簡単ですよね!!
食べる量を抑えて運動をすれば痩せますよね??
ですよね??
でもほとんどの人が痩せれないのはなぜでしょうね・・・
人は一人で毎日継続することができないからです。そう、一人ではできないのが人間なのです!!
だから、武田塾があるのです!
武田塾は、一人一人を管理させて頂き、二人三脚で目標に向けて、スケジュールを組んで、毎日の進捗を確認します。
そしてそれは、専任コーチを配置しております!
京都大学、関関同立を中心とした専属講師を生徒一人ひとりつけさせて頂き、
・生徒一人にあった無駄のない正しい勉強法
・毎日の勉強の進捗管理
を行います。
また、生徒のメンタルケアも大事!
武田塾では、メンタルケアも大切に考えています。
受験中誰しもが不安になります。思うように問題ができない、偏差値が上がってこない。たくさんの不安と悩みを抱え込みます。
でも講師も受験中は同じ経験をしています。
どう乗り越えたのか、を講師の実体験をもとにお話をさせてもらってます。
新石切スタッフ一同が、
【講師多数在籍】
東大阪市で人気の塾・予備校は【武田塾 新石切校】
「短期間で成績の上がる勉強をしたい…」
「京大、阪大、神戸大・関関同立、産近甲龍には合格できるの?」
よくある事例