こんにちは。武田塾新安城校です。
先日共通テストが実施されました。
そろそろ勉強始めようかなと考えている1・2年生もいるのではないでしょうか。
その中には、
「問題を解きながら基礎を確認したい!」
「数学の問題に対する苦手意識をなんとかしたい!」
でも何をすればいいのか分からないという人が多いと思います。
そんな人たちのために、
今日は『基礎問題精講』を紹介していきます!
数学を基礎から学びたい人におすすめ『基礎問題精講』
『基礎問題精講』は、中堅私大レベルやセンター試験を解くための基礎固めをしたい人におすすめの教材です。
解説がかなり詳しく、基礎的なところから学べるため、数学を初めて学ぶ人でも学習を進めやすいです。
同じような基礎を網羅しているタイプの参考書としては「チャート式」などが有名ですが、こちらは問題数が多く途中で挫折してしまう人も少なくありません。
一方、基礎問題精講は問題数が絞られているので効率よく学習を進めることができます。
数学に苦手意識がある人や、初学者にもお勧めできる参考書です。
基礎問題精講は1か月で終わる!?
あくまで目安ではありますが、基礎問題精講は約1か月で、1冊を完璧にすることができます。
基礎問題精講IA
問題数:145問
1周にかかる期間:約3週間
例
1周目 第1週 | 1周目 第2週 | 1周目 第3週 | 2周目 | |
1日目 | 1-13 | 46-57 | 91-102 | 1章・2章 |
2日目 | 14-24 | 58-65 | 103-113 | 3章・4章 |
3日目 | 25-35 | 66-79 | 114-126 | 5章・6章 |
4日目 | 36-45 | 76-90 | 127-145 | 7章・8章 |
5日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
6日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
7日目 | テスト | テスト | テスト | テスト |
基礎問題精講IIB
問題数:167問
1周にかかる期間:約4週間
1周目 第1週 | 1周目 第2週 | 1周目 第3週 | 1周目 第4週 | 2周目 | |
1日目 | 1-10 | 43-52 | 87-96 | 129-138 | 1章・2章 |
2日目 | 11-20 | 53-62 | 97-106 | 139-148 | 3章・4章 |
3日目 | 21-31 | 63-73 | 107-117 | 149-159 | 5章・6章 |
4日目 | 32-42 | 74-86 | 118-128 | 160-167 | 7章・8章 |
5日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
6日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
7日目 | テスト | テスト | テスト | テスト | テスト |
基礎問題精講III
問題数:125問
1周にかかる期間:約4週間
1周目 第1週 | 1周目 第2週 | 1周目 第3週 | 1周目 第4週 | 2周目 | |
1日目 | 1-8 | 32-39 | 63-70 | 94-101 | 1章・2章 |
2日目 | 9-16 | 40-47 | 71-78 | 102-109 | 3章・4章 |
3日目 | 17-24 | 48-55 | 79-86 | 110-117 | 5章 |
4日目 | 25-31 | 56-62 | 87-93 | 118-125 | 6章 |
5日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
6日目 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 | 復習 |
7日目 | テスト | テスト | テスト | テスト | テスト |
青チャート・黄チャートと基礎問題精講の比較
みなさんは学校で何の参考書を使っていますか?赤チャートや青チャート、黄チャート、Focus Gold などなど、使っている参考書は様々だと思います。
そこで、基礎問題精講と青チャート・黄チャートを問題数、問題の難易度、解説の3つの面で比較していきたいと思います。
まず最初に、問題数について見てみると、基礎問題精講に掲載されている問題数は、青チャート・黄チャートの三分の一程度です。単純計算ですが、1通り解き終わるまでに必要な時間も3分の1だけで済みます。
次に、問題の難易度についての比較は、基礎問題精講には、青チャートよりもやさしめな問題が多いです。
基礎をきちんと理解するために、必要最低限の難易度設定なので、解きやすくなっています。
最後に解説について見てみると、チャート式は簡潔な説明が多く、ゼロから学習するのにはあまり向いていません。
一方、基礎問題精講は詳しく解説があって分かりやすいので、一から基礎を学習していく人でも使いやすい参考書です。
中堅私大レベルやセンター試験対策におすすめ
数Ⅰ・Aの各単元の知識がまったくない状態からいきなり問題を解くのは難しいので、先に教科書や他の講義系の易しい参考書を使って各単元の公式や定理を理解するようにしましょう。
そのうえで、基礎問題精講に載っている基本問題がヒント無しで解けるように学習するのがおすすめです。
数学の勉強を始めるとき、ただ教科書を読んでいるだけだと、実際に問題を解く力が身につかず点数が上がっていきません。
そのため、教科書で理解した後は、各単元で頻出の問題を一通り解ける状態にしておくことが重要です。
基礎問題精講に載っている問題は、基礎問題を解くためにやっておきたい良問ばかりなので、これらの問題を一通り解けるようにするだけで、センター試験や中堅私大レベルはクリアできます。
できるまで繰り返し学習してから次に進もう
基礎固めをする際、繰り返し学習が大切になります。
理解が浅い単元や、覚えたての公式などは、記憶に定着していないため時間がたつと忘れていってしまいます。
一回解けるようになった問題は、1週間ごとや1か月ごとなど、期間を決めて復習をするのがおすすめです。
また、入試への焦りからいろいろな問題集に手を付けてしまう人がいますが、これはかえって非効率になってしまいます。
一つの問題集がしっかりできるようになってから、次の問題集に進まないと、解ける問題が増えません。数Ⅰ・Aの基礎問題が終わったら、次に数Ⅱ・Bの基礎問題に取り組みましょう。
それらがすべてできるようになり、時間がある場合には、基礎問題精講の演習問題に取り組みましょう。
また、一度解いた問題を復習する時は、考え方やプロセスをきちんと理解することが大切です。
答えが合っているかどうかよりも、正しい解き方が自分で導き出せることが大切です。もし、解き方が分からないところがあれば、解説を良く読み直すようにしましょう。
特に、数Aの図形問題では、証明などの記述形式の問題も多く含まれます。
繰り返し手を動かして、解き方や考え方の基本パターンを定着させるようにしてください。
まとめ
『基礎問題精講』は、数学の基礎レベルの問題がコンパクトにまとまっているおすすめの参考書です。
数学をこれから学ぶ人や、基礎固めをしたい人でも取り組みやすい内容になっています。
チャート式と比べて問題数が少ないので、短期間で効率よく数学の点数をアップすることが可能です。
基礎問題精講にの問題が一通り解けるようになると、中堅私大レベルやセンター試験の問題は解けるようになるでしょう。
各単元で重要な基本問題を繰り返し解くことで、必答問題は確実に解けるだけの実力を身につけてください。
この記事を読んで少しでも興味を持ってくれた方や受験について少しでも不安がある方は、
是非一度校舎にいらしてみてはいかがでしょうか?
武田塾新安城校でお待ちしております!!!
受験相談だけでも意味がある!
中学と高校の勉強ってどう違うの??
大学受験に向けてこの時期にやるべきことは??
この大学とあの大学、ぶっちゃけどっちのが受かりやすい?
勉強のやり方、正直分からないんだけど……
などなど、受験を戦うにおいて有力な情報が
なんと
「無料で」
聞けちゃいます!!
こんなに有力な情報が聞けるのは武田塾だけ!
入塾しなくても武田塾のやり方で逆転合格していく子もいます。
受験相談を受けただけ、YouTubeで勉強法を学んだだけで飛躍的に成績を上げていく子も実際にいるのです。(このパターンは自己管理をしっかりできる子が多いです。)
受験のアドバイスをもらうだけ、勉強法を聞きに来るだけでも大丈夫です。
必ずなにか役に立てる自信があります。
いつでも無料受験相談を受け付けております。
下記の応募フォームからでも、お電話いただいても、直接校舎に来ていただいても構いません。
生徒さんおひとり様でも大丈夫!
ちょっとした勉強の悩みでもあれば、来てみてはいかがでしょうか?
↓お問い合わせはコチラから!!↓
※入塾料金・特訓費用等のご案内は特別なご事情がない限り、保護者様同伴時のみとさせていただきます。
ACCESS
武田塾新安城校
|
<名鉄本線 新安城駅からのアクセス>
①新安城駅北口をでます。
②そのまま直進し、国道1号線の下を地下道を使ってくぐります。
③駅を背中に北に100m(1分強)向かうと左手に新安城スクール様がございます。
④そのビルの二階に武田塾新安城校がございます。
<お車での来校の場合>
駐車場のご準備が一階(スクール新安城様前)にございます。「TOE」と書いてある駐車場をお使い下さい。