こんにちは、武田塾下曽根校です!
今回は「しっかりと記憶に定着するノートの色分け方法」をご紹介したいと思います。
是非参考にしてみてください!
ノートを色分けすることのメリット
ポイントが分かりやすい
まずポイントが分かりやすいというメリット挙げられます。
色分けによって、「どこが重要なのか」や「自分はどこが苦手なのか」が明確になりますよね。
勉強している内容を整理でき、ポイントが掴みやすくなる訳です。
モチベーションが上がる
ノートが真っ黒になっているよりも、色分けされていた方が見やすいですよね。
そして見やすい方が、勉強のやる気も向上すると思います。
逆にノートが色合いもなく見づらいと、やる気が起きない可能性があります。
モチベーションを上げるためも、色分けして見やすいノートを作成することが重要です。
効果的なノートの色分けの仕方
色分けといっても、単にカラフルにすればいい訳ではありません。
むしろ色を使いすぎると、どこが大事か分かりにくくなります。
それどころか、逆に学習の妨げになってしまうでしょう…。
そうならない様に、効果的な色分けの仕方を説明します。
色分けは授業中は行わない
細かい色分けは授業中ではなく、授業が終わってから行いましょう。
授業中に色分けの作業に気を取られると、ストレスがかかります。
そもそも武田塾では、授業よりも自学自習の方が大切という理念を掲げています。
色分けは自学自習の際に、内容をしっかり定着させるために行う訳です。
使うのは3色まで
基本的に「使うのは3色まで」というのを心がけましょう。
(例)赤・青・黄or緑など
例えば「重要語句・大切な周辺知識・補足事項」の3つに分類する訳です。
これ以上使ってしまうと、規則性が無くなってしまいます。
必要最小限の色を使うようにしましょう。
赤はもっとも重要な語句に用いる
赤色は、もっとも目を引く色です。
サイレンなど使用されていることからも分かる通りですね。
そこで重要な語句を書くときなどに使いましょう。
もちろん使いすぎると、分かりにくくなります。
本当に重要な箇所だけをピックアップしましょう。
例としては、「数学の公式」や、歴史なら「重要な国・条約の名前」などに使うと効果的です。
青はポイントや周辺知識に使う
青色は、記憶を定着させる効果があります。
そこでしっかりと覚えるべきポイントや周辺知識などに使っていきましょう。
例えば、「数学の公式を導出する数式」や、歴史では「条約の内容や戦争が起きたきっかけ」などに使いましょう。
黄色などはチェックや補足に使う
黄色は疑問に思った部分や、何度も解き直した部分などに使うといいでしょう。
また補足事項のチェックに使うのもアリです。
黄色で文字を書くと見えづらいと思います。
そのため、蛍光ペン(マーカー)を使うことをオススメします。
黄色だと目がチカチカする…と思う方は、緑色など他の色を使ってもOKです。
オススメの文房具
文房具は、次のような特徴があるものをオススメします。
●三色ペン
・一つで複数の色を使えるので便利
●軽いもの
・重たいと手が疲れる
●消せるもの
・修正テープがなくても、摩擦などで消せると便利
●見やすいもの
・ペン先が0.7ミリや1ミリなど、太い方が見やすい
・マイルドな発色の蛍光ペンなら、目がチカチカしないで済む
最近は用途に合わせて、様々な文房具が売られています。
その中でも自分に合ったものを選び、上手に使いこなしていきましょう。
ダメなノートの取り方
問題文を丸写ししても成績は上がらない
ノートを分かりやすくまとめることは、確かに大切です。
しかし参考書に書いてあることを丸写しする必要はないです。
もちろん同じように色分けする必要もありません。
そもそも既に参考書に書いてある内容が必要なら、コピーを取ればいいだけです。
時間をムダにする行為は避けましょう。
ノート作りは「手段」に過ぎない
ノートを作るのは、内容をしっかり定着させるためです。
つまりノートを書いたり、色分けしたりするのは、「手段」に過ぎません。
そして成績アップが「目的」です。
目的を見失い、ノート作りに時間をかけ過ぎると、もったいないです。
進路実現のためのノートの取り方
もちろん、ノートを書かなくていい訳ではありません。
この記事を参考に、進路実現に的確なノート術を身につけましょう!
問題を解く力を上げる
大切なのは問題を解き、間違えた部分は理解できるまで解き直すことです。
もちろん4日2日ペースで復習することも必要です。
合格する人のノートのまとめ方は?
問題を必要以上に書き写すことなく、書くべき部分だけを書くようにしましょう。
また間違えた個所は、先述したように、しっかり解き直しをしていきます。
・問題を解く ・できなかった問題を重点的に解く ・4日2日ペースの復習で、しっかり定着させる! |
この流れを間違えないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
的確なノートの色分けをすることで、日々の勉強がしやすくなります。
またやる気も上がり、多くのメリットがあることが分かりました。
しかしそれに満足してしまうと逆効果ということは、書いてきた通りです。
単に色分けするだけではなく、「日々の学習による定着が大事である」ことを念頭に置きましょう。
志望校に合格したいなら、武田塾。
突然ですが、質問です。
志望校に合格するための条件は何でしょうか?
答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。
すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。
ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。
<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>
もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?
「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」
こうしたことが必要ですよね。
単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。
文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。
これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?
学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?
それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。
授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。
武田塾では何をするの?
だから武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力させるのです!
その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!
また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。
表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。
武田塾の勉強法
武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。
そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。
一度解き直すだけでは全く意味がありません。ここまで反復しなければ記憶には定着しないのです。
武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼
無料相談では何をしてくれるの?
無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、
・成績を伸ばすために何をすべきか
・選択科目の選び方
・部活との両立方法
・受験校の選定
・入試の傾向や方式
・武田塾の勉強法
・コースや料金体系
などを全て無料でお教えいたします!
受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!
下曽根校 校舎長:吉尾 汐史(ヨシオ キヨフミ)
九州工業大学 情報工学部、九州工業大学 情報工学府
✨指導実績✨
【2023年度】
🎉九州工業大学、山口大学、青山学院大学現役合格🎉
【2024年度】
🎉九州工業大学、熊本大学、現役合格🎉
🎉弘学館高校、青雲高校、合格🎉
🎉福岡教育大学付属中学校 合格🎉
信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」
まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)
※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。
************************************************************
主な通塾学校
<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校
<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校
<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校
下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校
「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから
今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!
上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪