10月ってどんな時期?
10月は、受験生にとってどんな時期なのでしょうか。
まず8月までは、基礎学力を高めることが重要です。
つまり志望校そのものよりも、そのワンランク下のレベルに合格できる力をしっかりつけること。
そうやって勉強してきたと思います。
そして10月になると、ついに志望校レベルの参考書で学習する時期になる訳です。
(ワンランク下のレベルで合格点が取れていない場合、焦らずにそのレベルを定着させましょう)
10月にやるべき参考書は?
今後、11月〜2月の時期は「直前期」となります。
ここでは過去問演習がメインになります。
この過去問演習にしっかり対応できるように、下準備を10月に行う訳です。
そのため10月は、入試本番で絶対に落としてはならない問題の対策が必須です。
配点が大きい問題はもちろん重要です。
(例)英語…英作文、長文の和訳、正誤問題、整序問題など |
そこで重要になってくるのが、分野別の参考書です。
10月にそれをやり込み、「間違えてはいけないところを間違えない」ようになりましょう!
10月にやるべき参考書【英語】
英文法(難関大)
入試向けの英文法を演習していきましょう。
難関大レベルに対応できるよう、英文法を総合的に強化することが重要です。
・『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』
・『大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 1』
・『大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 2』
・『大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 3』
・『英文法ファイナル問題集』
英文法(整序/正誤)
整序問題や正誤問題を初めてやる場合や、不安な場合は、①と②を10月にやりましょう。
その後に問題集(③と④)に入る流れです。
問題集(③と④)だけをやる場合は、11月以降に始めて問題ありません。
①『門脇渉の英語[整序問題]が面白いほど解ける本』
②『門脇渉の英語[正誤問題]が面白いほど解ける本』
英文解釈(難関大)
英文解釈は、必ず志望校の英文レベルまでやり込みましょう。
志望校レベルの長文を読むことや、過去問を解くのに必須の知識だからです。
ここで紹介する参考書は、①がもっとも標準的です。
②や③は、①が終わったあと、志望校のレベルに合わせて使用しましょう。
①『肘井学の読解のための英文法〜難関大編』
英作文(和文英訳)
分野別の中でも、和文英訳や英文和訳は仕上げるのに時間がかかります。
あとになって焦らないためにも、この時期から取り組みましょう。
→和文英訳パートのみに絞って定着させる
10月にやるべき参考書【数学】
10月には、メインの参考書を1冊(または1種類)に絞りましょう。
そしてその参考書を完璧に仕上げることが進路実現にベストな選択です。
・『国公立標準問題集CanPass』
・『共通テスト実践模試』(共通テストのみの人)
10月にやるべき参考書【国語】
現代文
読解の読みを固めましょう。
志望校レベルの文章をスムーズに読めるようにすることが大切です。
そのためには、解釈(読解力)をしっかり身につけてから、過去問に取り組むのがベストです。
古文
古文は、本番で出てくる難易度で、問題量が多い参考書を使いましょう。
またこの時期に、センター試験の過去問や、共通テストの実戦模試にも取り組みましょう。
解いた問題や類題まで完璧にすることが大切です。
・『センター試験の過去問/共通テスト実践模試』
漢文
漢文は、この時期は音読を繰り返しやりましょう。
スラスラ読めるようになれば、あとから有利です。
10月にやるべき参考書【社会】
メインとなる参考書をしっかり定着させましょう。
他の参考書や問題集に進んでからも、メインの教材に戻って確認することが大切です。
そうすることで、情報を整理しやすくなります。
世界史
日本史
地理
・『センター試験の過去問』
政治・経済
・『センター試験の過去問』
倫理
・センター試験の過去問
10月にやるべき参考書【理科】
入試本番レベルの参考書にしっかり取り組みましょう。
基礎科目については、過去問もこの時期に解いておくと丁度いいです。
化学
物理
生物
基礎科目(化学基礎・物理基礎・生物基礎・地学基礎)
・『センター試験の過去問』
まとめ
そろそろ試験本番が近づいてきましたが、焦らないことが大切です!
焦りから、志望校レベルの参考書などに手を出したくなるかも知れません。
しかしそれは、過去問のやり込みの段階でフォローできるから大丈夫です。
10月は、「落としてはいけない部分で得点できるようになる」ための時期となります。
しっかり勉強に取り組みましょう。
************************************************************
気になった方は下のバナーをクリックするか、
TEL:093-383-7012 までご連絡ください!
下曽根校公式LINEからもお問合せ可能です!
皆様からのご連絡、心よりお待ちしております。
主な通塾学校
<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高校・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校
<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校
<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校
成績上げるなら武田塾!!
授業はしない!1対1の完全個別指導!
武田塾は、現在全国に400校舎以上あり、
生徒数は1万人を超えています!!
私たち武田塾は授業をしません!
なぜなら、
授業は、無駄が多く成績を上げるのには非効率だからです!!
授業は1年間に1,000時間以上受けている!!
学校で授業を1年間に約1,000時間受けていることを知っていましたか?
これ以上、塾・予備校に行き授業を受けて、
成績は上がるでしょうか??
では、どうすれば成績は上がるのでしょうか?
それは、
「自学自習」による参考書を使った学習が、最も効率的な成績が上がる勉強法です!!
まず、成績を上げるための3ステップ
①わかる
②やってみる
③できる
成績を上げるためには、この3ステップが必要です。
授業は「わかる」で止まっている!!
授業は「わかる」ところで止まってしまいます。
それでは「できる」ようにならないため成績は伸びないのです。
ですから、塾・予備校で、
さらに授業を聞いても
成績は上がりません!!
「できる」に到達するためには、自学自習!!!
「わかる」のあとは、
自学自習で問題を何度も何度も復習し
「やってみる」、
そして自分で問題を解ける=「できる」ようになるまで勉強することが必要です!
*****************************************
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
武田塾 下曽根校では毎日無料で受験相談を行っております!
「何から始めていいのかわからない・・・」
「どの参考書がいいのかわからない・・・」
「成績がなかなか上がらない・・・」
などなど勉強に関するどんなご相談にもお答えいたします。
入塾義務はございませんので、お気軽にお近くの武田塾までお問合せください。
気になった方は下のバナーをクリックするか、
TEL:093-383-7012 までご連絡ください。
下曽根校公式LINEからもお問合せ可能です!
皆様からのご連絡、心よりお待ちしております。
<日曜日>
自習室利用可能時間 10:00~19
主な通塾学校
<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高校・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校
<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校
<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校
下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校
************************************************************
志望校に合格したいなら、武田塾。
突然ですが、質問です。
志望校に合格するための条件は何でしょうか?
答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。
すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。
ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。
<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>
もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?
「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」
こうしたことが必要ですよね。
単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。
文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。
これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?
学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?
それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。
授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。
武田塾では何をするの?
だから武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力させるのです!
その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!
また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。
表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。
武田塾の勉強法
武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。
そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。
一度解き直すだけでは全く意味がありません。ここまで反復しなければ記憶には定着しないのです。
武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼
無料相談では何をしてくれるの?
無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、
・成績を伸ばすために何をすべきか
・選択科目の選び方
・部活との両立方法
・受験校の選定
・入試の傾向や方式
・武田塾の勉強法
・コースや料金体系
などを全て無料でお教えいたします!
受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!
下曽根校 校舎長:吉尾 汐史(ヨシオ キヨフミ)
九州工業大学 情報工学部、九州工業大学 情報工学府
✨指導実績✨
【2023年度】
🎉九州工業大学、山口大学、青山学院大学現役合格🎉
【2024年度】
🎉九州工業大学、熊本大学、現役合格🎉
🎉弘学館高校、青雲高校、合格🎉
🎉福岡教育大学付属中学校 合格🎉
信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」
まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)
※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。
************************************************************
主な通塾学校
<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校
<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校
<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校
下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校
「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから
今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!
上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪