ブログ

【世界史の勉強法】ゲルマン民族の大移動についてわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。

今回は世界史を勉強する上で重要になってくる、ゲルマン民族大移動について解説をしていきたいと思います。

 

ゲルマン民族大移動というと、いろいろな国ができたり滅んだりして、少しややこしいですね。

しかしこれが基に現在つながる西ヨーロッパの世界が形成されていきます。

そのため、後の歴史を把握する上でも重要なポイントとなります!

 

 

ゲルマン民族大移動に関しても、世界史の勉強法の基本、タテの軸とヨコの軸で考え、覚えていきましょう。

また移動とその結果に関して的確に理解するため、地図も頭の中に入れておきましょう。

 

地図

1826374

 

ゲルマン民族はバルト海沿岸部を原住地とし、居住地区を広げてきました。

大移動後は西ヨーロッパを中心に、複数の部族が地域ごとに国を作っています。

どの部族がどの国を作ったのかを間違えないように、地図をしっかり把握しておきましょう。

 

参考書では多くの場合、地図の上に部族の移動ルートを矢印で書いています。

それを上手く使いこなし、イメージを掴みましょう。

 

タテの軸

タテの軸としては、移動前→移動後という流れを意識しましょう。

ゲルマン民族大移動が始まったのは、395年にローマ帝国が東西分裂する直前です。

それを意識するとより分かりやすいと思います。

 

移動前

大移動前の古代ゲルマンでは、民会と呼ばれる戦士の集会で物事が決められていました。

また従士が馬・衣食などの支給や保護を受ける代わりに軍役奉仕を行う、従士制も発達します。

従士制は古代ローマ末期の恩貸地制(土地を与えてくれる存在に奉仕する制度)と結びつき、封建制度に繋がります。

 

こうした古代ゲルマン社会について、ローマ帝国のタキトゥスは『ゲルマニア』を書しています。

これはカエサルの『ガリア戦記』と並び名高い作品ですので、一緒に覚えておきましょう。

 

移動後

アジア系のフン族の侵入をきっかけとして、375年からゲルマン民族大移動が始まります。

そして各地域にゲルマン民族の国が作られていくことになります。

376年には西ゴート人が早くもドナウ川を越え、ローマ領内に侵入しています。

 

5世紀前半

・ヴァンダル人が北アフリカにヴァンダル王国を建国

アングロ=サクソン人もブリテン島に侵入し、小王国を部族ごとに建国

→彼らが建てた諸王国をまとめて、アングロ=サクソン七王国(ヘプターキー)と呼ぶ

・フン族がアッティラ大王のもと大帝国を建てる

→しかし451年のカタラウヌムの戦いでは、西ローマとゲルマン人の同盟軍に敗れる

 

5世紀中ごろ

・ブルグンド人がジュネーブを中心にブルグンド王国を建てる

・476年には、ゲルマン人のオドアケルが西ローマ帝国を滅ぼす

 

5世紀末

・ラヴェンナを都にテオドリック大王が東ゴート王国が建てられる

→オドアケルが建てた王国は、この東ゴート王国に滅ぼされている

 

6世紀

・西ゴート王国(5世紀前半にガリア西南部に建国)が、イベリア半島のトレドに都を置き栄える

・6世紀半ば、ランゴバルド人がイタリア北部に移住して国を建てる

2126014

ヨコの軸

「どの部族がどの国を建てたか」をきちんと把握しましょう。

ごちゃごちゃして覚えにくいと思いがちです。

しかしほとんどの場合、部族と国の名前は一致しているので、そこまで覚えることは多くはありません。

 

どこからどこに移動したか

ゲルマン民族大移動の分野で大切なのは、「どこからどこに移動して建国したか」です。

設問では「〇〇から●●に移動してきた~族が」と書かれたりするので、間違えないように読み解きましょう。

そこで前述の通り、地図を見て、部族ごとの移動ルートを把握しておきましょう。

 

アングロ=サクソン人

・北ヨーロッパのユトランド半島から、ブリテン島に移動

・諸部族が七王国(ヘプターキー)を建国

 

ヴァンダル人

・パンノイアから北イタリア・スペインを経て、北アフリカに移動

・北アフリカにヴァンダル王国を建国

 

ブルグンド王国

・ジュネーブを中心に建国

 

フランク人

・ライン川東岸の原住地を保持しつつ、ガリア北部に拡大

・のちにクローヴィスがフランク王国最初の王朝・メロヴィング朝を立てる

 

西ゴート人

・黒海西岸部からガリア西南部に移動し、西ゴート王国を建てる

・その後、イベリア半島にさらに再移動

・再移動後は、イベリア半島のトレドに首都を置く

 

東ゴート人

・黒海沿岸からイタリア方面に移動

・493年にオドアケル王国を滅ぼし、東ゴート王国を建てる

 

ランゴバルド人

・568年にイタリア北部にランゴバルド王国を建国

 

語句の覚え方

まとまりで覚える

柱となる国の名前、首都、建国者、建国時期、「どこからどこに移動したか」を整理しましょう。

一つのまとまりをセットで覚える習慣を作りましょう。

 

(例)

・国の名前…東ゴート王国

・首都…ラヴェンナ

・建国者…テオドリック大王

・建国時期…493年

・どこからどこに移動したか…黒海沿岸(ウクライナ方面)からイタリア方面に移動

 

バラバラに覚えると、意味が分からなくなると思います。

地図で移動ルートを確認したりして、イメージを掴みましょう。

 

地域の歴史で覚える

地域ごとに絞って、流れを時系列で覚えることも大切です。

特にこの時期のイタリアの歴史は複雑です。

 

・476年…ゲルマン人のオドアケルが最後の皇帝を廃位した結果、西ローマ帝国が滅亡

     オドアケル王国が建国される

・493年…テオドリックがオドアケルを倒し、東ゴート王国を建てる

・555年…ビザンツ帝国のユスティニアヌス大帝が東ゴート王国を滅ぼし、イタリアを征服

・568年…イタリア北部にランゴバルド王国が成立

 

西ローマ帝国→オドアケル王国→東ゴート王国→ビザンツ帝国→ランゴバルド王国、という大まかな流れを覚えておきましょう。

 

まとめ

西ローマ帝国はゲルマン民族大移動の影響を大きく受けて滅びました。

しかしビザンツ帝国(東ローマ帝国)は1000年以上続いたというのは、こちらの記事で紹介した通りです。

【世界史の勉強法】ビザンツ帝国の歴史について解説します! - 予備校なら武田塾 下曽根校 (takeda.tv)

 

世界史では、用語がカタカナで苦手意識を持ちがちです。

しかし今回紹介した勉強法を用いれば、必ず点数は上がります。

「間違った覚え方をしていないか」、「どの国の何についてなのか」を意識して、日々の勉強に取り組んでいきましょう!

 

志望校に合格したいなら、武田塾。

突然ですが、質問です。

志望校に合格するための条件は何でしょうか?

答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。

すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。

 

ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。

スクリーンショット 2023-06-02 152022

<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>

 

もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?

「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」

こうしたことが必要ですよね。

 

単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。

文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。

これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?

 

学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?

それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。

授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。

図1

武田塾では何をするの?

だから武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力させるのです!

その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!

また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。

表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。

 

武田塾の勉強法

武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。

そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。

一度解き直すだけでは全く意味がありません。ここまで反復しなければ記憶には定着しないのです。

 

武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼

 

無料相談では何をしてくれるの?

 

無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、

・成績を伸ばすために何をすべきか

・選択科目の選び方

・部活との両立方法

・受験校の選定

・入試の傾向や方式

・武田塾の勉強法

・コースや料金体系

などを全て無料でお教えいたします!

 

受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!

 

校舎長写真

下曽根校 校舎長:吉尾 汐史(ヨシオ キヨフミ)

九州工業大学 情報工学部、九州工業大学 情報工学府

 

✨指導実績✨

【2023年度】

🎉九州工業大学、山口大学、青山学院大学現役合格🎉

【2024年度】

🎉九州工業大学、熊本大学、現役合格🎉

🎉弘学館高校、青雲高校、合格🎉

🎉福岡教育大学付属中学校 合格🎉

 

信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」

 

まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)

※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。

 校舎直通電話無料受験相談

************************************************************

日本初!授業をしない武田塾 下曽根校

〒800-0226
福岡県北九州市 小倉南区 田原新町2丁目5-28

☎093-383-7012

受付時間
<火~土曜日>
自習室利用/電話受付可能時間 13:00~22:00

<日~月曜日>
自習室利用 13:00~22:
00

※祝日による時間変更はございません。

主な通塾学校

<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校

<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校

<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校

下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校

************************************************************

LINE

 

「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから

今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!

上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪

関連記事

【世界史の勉強法】ビザンツ帝国についてわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。 今回は世界史の中でも、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)ついて解説をしていきたいと思います。 &nbsp; 目次 ビザンツ帝国はそこまで難しくない 地図 タテの軸 ビザンツ ..

【世界史の勉強法】アメリカ大陸の古代文明についてわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。 今回は世界史の分野では忘れられがちな、 アメリカ大陸の古代文明のについて解説をしていきたいと思います。 &nbsp; 目次 1.アメリカ大陸の古代文明の概要 2.世界 ..

【世界史の勉強法】大航海時代の覚え方について徹底解説!

こんにちは、武田塾下曽根校です。 今回は世界史の中でも大航海時代について解説をしていきたいと思います。 目次 大航海時代は重要ポイントの一つ 地図 タテの軸 前史 アジア・アメリカへの到達 アジア・ア ..

【徹底解説】武田塾と一般的な個別指導塾の違いとは!?

こんにちは、武田塾下曽根校です。 武田塾の特徴はやはり、「授業をしない」点につきます。 では何をしているのかと言うと、自学自習を徹底的に管理・サポートしています! 学生は授業を通さずに、参考書を用いて ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる