ブログ

【世界史の勉強法】「インド」の歴史をわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。

世界史というと、欧米や中国の歴史を中心に考えがちです。

しかしそれらが全てではないことは、前回のイスラムの記事で述べた通りです。

意外と差がつく!?「イスラム」の勉強法!

今回はインドの歴史について解説をしていきたいと思います。

 

勉強の仕方

地図

1826374

どの王朝がどこにあったか、どこでどんな戦いがあったか、どんな都市があったか。

それらを把握するためにも、地図を頭に入れておきましょう。

 

また地名(ヒマラヤ山脈、インダス川とガンジス川、デカン高原など)も解説などによく出ます。

出来事や周辺情報と一緒に覚えることが大切です。

 

タテの軸

①古代→②北インドの統一王朝→③イスラム化→④植民地化→⑤独立という大きな流れがあります。

この区切りを意識して、それぞれ掴んでいきましょう。

 

①古代インド

前2300年ごろのインダス文明は、ハラッパーモエンジョ=ダーロなどの遺跡で有名ですね。

アーリヤ人は前1500年ごろまでに、中央アジアからパンジャーブ地方へ侵入。

前1000年ごろにはガンジス川流域にまで進出します。

 

ガウタマ・シッダールタ(釈迦)によって仏教が成立したのは、前6世紀ごろです。

同じころガンジス川流域にあった16大国では、マガダ国、コーサラ国などがよく出題されます。

 

②北インドの統一王朝

前4世紀後半、チャンドラグプタが北インド初の統一国家・マウリヤ朝を建国。

アショーカ王の時代には、仏典結集が行われました。

またカニシカ王の時代では、ギリシア的なガンダーラ美術が栄えます。

 

4世紀前半に北インドを統一したのがグプタ朝です。

グプタ様式(純インド的な仏教美術)が発展しました。

またヒンズー教が成立したのもグプタ朝の時期ですので、覚えておきましょう。

 

7世紀前半、北インド最後の統一王朝のヴァルダナ朝が建国。

この時代、ナーランダー僧院に中国の唐から玄奘が訪れます。

またヴァルダナ朝の崩壊後も、唐僧の義浄がインドを訪れました。

 

時代がそれぞれ違いますが、全体的に仏教の影響が強いことが分かりますね。

 

③インドのイスラム化

北インドに10世紀末以降、トルコ系のガズナ朝が侵入。

12世紀末以降は、イラン系のゴール朝が侵入。

インドのイスラム化が徐々に進みます。

 

1206年、アイバクが奴隷王朝を建国。

これをはじめ、デリーを首都とする5王朝が続きました。

それらをデリー=スルタン朝と総称します。

スルタンが「イスラムにおける各国の君主の名前」というのは、前回記事で解説した通りです。

意外と差がつく!?「イスラム」の勉強法!

 

1526年にはバーブルがムガル帝国を建国します。

有名なタージ=マハルが造営されたのはこの時代です。

非イスラム教徒に課される人頭税(ジズヤ)が廃止されたり、復活したりという流れもありました。

 

④インドの植民地化と独立運動

イギリスなどが東インド会社を設立し、インドの植民地化に着手します。

特にイギリスとフランスが北インドの支配権を争ったプラッシーの戦いは重要です。

こうした動きに対し、1857年にシパーヒー(傭兵)が反乱を起こします。

この反乱はインド大反乱と呼ばれ、北インド全土に拡大しました。

 

しかしインドは植民地化が完了。

1905年にはベンガル分割法が、1919年にはローラット法が発布されます。

・ベンガル分割法…ベンガル州をイスラム教徒が多い東部とヒンズー教徒が多い西部に分け、インド人同士の対立を煽った

・ローラット法…インドの自治を無視する法律

 

1919年以降、ガンディーが非暴力・不服従運動を始めます。

また1920年代後半からは、ネルーも反英闘争を指導していきます。

 

⑤インドの独立

1947年についにインドが独立し、ネルーが首相になります。

しかしこの時、パキスタンはジンナーを総督として独立します。

 

また同じく1947年に、第1次印パ戦争が勃発しました。

その後1971年の第3次印パ戦争の結果、東パキスタンがバングラデシュ人民共和国として分離独立。

独立後に戦争と分裂が起きた歴史を把握しておきましょう。

 

ヨコの軸

一口にインドと言っても、「どこからどこまでがインドなのか」という定義が、実は複雑です。

 

インド共和国

単にインドと言う場合、現在のインド共和国のことを指します。

1947年にイギリスから独立しました。

 

パキスタン、バングラデシュを含めたインド

歴史的にみると、パキスタンとバングラデシュも、広い意味での「インド」に含まれることが分かります。

 

しかしヒンズー教が多いインドとイスラム教が多い東パキスタン・西パキスタンに分裂。

さらに西パキスタンは、バングラデシュとして分離独立します。

 

イギリス領インド帝国

イギリスの植民地だったインド帝国には、ビルマ(ミャンマー)やセイロン島(スリランカ)も編入されています。

インドと近隣の植民地を一つにまとめたのです。

 

ちなみにインド帝国とは、イギリスのヴィクトリア女王をインド皇帝とした国です。

インド人自身が作った独立国家ではない点に注意してください。

 

各王朝の範囲

また歴代の王朝の領域も把握しておきましょう。

たくさんの国が建国されましたが、それぞれの民族や文化は異なります。

地図(領土の形)と紐づけて、区別して覚えましょう。

 

語句の覚え方

まとまりで覚える

基本となる王朝の名前、首都、建国者、有力な皇帝、その文化などを整理し、一つのまとまりをセットで覚えましょう。

 

(例)

・王朝の名前…ムガル帝国

・首都…デリー(1526年~1558年)、アグラ(1558年~1858年)

・建国者…バーブル

・有力な皇帝…アクバル、シャー=ジャハーン、アウラングゼーブ

・文化…タージ=マハル(インド=イスラーム建築)、ムガル絵画(宮廷絵画)、ラージプート絵画(庶民的題材)

 

地図でムガル帝国の領域を確認したり、タージ=マハルの写真や絵画の図などを見ると、イメージが掴みやすいと思います。

 

ちなみにムガル帝国の建国者・バーブルは、ティムール帝国の末裔です。

そのティムールは、モンゴル帝国のチンギス=ハンの末裔を名乗っていました。

「ムガル」は、「モンゴル」が発音変化した名称です。

 

宗教ごとに覚える

インドは宗教に関する設問も多いです。

特にバラモン教、仏教、ヒンズー教、イスラム教、シク教の5つが重要です。

 

●バラモン教

・聖職者(バラモン)のもと神々を崇拝

・ヴェーダ(アーリヤ人の儀式の仕方、神への賛歌を収めたもの)がある

 

●仏教

・インドで誕生し、仏典や寺院などの文化を残す

・大乗仏教と上座部仏教(小乗仏教)に分裂

・インドでは衰退し、東南アジアや中国、日本で発展する

 

●ヒンズー教

・グプタ朝のころ、バラモン教と民間信仰が融合して誕生

・現在のインドの多数派を占める多神教

 

●イスラム教

・西アジアで生まれた一神教

・現在のパキスタン、バングラデシュで多数派を占める

 

●シク教

・16世紀初頭、ナーナクによって成立

・ムガル帝国の圧迫を受ける

・18世紀末、パンジャーブ地方にシク王国を建てる

 

まとめ

世界史の用語はカタカナが多く、ややこしく感じがちです。

インドの場合もユニークな語句が多いのでなおさらです。

「間違った覚え方をしていないか」、「どの王朝の何についてなのか」を意識して、日々の勉強に取り組んでいきましょう!

 

志望校に合格したいなら、武田塾。

突然ですが、質問です。

志望校に合格するための条件は何でしょうか?

答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。

すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。

 

ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。

スクリーンショット 2023-06-02 152022

<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>

 

もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?

「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」

こうしたことが必要ですよね。

 

単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。

文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。

これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?

 

学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?

それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。

授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。

図1

武田塾では何をするの?

だから武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力させるのです!

その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!

また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。

表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。

 

武田塾の勉強法

武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。

そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。

一度解き直すだけでは全く意味がありません。ここまで反復しなければ記憶には定着しないのです。

 

武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼

 

無料相談では何をしてくれるの?

 

無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、

・成績を伸ばすために何をすべきか

・選択科目の選び方

・部活との両立方法

・受験校の選定

・入試の傾向や方式

・武田塾の勉強法

・コースや料金体系

などを全て無料でお教えいたします!

 

受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!

 

校舎長写真

下曽根校 校舎長:吉尾 汐史(ヨシオ キヨフミ)

九州工業大学 情報工学部、九州工業大学 情報工学府

 

✨指導実績✨

【2023年度】

🎉九州工業大学、山口大学、青山学院大学現役合格🎉

【2024年度】

🎉九州工業大学、熊本大学、現役合格🎉

🎉弘学館高校、青雲高校、合格🎉

🎉福岡教育大学付属中学校 合格🎉

 

信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」

 

まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)

※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。

 校舎直通電話無料受験相談

************************************************************

日本初!授業をしない武田塾 下曽根校

〒800-0226
福岡県北九州市 小倉南区 田原新町2丁目5-28

☎093-383-7012

受付時間
<火~土曜日>
自習室利用/電話受付可能時間 13:00~22:00

<日~月曜日>
自習室利用 13:00~22:
00

※祝日による時間変更はございません。

主な通塾学校

<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校

<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校

<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校

下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校

************************************************************

LINE

 

「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから

今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!

上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる