ブログ

【私はこれで合格!シリーズ】一橋大学の科目別入試傾向と対策

一橋大学の入試傾向と対策

 

こんにちは!武田塾渋谷校講師、一橋大学社会学部の朝日達哉と申します。

今回のブログでは一橋大学の入試傾向と対策について、現役の一橋生の視点から分析を行っていきたいと思います!

まずは各科目から順番に見ていこうと思います。
一次試験についても各科目の対策の部分で触れていますので是非最後までチェックしてくださいね!!

rlej6ffsyupmKYyklfelTqUn0riduy5w

国語

 

国語の二次試験は大問1が現代文、大問2が古文・近現代文、大問3が要約問題という構成になっており、

国立文系大学でありながら古典を毎年大々的に扱っているわけではないというのが大きな特徴です。

大問1・2では50字程度の記述問題が出題されがちです。
一見簡単そうに見えますが「字数に収まり切らない」ということが起きがちなので侮らないようにしましょう!

これは、ある程度のレベルの本文をしっかりと解釈した上で単純明快な言葉で説明する力が求められていると言えます。

 

共通テストも含めた対策としては、まず古典は共通テスト+αくらいの勉強時間にし、現代文の読解力を付けることを先決です。

ただ問題を解くのではなく何が筆者の言いたいことなのかを日頃の勉強で意識しつつ、要約問題に関しては定期的に添削を仰ぐようにしましょう!

 

数学

 

数学は全部で大問が5つです。
整数、確率、微積、ベクトルは頻出ですがこれは当大学に限った事ではないと思います。

しかし一橋大学の入試問題の中で最も「有名」なのが数学でしょう。

つまり一般的に大切であるとされている分野をなんとなくでなく、
どこまで探求して勉強してきたかが問われているからこそ難しいと言われるのだと思います。

特に頻出の整数と確率に関しては、単なる解法の暗記だけでは解けないような問題が多く出題されます。

日頃から、解けない問題も解説を見てただ納得するだけで終わるのではなく、
なぜその解法を使っているのか、なぜその式変形をするのか
まで考えられている人でなければ解けないような問題になっています。

逆に言えば、難しい知識を知っていなくてもきちんと基本から丁寧に積み重ねられる人に有利な科目といえるのです。

もちろんある程度の典型問題が解けなければ太刀打ちできない問題もあるでしょうが、
無理に近道をしようとするのではなく着実に力を伸ばすことに時間を注げば必ず合格に近づきますよ!

二次試験は比較的時間に猶予がありますが一次試験は時間との勝負といっても過言でないでしょう。

一次試験レベルは速度を持って解くことが出来るようにしつつ典型問題以外の解法の分析も含め丁寧に行うことが適切な対策といえるでしょう!

 

英語

 

英語は従来大問1・2が長文問題、大問3が文法問題、大問4が自由英作文、大問5がリスニング問題となっている幅広い問題形式でしたが、

2021年の入試では長文が1問、文法問題がなくなり全部で大問が3つとなりました。

英語長文自体の理解が難しい本文はあまり出題されませんが注意するべきなのはその問題です。

単純に英文和訳をさせる問題よりも日本語で説明させる問題が多いです。("it"や"that"の説明や語句及び理由説明など)

 

つまり一橋大学の英語長文を解けるようになるためにはいわゆる「難単語」を無理に覚えたり、皆が知らない知識ばかりを追求したりするのではなく、

一般的な単語帳に載っているレベルの単語知識を付けたうえで、
本文を迅速かつ正確に理解しそれをアウトプットする力が求められているのです。

実はこれは長文問題に限った事ではなく、他の大問でも基礎的な知識を正確に用いることが求められています。

まずは自分の持っている単語帳を完璧にすることが合格への一歩だと思います!

一次試験のリスニングの点数配分が増えたことで満遍なく勉強することが求められるようになりました。

二次試験はどの学部も大変配点が高いので対策は上記にもある通り本文読解を丁寧に行いつつ、
長文に偏り過ぎない勉強を日々の演習で積んでいきましょう!

 

地歴倫理政経

 

地歴倫理政経は全て大問が3つです。

そのほとんどが一定の文字数を超える記述問題であり、一問一答形式の問題も存在はしますが恐らく配点もそれほど高くないでしょう。

まず社会の記述問題で大切なのは用語と関係性の暗記の両立です。

ただ単に用語を機械のように暗記してもそれは実際に記述問題では使える知識とは言えないでしょう。

それぞれのキーワードがどのように関連しているか、
物事の概観はどうなっているのかを捉えながら勉強をする必要があります。

では逆に大枠だけを覚える勉強はどうでしょうか。

実はこれでは「本番の点数」にはつながりづらいのです。

記述問題だからといって全体を俯瞰しただけで解答を作ってもそれは採点官の求める答えとは離れてしまいます。
しっかりと社会の用語をインプットすることは点数を取るために大切なことというのを覚えておいてください!

対策としては(単語)暗記系の参考書と講義系の参考書を並行して完璧にすることです。

個人的なオススメは新しい範囲を学んだ日の翌日に、
覚えられているかをあえて時間を空けて確認してから次の範囲に進むやり方です。

もし確認の時に頭に入り切っていない部分があれば置き去りにするのではなく、
無理に先に進まずもう一度勉強することも計画の1つに入れると良いでしょう!

 

理科基礎

 

共通テストのみで用いる理科基礎ですが、

例えば社会学部では一次試験の配点180点の内100点を占め、合格点が例年600点前後であったり、
他学部でも一次試験において主要科目とほぼ変わらない点数配分が設定されていたりすることを考えれば、

大変重要な科目であることが分かると思います。

対策は他教科同様一冊の参考書をまずは完璧にすることから始めましょう。
平均点の低い二次試験よりも、比較的簡単な理科基礎で点数を稼ぐことができれば効率のよい受験勉強になりますよ!

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。難しいと思われがちな一橋大学の入試問題も、
基本をおざなりにせず、シンプルな勉強方法を追求することが合格に大切
だと分かっていただければそれだけでも他の人よりも一歩前に抜け出ていると思います!

 

読んでくれた皆さんの受験の成功を祈って、本ブログとしたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

武田塾では入塾の意思に関わらず、受験生の皆さんのご相談に無料でお応えしています。

受験に向けて、相談したい!

どう勉強したらいいかわからない!

そんな方はぜひ無料受験相談にいらしてください☆

 

無料受験相談

上智大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

青学に行きたい!青山学院大学に合格する為に絶対に外せない情報!

中央大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

明治大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

東工大の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

明治大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

慶應義塾大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!

2科目受験が可能な大学をまとめました!滑り止めにもお勧め!

小論文の書き方やルールについて!対策法や練習法も紹介します!

渋谷で予備校を探している受験生必見!最強の学習方法を教えます!

渋谷駅の予備校情報と武田塾との比較!

武田塾ってどんなシステム??武田塾のシステムについてご紹介☆

武田塾渋谷校Mさんの一日をご紹介!武田塾ってどんな塾?

現在の塾・予備校を辞めて転塾しようと考えている方へ。転塾では何も解決しない?

 

map

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる