渋谷駅より徒歩2分 大学受験予備校・個別指導塾「武田塾渋谷校」です!
今回は関東にある生物学部についてまとめて特徴や偏差値、入試情報などを説明していきます!!

生物学部ってどんな学部?〜学部から見る志望校の選び方part2〜
今回は生物学部について紹介していこうと思います。
私自身も、東京工業大学の生命理工学院に所属し、DNAや微生物について勉強している身なので、自分の経験も含めて紹介していこうと思います!
生物学部のある大学
生物学部のある大学は
国立
①東京工業大学 生命理工学院
②千葉大学 理学部生物学科
私立
①慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科
②早稲田大学 先進理工生命医科学科と化学・生命科学
③上智大学 生命理工学科
④明治大学 農学部 生命科学科
⑤立教大学 理学部 生命理学科
⑥中央大学 理工学部 生命科学科
です。今回は、
明治大学 立教大学 中央大学について紹介していきます!
明治大学 農学部 生命科学科
偏差値:60(一般)、65(全学部統一)
受験科目:数学(120)、理科(生物or化学) (120)、英語(120)
キャンパス:生田キャンパス
大学院進学率:34.5%
明治大学には、私立大学としては滅多にない農学部があります。
生田キャンパスは都心から離れた場所にあります。周囲には何もないと言えば何もないのかもしれません。
私の通う大学のキャンパスも都心から離れた場所にありますが、何もないからこそ勉学に励むことができます。
人によっては、都心から近い方がいい! という方もいますが個人的には都心から離れている方がいいと思います。
他にも特色はあります!
・自分の学びに特化できる
・女子が多い!
・農学部にしかないサークルがある
・3年時から研究室に配属される
自分の学びに特化できる
こちらに生命科学化のカリキュラムが載っています。特徴的なのが、
1年から3年にかけて専門をみっちりやること
です。
カリキュラムを見ると分かりますが、2年次に植物、動物、微生物の3つのコースに分かれるのが特徴的です。
より自分の学びたい分野に特化できる点で素晴らしいシステムだと思います。
また、特定の分野に特化した授業を受けながらもバイオインフォマティクスのような情報生物の分野も学ぶことができるので、実用的なことが学べると思います。
女子が多い!
これは女子にも男子にも嬉しい情報ですね!
農学部全体で女子の比率は4割を超えるらしいです。生命科学系だと3割程度ですが理系の学部では圧倒的に女子が多いですね。
農学部にしかないサークルがある
農学部には特徴的なサークルがあります。
酪農をするサークルや農業を扱うサークル、微生物のミクロな生き物を扱うサークルなど多種多様なサークルがあり、同じ興味を持つ人たちと仲良くなれる機会が多きあります!
3年時から研究室に配属される
明治大学の多くの理系学部では4年生になると研究室に所属し始めますが、
農学部では3年に所属することができます。
より早く研究室に所属することで多くの時間を研究に当てられますので研究に没頭できると思います。
研究によっては時間のかかるものも…(細胞培養に一ヶ月かかったりなどザラ笑)
以上4点が明治大学 農学部 生命科学科の紹介でした。

立教大学 理学部 生命理学科
偏差値:57.5
受験科目:一般⇨数学(100)、理科(物理or化学or生物) (150)、英語(100)
全学部⇨数学(100)
キャンパス:池袋キャンパス
大学院進学率:25%
立教大学の生命理学科の研究は基礎的な研究が多いのが目立ちます。
研究室のHPを見ても、基礎的な研究が多く、大学院進学率から見ても生命が好きだけど学部で就職したいと思っている学生さんが多いのではないでしょうか??
しかし、一年生から実験などがあるので専門的な知識を身につけることができるのでないでしょうか。
生命のレポートをやっていく中で、データ処理や論理的思考を身につけることができると思うので就職する際にも、そういった力は重宝されると思います。
サイエンスコミュニケーション
サイエンスコミュニケーションというのは、「非専門家に対して科学的なトピックを伝えること」です。
立教大学の理学部では共通教育科目の一つとして、「サイエンスコミュニケーション」を開講しています。
理学部の学生向け授業として開講するのは日本で初めての試みらしく理論的な思考法・文章法や科学的な情報を分かりやすく表現して伝える力を育むために、各学期に様々な分野の人を招聘して講義していただいているようです。
春学期は“書く”をテーマに、新聞記者や編集者などの外部講師を招き、科学を伝える立場と技術を学び、秋学期は日本大学藝術学部の学生と共同で、理学のテーマをできる限り文章を用いず、直感的に伝えられる表現の手法を学ぶそうです。
難しい専門分野を噛み砕いて世の中に届けるというのは、国民の科学技術への理解と協力には重要なことですね。
意外と知らない!?立教大学の面白い授業を現役立教生が紹介します!
中央大学 理工学部 生命科学科
偏差値:57.5(一般)、57.5(全学部)、60.0(全学グローバル)
受験科目:数学(100)、理科(物理or化学or生物)(100)、英語(100)
キャンパス:後楽園キャンパス
大学院進学率:34%
都心になるキャンパス
理工学部のある後楽園キャンパスは東京ドームの近くにあり、周辺には自然豊かな公園があります。
上野や東京、新宿などへのアクセスもよく大学生らしい大学生生活を送れそう…(送れていないのは私)
女子学生に充実したプログラム
全体の二割を占める女子学生が充実した生活を送るために、中央大学には女性研究者・技術者育成プログラム「WISE Chuo」が存在します。
同プログラムでは、女性研究者を招いての講義や演習などが行われています。
入学式の前に行われる、プレ入学式では女性新入生と女性の先輩だけが参加できる座談会が存在し、入学前に女性友達を作ることができます。
意外と知らない!?立教大学の面白い授業を現役立教生が紹介します!
まとめ
いかがでしたか??
生物学部がどんな学部で、どんな大学があるのか、少しでもこのブログで知っていただけたら嬉しいです!
今回は私立大学をまとめましたが、他にも多くの大学があります!ぜひ調べてみてください!
このブログの冒頭にも書きましたが、大切なことは「自分の興味のあることを学ぶ」ということだと思います!
大学はみなさんがこれまで学んできた場所とは少し違った世界が広がっていると思います。
学問の面では、大学はなにか決められたことを学ぶのではなく、自分の知りたいことや興味のあることを追求していく場になりますし、バイトやサークル、部活など私生活の面でもこれまでに比べて自由度が高くなります!
つまり自分で自立して決めていくことがとても大切になるということです!
そんな自由な世界が広がっているからこそ、受験校を決める今、じっくりと進路を考えてみてください。
考えるポイントとしては・・・
◎自分の志望している大学ではいったいどんなことができるのか
◎志望の学部では自分の学びたいことは学べるのか
◎志望の大学では楽しい大学生活を送ることができそうか etc...
などあげていくとキリがないかもしれませんが、深く考えることはとても大切なことだと思います。
ぜひこのブログを機にもう一度志望校について考えてみてください!!
今回紹介した生物学部以外の学部についても随時ブログにまとめて更新していくので、そちらもあわせてご覧ください!
上智大学の合格しやすい穴場学部を徹底分析!あの学部を狙え!経済学部ってどんな学部?~学部からみる志望校の選び方part3~
【法学部徹底解説!】法学部ってどんな学部?〜学部別大学まとめ①〜
最後までお読みいただきありがとうございました!
【生物学部徹底解説!】生物学部ってどんな学部?〜大学まとめ2〜
武田塾では入塾の意思に関わらず、受験生の皆さんのご相談に無料でお応えしています。
受験に向けて、相談したい!
どう勉強したらいいかわからない!
そんな方はぜひ無料受験相談にいらしてください☆
・お電話にて→03-3461-7700【受付13:00~22:00(日曜日を除く)】
☆渋谷校が分析する大学情報や対策法☆
立教大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!(人気ブログ第1位)
上智大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!(人気ブログ第2位)
青学に行きたい!青山学院大学に合格する為に絶対に外せない情報!(人気ブログ第3位)
中央大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!(人気ブログ第4位)
明治大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!(人気ブログ第5位)
早稲田大学の成績標準化について紹介します!(人気ブログ第6位)
2019年東工大の数学を徹底分析!難易度・目標点数教えます!(人気ブログ第7)
東工大の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!(人気ブログ第8位)
慶應義塾大学の穴場学部はここだ!倍率・偏差値なども紹介します!
センター利用でなんと合格が保証されている学校がある!?産業能率大学は絶対に出願すべき!!
☆渋谷校耳より情報☆
小論文の書き方やルールについて!対策法や練習法も紹介します!
☆塾選びをされている方はこちらもおススメ☆
渋谷で予備校を探している受験生必見!最強の学習方法を教えます!
武田塾ってどんなシステム??武田塾のシステムについてご紹介☆
現在の塾・予備校を辞めて転塾しようと考えている方へ。転塾では何も解決しない?(刺激強いブログですので注意必要)
☆合格体験記は以下の写真をタップ!!☆
予備校・塾選びで重要なポイントは
生徒が成長できるサポートが受けられるのか!?
だと思います。校舎長(社員)や講師など、自分に合って尚且つ面倒をしっかりと見てくれる場所に決めた方が良いと思います。
人生を左右する大事な受験ですから、認知度やサービスだけに捉われずしっかりと見定めましょう!
受験相談は随時無料で実施しますので、貴方だけの受験カリキュラム、貴方だけの進め方を提案させていただきます!
武田塾渋谷校
東京都渋谷区道玄坂1-9-1 梅山ビル4F
TEL03-3461-7700